薬剤師国家試験 化学 NMR・立体化学・反応機構で点を取る

毎日、国家試験勉強に励むみなさん
お疲れ様です。

自己紹介をする予定でしたが、取り急ぎ
「化学攻略」の季節となりましたので、このnoteだけ手始めに編集しています。
なお、途中から有料となっていますがツイッターでRT頂ければ
無料で見れます!

このnoteに適している人

ズバリ・化学がちんぷんかんぷんな人です。
私も経験があります。全然点が取れないんです。
主に、理論。

でも訓練すれば、過去問は余裕で解けるようになります。
NMRは満点以外ありえなくなります。

反応機構は難しい問題(正答率が低い問題)以外は点が取れるようになります

なお、既に模試や過去問で200点以上取れている「現役生」にはほぼ不要だと思います。
現時点で取れているのであれば化学は捨ててもどうにかなるかと思います(体感)

現役生
化学に手をつけるなら夏前です。秋過ぎて「やばい!どうすればいいかわからない!!!」と焦るであろうあなたに、おすすめです。

浪人生
過去問は解けるのに、模試で点が取れない。そんな方におすすめです。

青本だけじゃダメ

青本にはたくさんの問題が載っています。
みなさん、毎日葛藤されていることでしょう。

でも、それだけじゃ足りません

というか、化学に限っては問題が少なすぎるのです。

私が理論の化学に求める勉強法は「再現性」でした。
再現性を高くするためには、もっと多くの問題が必要なのです。

過去問はたくさんありますが、そろそろ答えを覚えてしまったんじゃないでしょうか?

そんなあなたに試してほしいものがあります。

この問題、解けますか?107-133

非常に正答率の低い問題でした。だいたい、受験者の5人に1人しか解けていません。

私も初見では全然解けなくて、やっぱ無理なんだな~~程度に思っておりましたが

ある方法を試したら、なんだ、超簡単じゃん笑となりました

有料記事となっていますが、twitterでRTして頂ければ
無料で読めます!!

ここから先は

1,148字 / 4画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?