見出し画像

やくさひろジェルネイルの紹介&使い方

やくさひろです。
とっても長い説明になりますが、現役ネイリストの方でこれから取扱いを希望されている方、これからネイルスクールに通おうか迷われている方、セルフネイラーとして日々ネイルライフを楽しまれている方、全ての方に「楽しく読んでいただける内容」で構成しています。

NEW WAY OF LIFE-新しい生き方 生活様式へ

やくさひろメソッド/手のお手入れジェルネイル

やくさひろジェルブランドで夢を叶えましょう

 何か新しいことにチャレンジしたいと思っている方へ

暮らしの中の決まったパターンやマンネリに変化が欲しい。
SNS詰め込み症候群の毎日から少し離れて自分に向き合ってみたい。
まずは自分の手のお手入れからはじめてみましょう。

自分の手と触れ合う時間を作る「手の労わり時間」をつくることで、
他人に依存しすぎず、日々の暮らしの中でもしあわせな気持ちでいられるようになるはず。
ため息がでそうな時ほど、自分の人生をつくっていく要素である手を労わり、何にも負けない自分時間を送れるように楽しんでみませんか?

環境や他人に依存しすぎず、暮らしのいつどんなシチュエーションの中でも幸福な気持ちでいられるようになるはず。

忙しいときこそ“自分の人生をつくっていく要素”を見直し、自立した素敵な日常を送るための「自分時間」を楽しみましょう。
目まぐるしく変化するトレンドや自分のポジション、セルフマネジメントに不安を感じている方に向けても是非学んでいただきたい内容です。

 ◇やくさひろからのメッセージ

綺麗な美しい手は、多くの人にとって魅力的で、なおかつ品格を感じます。手がただ単に美しいだけではなく、仕事で手を使っていても、きちんとケアをしてあげることで生まれ変わることができるのです。

「手入れ」という言葉があるように、物事を丁寧にやること日常を見直すことで私生活や自分の持っているものが見違えるという意味があります。それを自分の手に対して心がけることで、美しいだけではなく魅力的な手を維持や生まれ変わることが可能です。

 ◇やくさひろジェルネイルって?

やくさひろジェルネイルは指先にストレスを与えることなく、輝きと透明感、そして爪本来の美しいなめらかなラインを持続させます。ジェルをつけた瞬間、今までのジェルとは全く違うことに驚かれることでしょう。驚くほどの艶と透明感、そして指先に溶け込んだ自然な仕上がりを実感していただけます。 

目的は自爪保護
爪は季節を問わず常にダメージを受けています。紫外線や乾燥、衝撃などの外的な刺激から爪を保護し、健康に保つために自爪保護を目的の一つとして開発されています。そのためジェルを塗布することによって爪を傷めたり成長を妨げるのではなく、できるだけ爪に負担をかけず健康に保つことができるような機能をもったジェルとなっています。

やくさひろジェルネイルシステム
マニキュアリスト、お客様に負担を与えることなく、かつ高度な技術を提供するために開発されています。複雑な工程は、マニキュアリスト、お客様へ時間的にも体力的にも負担をもたらすことから、できるだけ無駄な工程を省くことにより施術時間の短縮、そしてあらゆる負担の軽減を実現しました。多機能を有するジェルの開発を行うことにより工程をシンプルにし施術時間の短縮を図っています。

①美しい光沢が持続すること。
②柔軟性があり丈夫なこと。
③硬化しても自爪にフィットしやすく違和感が少ない。
④仕上がりが薄く自然なこと。
⑤臭いがほとんどない。
⑥ジェルの特質であるセルフレベリング。自然に滑らかになるので、表面を削る必要がないため、施術時間の短縮とダストの減少につながる。

目指すのもの
マニキュアリストの顧客対応によってお客様の安心感、満足感も違ってきます。高い技術力を持ち、そして接客のマナーや衛生面や安全にも配慮できることのできる高い意識を持ったマニキュアリストを発掘し、日本を中心にネイル業界の技術・意識のレベルアップにも貢献したいと考えています。

