見出し画像

2番打者論

2番最強打者論?

画像1


セイバーメトリクスの観点などから近年2番に"最も"良い打者=最強打者?を置くケースが見受けられる。色々な考え方が存在するが、前提として上位に置けばそれだけ打順が多く回りやすくなるので良い打者を置くのは当たり前だとは思う。      ただ1番打者では前にランナーを置いて回る確率が低いため、出塁率の高い選手を置き、そのうえで2番に最も信頼を寄せる選手を置くという解釈である。2人を前において3番に置くという考え方もできるが、野球というスポーツは、現時点どれだけ良い打者でも出塁率は5割には届かない。つまり3番打者に初回の攻撃で2アウトランナーなしで打席が回ってくる確率が高いのである。ならば2番打者に起用し、1番打者が出塁すれば、大きなチャンス、出塁がなければその良い2番打者に出塁の役割を任せるということができるのである。
 私は2番に最も良い打者を2番に置く、これが正解であるとは一概には言えない。まず「最も」良い打者という概念、定義が難しすぎる。なので「2番最強打者」と言われると疑問符が個人的には強くつく。

2番ってどんな打順?

画像2

日本で代表的な2番打者としては読売ジャイアンツの坂本勇人が挙げられるが、よく日本で1番良い打者は誰かと聞かれたり、考えたりすると最も多く名前の挙がるのではないかと思うのは福岡ソフトバンクホークスの柳田悠岐やオリックスバファローズの吉田正尚だ。しかし、実際には彼らは3番を打つことが多い。パリーグの選手の名前を挙げさせてもらったが、私自身は東京五輪日本代表で4番を務めた鈴木誠也もチームでは3番が最もフィットするのではないかと考えていた。
しかしその考え方も、どういった打者を1番に置くのか、どういった選手がチーム内にいるかで全く異なると思っている。
 初回、多くの人がイメージする求める攻撃は1番打者が出塁し、0アウト1塁の場面で2番を迎えることであろう。そのランナー1塁での打撃が上手であることが2番打者には求められる。また多くのチームは1番打者に出塁率の高さかつ足が速い選手を据えるので、盗塁を中心とした足を絡める攻撃が作戦として考えられる中で2番打者はバッティングをしていかなければならない。
例えばランナーに盗塁をしてほしいとベンチが考えているケ―ス。ランナーが盗塁することを待ってからの打撃になる場面も多くあり、打者vs投手の中にランナーが介入して1対1の戦いだけではない、やりにくさもついて回ると考えることができる。

間に入って輝く、王者の巧打者

画像3

2020年、前述した柳田の所属するソフトバンクでは1番打者に盗塁王の周東がいたことから2番に柳田を置くことは、柳田に自由に打ってもらう(ランナー周東のことを考える必要がある)機会が減ってしまうことが考えられた。
柳田の能力を持ってすれば2番打者をこなすことは可能かもしれない。しかしソフトバンクにはより適任がいたため、無理に柳田に制約をかける必要がなかった。
 その選手とは中村晃である。中村晃は制約のかかった場面に強い選手である。何打席に1回三振をするかを示すPA/K(打席数÷三振数)は9.34でパリーグ3位、また数値が高いほど三振が少なく四球が多いことを示す指標BB/K(四球数÷三振数)は.868でパリーグ5位の記録をたたき出している。       また放った打球方向も興味深い。左翼18%、左中間23%、中堅20%、右中間21%、右翼18%と偏ることなく広角に打球を飛ばしていることも中村晃のバッティングの特徴である。これらが示すのは中村晃が追い込まれても三振もしにくいが、四球を取る、そして広角に打ち分ける能力を持っているということである。                   つまりは自分優位なカウントではなくとも好成績を収める、そういった特性を持った選手で1番打者の周東の盗塁を待ったり、また自らが出塁したりして3番の柳田に良い形で回すことができたのである。
 足の速く、盗塁を多くする選手を1番に据えるチーム、強打の1番を据えるチームなど様々なチームが存在することから2番打者に求められる役割にもそれぞれ異なってくるのは必然的であるといえる。

