見出し画像

暮らしの薬学【からだ用洗剤・ケア編】~①体を清潔にする

ミズホ「小学生の子供は給食の前に必ず手洗い、うがいしてからいただきます!ってやっているみたいだけど、中学生の子供は、教室でお弁当食べるまえに、手を洗ったり、うがいしているのかしら?そういえば、自分が高校生の時、毎回うがいしたり、手を洗ったりしてたかなぁ~?体育のあととか・・・・?」

薬剤師ナナコ「ある調査では、小学生、中学生、高校生と学年が上がるにつれて食事前の手洗いができなくなっているとのこと。各教室の前に手洗い場所がある小学生とは物理的に手洗いがしにくい環境にあるかもしれません。しかし、コロナウイルス感染防御のため水道水での手洗いだけでなく消毒剤を使って手をきれいにする習慣ができました。食前に手を洗う、清潔にすることは大事ですよね。

手洗い・うがいがより重要な意味を持つようになった令和の現代社会

からだや髪を洗うのは何のため?

前回は体を洗うことを紹介しました。その続きとして、今回は感染症を予防する、消毒する、洗った後のケアなどを紹介します。

私たちは毎日、顔を洗ったり、体を洗ったり、髪を洗ったり、歯を磨いたりしています。
(参照:暮らしの薬学【からだ用洗剤・洗浄編】【歯磨き剤編】)

このように毎日、体を洗うのはなぜでしょう?

「洗うとさっぱりして気持ちいい~」という心地よさを得られるためというのもありますが、皮膚や粘膜、毛髪などの汚れを取り除くことにより、清潔さを保ち、皮膚や粘膜の機能と関連のある器官を正常に維持したり、感染を予防するという目的があります。そういう意味では、衣類を洗濯して清潔なものを身に着けるということも同じかもしれませんね。(参考:【衣類用洗剤・洗浄編】)
感染予防については、【からだ用洗剤・ケア編】④コロナ対策、食中毒対策で詳しく説明します。
ここでは皮膚や粘膜の機能を正常化する働きについて、「体臭」と「フケ」のお話をしましょう。

におい、気になりますか

いわゆる「体臭」は汗や皮脂などを皮膚表面の常在菌が分解してできた有臭物質です。薬用石鹸(ミューズMEN、ミューズデオドラントなど)は、界面活性剤の働きで汗や皮脂を洗い流し、また殺菌成分が有臭物質を生み出す常在菌を殺菌することで体臭を予防します。
これらの「薬用石鹸」は「医薬部外品」であり含まれる殺菌成分は、厚生労働省が承認した特定の濃度で、特定の効能効果を発揮する成分が配合されているもので、商品には「気になるニオイを予防する」と薬効的標榜が許されています。
(参考:【からだ用洗剤・洗浄編】①Q&A

「フケ」は頭皮の皮脂を好む常在菌が増殖して炎症を起こし、そのあとにできる残骸・角層のかたまりを指します。この常在菌には真菌も含まれており、抗真菌成分ならびに殺菌成分が配合された薬用シャンプーが有効です。薬用石鹸と同様に「フケ・かゆみを防ぐ」と表記されているので気になる方はお試しいただくといいでしょう。

しかし、薬用せっけんで、体を洗っているのに、体臭がとれない、フケがでる、かゆみが続くという場合は、洗い方、洗った後のケアに問題があるかもしれません。次回は洗った後のケアについて解説いたします。

加齢臭はしかたがないことだって分かってる。でも…

Q.「加齢臭」はどうしたらいい?日常生活で注意するポイント

毎日体を洗っていても…、40歳を過ぎたころから体臭が気になって…と、男女と問わず見られるのが「加齢臭」です。加齢臭の原因物質は「ノネナール」で、加齢とともに増加し、食生活の欧米化、喫煙、飲酒の習慣、ストレスなどがさらに増加を促すと言われています。加齢臭を抑えるには、ノネナールの基質である9-ヘキサデセン酸の分解を抑える抗酸化剤と抗菌剤が有効とされていて、これらを配合した薬用ボディソープなどが効果的です。また、ノネナールは、“不飽和アルデヒド”なので、水によく溶けますから、“ぬれタオル”で拭き取るのもよいでしょう。

<<加齢臭を防ぐ日常生活でのポイント>>
○ 食生活の改善(肉類など脂肪を減らし、野菜・果物を多く)
○ 生活習慣の見直し(喫煙、飲酒を控え、ストレスをためない)
○ 必要に応じてにおいを消す(衣類を毎日交換、洗濯)

もっと勉強したい人に~参考リンク・参考図書


感染対策の基礎知識-1(厚生労働省)
【薬剤師が解説】「薬用石鹸ミューズ」の類似商品は?おすすめも紹介
薬用石鹼ミューズホームページ
バルガス薬用シャンプー&リンス(ライオン)
コラージュフルフルシリーズ

<参考図書>
皮膚科専門医が教えるメンズスキンケアパーフェクトガイド
美容皮膚科医が教える大人のヘアケア再入門

*****

<この記事を書いた人・監修>
藤田知子
京都薬科⼤学卒業後、メーカー勤務を経て、ドラッグストアでOTC医薬品販売から処⽅箋調剤など薬剤師業務 に従事。“薬剤師は町の科学者”をテーマに薬系新聞に寄稿、「ドラッグストアQ&A」(薬事⽇報社)を編集。