全製品注意事項
※商材はジェルネイルを正しく取り扱える方のみへの販売となり、施術経験のない方への販売はできません。
※直接目に入れたり、皮膚・目元に使用しないでください。
※お肌にあわない場合はご使用をおやめください。
※皮膚に直接つけないでください。
※換気の良い場所で使用し、火気のある場所では使用しないでください。
※子供の手の届かない場所に保管してください。
※直射日光や高温になる場所を避け、冷暗所で保管してください。
※万が一目に入った場合は擦らず、すぐに20分ほど流水し、医師の手当を受けてください。
※ご使用後のキャップは、しっかり閉めてください。
※直射日光や高温になる場所を避け、湿気の少ない場所に保管してください。
※開封後は蓋(キャップ)をしっかりしめ、約6ヶ月で使いきってください。
※撮影・ディスプレイ等の関係で実物と色などが多少異なる場合がございます。

 施術時や保管時の注意事項
原則、高温・多湿・直射日光を避け、冷暗所での保管。
太陽光が当たる場所やデスクライトの下で容器の蓋を開けたまま長時間放置すると硬化します。窓際での施術には十分注意してください。またその他の場所も容器の蓋を開けたままにしていると異物等が混入する可能性があります。ご使用時には蓋を開けたままにせず、ご使用後は光の当たらない冷暗所で保管をしてください。保管の際には容器を横に倒してしまうこともジェルが漏れ出す原因になります。平坦な場所でアルミ缶などに入れて保管することをおすすめします。

 ◇ジェルネイルについて

流動性のある液状の合成樹脂であるジェルを特定の光に照射すること(光重合反応)で硬化させます。光重合(フォトポリマリゼ―ション)とは、光の照射によって開始される反応のこと。
ジェルの主要な内容成分は、メタクリル酸エステルモノマー、アクリル酸モノマー、光重合開始剤が主体となっており、その中の光重合開始剤が光を吸収し硬化します。

ジェルネイルは、ゲル状の樹脂(ジェル)を自爪に塗るネイルアートです。ジェルには、光を当てると固まる成分が入っていて、塗料を塗った後に光を当てて固めるのが特徴です。光はUVライトやLEDライトが使われ、これによってネイルアートがしっかり固まります。自爪に直接塗っていくので、仕上がりも自然。指先になじむ自然な仕上がりと持ちの良さで、現在のネイルアートの主流と言っても過言ではありません。

さらに、ジェルネイルの特徴である「自爪に塗り光を当てて硬化させる」ことで、爪を強化できるというメリットも。自爪が弱くて、すぐ欠けてしまう、二枚爪になってしまう人は、ジェルネイルをすることで、そういった爪トラブルを回避できます。更に耐久性に優れているのが特徴です。マニキュアは丁寧にトップコートを塗っても、数日程度で爪の先が剥げてしまったり、ツヤが失われてしまうのですが、ジェルネイルは塗ってから日にちが立っても塗りたての美しい状態を保つことができます。

 ・人体への影響

ジェルネイル用ランプの人体への影響はほとんどないといわれています。
しかしお客様の中には紫外線アレルギーがないか施術前に説明する必要があります。気になる人は、グローブをしたり日焼け止めを塗ったりして対応してください。

 ・不完全なジェルネイル

ジェルとランプの組み合わせ、ジェルの量が適切でない場合におこります。極端に薄塗りの場合→硬化しない。まだらに硬化しすぐに外れる、浮く。ざらつき、凹凸など発生。
厚塗りの場合→ジェル層の底部まで光が届かず硬化しない。
カラージェルの白・黒の厚塗りに多い現象→硬化後のジェル表面にシワ・よれがある仕上がりに。顔料が光の透過を妨げている。

あれれ・・・これってどうしたらいいのかな?という場合に、ぜひ下記コラムを一度確認してくださいね。

◇ジェルネイルを使用できない方

・過去にジェルネイル製品や施術等で皮膚に違和感を感じたりかぶれた事のある方
・アレルギー体質で過敏な状態である方や体調がすぐれない方
・極端に爪が薄く、割れやすい欠けやすいなどの爪トラブルを抱えておられる方
・妊娠している方で医師の同意を得ていない方、手術を控えている方、体調の変化が予測される方
・爪周囲の皮膚に炎症や痛みや腫れがある方
・その他皮膚疾患がある方