このままでは、ソフトバンクファン…?みたいな内容になってしまうので、ここからは我らが阪神タイガースの話になぞらえて進めていきたい。

虎の核弾頭、近本光司。

画像4

(↑自分が撮った中でとびきりお気に入りの1枚📸)

まずベストメンバーが揃う阪神では九分九厘1番打者を務めるのは近本光司(2019.2020最多盗塁、2021最多安打)だろう。成績を見ても素晴らしい数字(2021年 打率.313 HR10本 打点50 盗塁24)が並んでいるのが分かると思うが、私が注目したいのは1番打者近本がチームにもたらす雰囲気だ。      近本本人が第一打席を大切にしているといった趣旨の発言をしているのは皆さんもご存知だと思うが、第一打席に限らずこの回に勝負をかけていきたいと感じる先頭で迎える彼は高確率でヒットを打っている気がする。(感覚論ですみません。
出塁してくれるだけではなく、ヒットを打って出塁してくれるところに私は魅力をより一層感じている。

偉大な男と中軸を繋ぐのは…

 そんな近本が出た後に迎える2番打者は糸原健斗もしくは中野拓夢だ。
ここの選択が我々タイガースファンの間でもよく議論されているところだ、おそらくではあるがベンチも考えを巡らせているのではないだろうか。   野球人には”好み”があるので、どっちが良い等の考えがあると思うが、フラットな目で見るとどちらにも良さがあると思う。(一野球人としては糸原派ですw

画像5


 糸原本人が昨オフ?にコメントしていたように彼の目標は中村晃だ。実際に糸原は中村晃に重ねることが出来る時があると思う。特にアプローチ面や勝負強さがそうで、真っすぐに対する強さ、コンタクトの良さ等もあり、糸原には打者として2番(5番)に適する多くの良さがある。しかし不得手もある、vsサウスポーでは数字が極端に落ちている点、バッティング面ではないが試合に出るという観点から現在の定位置である2B守備だ。ここが中村晃と違い、一概にどんな時も2番(5番)糸原で決まりで異論なし!とはならない理由であろう。

画像6

続いては中野の良さ。まず挙げられるのは「足」だろう。2021年盗塁王を獲得した足を持つ中野が上位打線にいることでチャンスを作り、中軸に回していけるという発想がすぐにできる。もちろんこれだけなら前者の方がバリエーションがあり、中野を2番で積極的に起用しようとはならないと思う。加えてもう一つ大きな中野の良さは、苦手なタイプの投手がないように見て取れるところだ。vs左右、変則、速球派、技巧派等の色々な投手に対応できる良さを持っている。ここから期待できることは、相手投手に合わせた起用をせずに活躍してくれるという計算が立つことだ。足を使った攻撃ができることも魅力だが、こちらが2番中野の良さをより発揮してくれるポイントとなるのではないだろうか。       おそらく2022年の始まりは2番中野だと思われる、今年のシーズンを考えてもそうだし、今後の数年を見据えても中野が2番にハマるとより強い打線になれると思っているので期待している。

終わりに

今回は「2番打者」にフォーカスして書かせてもらいました。
チームの戦力・メンバー×考え方で打順は決まります。あるデータによると打順で変わる得点はシーズンを戦うとおよそ10点程しか変わらないという数字もあるみたいです。しかし私は打順は大切だと考えています。おそらく短期的視点で考えると打者の並びは大切、シーズンという長期視点で見ると、並び方というよりも根本にある個々の打者の持つ能力に比重が行くのではないかと考えました。
 2021シーズン前半戦を彩った阪神打線の美しさ、滑らかさは忘れることはないと思っています。 2022年、正直に申しますと現時点では昨年のようなワクワク感はまだ味わえていません。      しかし、2021にはなかった新たな良い2022ver.が出来上がるのかなと期待して結びにします。                矢野さんのラストに相応しいシーズンになりますように!🐯


#阪神タイガース

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?