 ◇硬化温度

ライトで照射している時に起こる熱感を「硬化熱」と呼びます。
ジェルネイルはマニキュアと違い、ジェルと紫外線の化学反応によって硬化します。ジェルに含まれる光重合開始剤が光を吸収してラジカル重合と言う化学反応を起こすことにより硬化します。
また爪の状態や厚さによっても感じ方は様々で全く感じない方、過敏に反応される方など様々です。

 熱さを出来る限り防ぐ注意点

①   ジェルの量を極端に厚く塗布しない。厚みをだしたい時は複数回に分けて塗布すること。
②   ライトに入れる前にお客様に必ず声かけを行う。熱く感じた場合はすぐにライトから手を抜くことを伝える。
③   爪の薄い方、傷んでいる方には特に注意をする。
④   ハンディライトで少しづつ硬化させ、10-15秒してからライトの中に手を入れてもらう。
⑤   連続してLEDライトを使用するとライト内の温度上昇により、より熱く感じる場合があるので連続使用を避けるか複数台ライトを保有しておく。

◇塗布する際の約束事項

・ジェルネイルは爪上に塗布するものです。使用中に異常が生じた場合はただちに使用を中止し、皮膚科医等にご相談ください。
・ジェルネイルは爪のみに塗布します。皮膚にはみ出したり流れてしまわないように十分注意してください。
・ベースジェルを硬化してからカラージェル、トップジェル等、塗布する順番を間違えないようにしてください。
・ジェルネイル専用ライトを用い、適切な時間硬化を行ってください。
・常時換気を行いながら施術を進めてください。
・衣服やその他用品に付着しないように十分注意してください。

 ◇ジェルネイル装着後は必ずメンテナンスが必要

ジェルネイルを装着した後、適切なメンテナンス(ジェルネイルの取外しや付け替えや補修など)が必要です。これを怠ると爪にトラブルを生じる可能性があります。
ジェルネイルは絶対に無理やりはがさないようにしてください。

 それでは商品説明に入っていきましょう!

 “やくさひろ”ベースジェル3g

強力な接着力と高い強靭性のある新開発X-POLYMER配合により長期密着持続を実現しました。最先端のテクノロジーにより硬化熱が低く、厚みを出すことも可能。オフ性能も大変優れています。最適な粘度を実現、レベリングが早くブラシワークの時間を短縮できます。同シリーズをお使いいただくことにより平均30日以上の持ちの良さを実感いただけます。
※持ちの良さには個人差があります。
※一度に厚く塗布すると硬化熱を感じやすいので薄く塗布してください。
光硬化時間:LED 10sec / UV 30sec 
生産国:日本
商品区分:化粧品

  “やくさひろ”ノーワイプトップジェル7g

磨き上げられた様な深い艶と透明感、オフ性能にも優れたノーワイプトップジェル。トップジェル層にも強力な接着力を持たせることにより長期間リフトを防止します。
セルフレベリングをしやすいように調整しているので、表面の丸みを短時間で作ることができます。さらっとしたテクスチャーなのでフォルムを整えた爪の表面に薄く塗布していただけます。
施術、保管中の紫外線による影響を防ぐため、ボトル型の容器を採用しました。
光硬化時間:LED 30-60sec / UV 120sec 
生産国:日本
※自爪に直接塗布しないでください。カラージェルの上に塗布してください。

“やくさひろ”エクステンションビルダージェル3g

衝撃吸収性能・強靭性が高く、耐久性のあるエクステンションが可能。 粘度がありながら筆切れも良く、硬度が高くオフ性能も抜群のビルダージェルです。
最大2cm以上のエクステンションにも耐える強度があります。
カラージェルやラメやホログラムを混ぜてストーンなどのパーツを作る事も可能です。
光硬化時間:LED 30-60sec / UV 120sec 
生産国:日本

              “やくさひろ”メタリックカラージェル3g                        〈シルバー〉〈ゴールド〉

高い反射率で金属光沢のようなメタリック感のアートに最適。 高濃度メタルパウダー配合により1度塗で発色し、トップコートを塗布しても鏡面層が崩れにくく、高い金属光沢が持続します。
光硬化時間: LED 30sec / UV 60sec 
生産国:日本
【ご使用上の注意】 塗布時に厚みが出ると硬化不良を起こす場合があります。 ​筆に色素が残りやすいため専用の筆を推奨します。 爪の先端(エッジ)を塗布する際、耐久性を維持するためビルダージェルでコーティングをしてからノーワイプトップジェルをご使用下さい。 使用後は、こまめに蓋を閉めてください。全体塗布よりも部分使いを推奨するカラージェルとなります。

“やくさひろ”カラージェル3g

スムースな塗り心地で収縮せず1度塗りでもムラなく高発色し、5本連続塗りが可能。深部までしっかりと硬化します。絵具のような塗り心地の新感覚テクスチャー。 かすれたり切れずに伸びる美しいラインも簡単に描くことができます。
光硬化時間:LED 30sec / UV 60sec 
生産国:日本
【ご使用上の注意】 塗布時に厚みが出ると硬化不良を起こす場合があります。 ​黒・白・赤系の色は筆に色素が残りやすいため専用の筆を推奨します。 使用後は、こまめに蓋を閉めてください。 ※メタリック系カラー、菜の花色の塗布について、厚みが出ると固まりにくい場合がありますので適度な厚みを塗布してください。爪周囲のご使用は耐久性がよくない場合があります。

“やくさひろ”日本製ジェルネイル筆

日本製。日本有数の筆の産地 栗栖野工房 最高級の材料を使用し、熟練の職人が丹精を込めた技術により1本1本の筆を大切に生みだしている歴史ある工房で製造されています。

“やくさひろ”アート用ジェルネイルブラシ

中国の筆職人が一つ一つ毛先にこだわって丁寧に手作りされており、プロ級のアートデザインが自由自在に描けるアートブラシ。毛先にこだわった繊細なラインアートや曲線、直線をフリースタイルに描けます。レース模様、繊細なモチーフ、直線のロングラインもきれいに描くことができます。

 “やくさひろ”スクエアジェルネイルブラシ

クリアジェルもカラージェルも自由自在に操ることができるジェルネイルブラシ。握りやすい細めの軸、毛質も柔らかく適度な圧で塗布することが可能。テクニック・スピード・クオリティの全てが叶うジェルネイルブラシ。

《使用期限》

未開封:約1年
開封後:約6ヶ月
※環境によって変動がございます。

《オフ方法》

ソークオフタイプなのでネイルファイルを用いた取外しができます。やくさひろメソッドではアセトンの使用を推奨していません。

《硬化時間》

LEDライト 40-60秒
UVライト 60-120秒
※ライトの当たり方、W数により秒数を調整ください
※カラー、種類により硬化時間の変動があります。

 ◇セルフジェルネイルの手順

1.ネイルファイルで爪表面を毛羽立たせる

「サンディング」と呼ばれる作業で、ネイルファイルで爪表面を少しだけ削ります。細かな傷をつけることで、ジェルが傷に入り込み密着し、剥がれにくくする効果があります。サンディングは爪の際まで行うと、爪全体にジェルが密着し、きれいなネイルが出来上がります。爪の根元から1ミリ開けてジェルを塗布します。

①  必ずファイルを縦方向に動かす。往復はしない。目安は爪が白っぽくなる程度。
②   爪の先端(エッジ)にもジェルが密着するように一方向に削る。
③   爪の根元部分(キューティクル部分)が比較的浮きやすい部分になるので確認する。

 2.クレンザーで爪の汚れを取る

サンディングをしたら、爪にたまった粉を払い落とし、クレンザーで爪全体をきれいにします。クレンザーをコットンにしみ込ませて、爪の上から被せて、ゆっくりぬぐい取るようにして拭き取りましょう。特に爪の根元部分にダストが溜まりやすいので確認すること。

 POINT 梅雨時期・手汗をかきやすい方・外れやすい方⇒爪の油分や水分を除去するため、プレプライマーを塗布し、爪の表面の油分水分を除去しさらに安定した接着を促します。

 3.やくさひろベースジジェル塗る(一度目)⇒固める

ベース用の筆の先に、ベースとなるクリアジェルを少量取り、最初に爪の先端(エッジ)に筆先をあてるように塗布し、爪表面に塗るときは、筆を寝かせるようにして爪の付け根部分から爪先まで、塗りこんでいきます。爪の際を塗るときは、筆を立てるようにして際に沿ってブラシを細かく動かしながら刷り込んでいきましょう。ジェルネイルが皮膚に付着することは絶対に避けなくてはいけません。アレルギーの要因になり、早期にリフトしてしまう要因になります。やくさひろジェルネイルは全種類、爪の根元から1ミリ開けて塗布します。硬化時間は約20秒

 4.  ライトを使って固めます

このときジェルが流れないように、指はまっすぐにしてライトに当ててください。この際の硬化時間は約20秒です。

5. カラージェルを塗る(一度目)⇒固める

カラージェル用の筆に持ち替え、クリアジェルのときと同様に、少量のカラージェルを筆先に取ります。一気にジェルを筆に取って塗ると、塗りすぎや色ムラの原因になります。濃い色にしたいときは、少量ずつ塗って固めるを繰り返して自分好みの色にしていきましょう。ライトの当て方もクリアジェルのときと同じです。硬化時間は約20秒

6.カラージェルを塗る(二度目)⇒固める

カラージェル用の筆に持ち替え、クリアジェルのときと同様に、少量のカラージェルを筆先に取ります。一気にジェルを筆に取って塗ると、塗りすぎや色ムラの原因になります。濃い色にしたいときは、少量ずつ塗って固めるを繰り返して自分好みの色にしていきましょう。ライトの当て方もクリアジェルのときと同じです。硬化時間は約20秒

 7.クリアジェル(トップ用)を塗る⇒固める

同様に、今度はトップ用の筆に取り替え、クリアジェルを塗っていきます。塗り方は基本的にベース用クリアジェルと同じですが、塗った後、ジェルが爪表面上で均一になるのを待ってからライトを当てるようにします。なめらかなネイルに仕上げるために必要な工程なので、忘れないようにしてください。硬化時間は約2分

 ◇ジェルネイルのオフの仕方

ジェルネイルをオフにするときは、一般的にはジェルリムーバーやネイルファイルなどを使用し取外し(オフ)をします。やくさひろブランドではジェルリムーバーは使わず、ネイルファイルを使って爪を傷めないように取外しを行います。

 ネイルファイルを使用したオフの方法
80g、100g等粗目のネイルファイルを準備します。ハの字になるように丁寧にゆっくり往復がけします。この際爪方向に圧をかけないように大きくファイルをストロークさせ削ります。ジェルネイルの三分の二程度削れたら、ネイルファイルを150gに変え、丁寧に一方向に残ったジェルネイルを削り落とします。完全に落とせたら最後にスポンジファイルで一方向に削り、爪表面を滑らかに整えていきます。自爪を深く傷つけないように慣れるまでは丁寧にゆっくり行ってください。爪の表面からオフしていき、徐々に根本やサイドのネイルを落としていきましょう。根本やサイドは皮膚に当たりやすいので、ファイルの向きを変えて削ったり、削る方向を一定にして皮膚を傷つけないようにしましょう。

ジェルリムーバーを使用したオフの方法
ジェルネイルを落とすときは初めにリムーバーを浸透しやすくするため、ネイルファイルでジェルの表面を削っておきましょう。その後、コットンを使ってジェルリムーバーを染み込ませて爪の上に置き、その上からアルミホイルを巻き付けてジェルリムーバーを密封します。ジェルリムーバーが浸透した部分はネイルが剥がれてくるので、ウッドスティックを使ってジェルネイルを優しく落としましょう。

 ◇ジェルネイルのお直し(メンテナンス)

ジェルネイルが浮いてきたときには、オフして再びジェルネイルを塗るのではなく、お直しでキレイな状態に戻すことが可能です。
ジェルネイルが浮いてきてしまったら、その部分にファイルをかけ除去します。
その後、再びジェルを塗布しUVライトで硬化すれば、お直し完了になります。この際、爪が伸びてきた根本も同じようにお直しすれば、キレイなネイルを取り戻すことができます。

◆ご購入はこちらからどうぞ👇


やくさひろです。 記事が広くシェアされ、手のお手入れを通して誰かの幸せに繋がることを願っています。 いただいたご支援は活動費として使用させていただきます♡