見出し画像

【2024年4月】アンビグラム by やきすもあ

はじめに

このページをご覧くださりありがとうございます!

やきすもあと申します🙇

3月末にアンビグラム制作を初め、どうせなら新年度に合わせようということで4月1日にTwitter(現X)アカウントを作成しました。Twitterに関しては人生初アカウントという訳ではないのである程度は慣れているつもりです(Twitter呼びしているところからも明らかだとは思いますが)。noteは人生初です。

今後どうなるかは分からないのですが、できれば月1で作品をまとめていきたいなと思っています。という訳で今回は4月分の作品をまとめます。各作品ごとにコメントも付していこうと思います。

作品を見て「これいいね!」「この対応すこ」など思っていただけましたらツイートのいいね、RTなどしていただけたら嬉しいです!フォローしてくださいましたら泣いて喜びます。

ここでダラダラ喋っても仕方がないので、投稿順(not 制作順)に作品を並べていきます。

4月に投稿したアンビグラム

記念すべき(投稿順における)第1作目は鶴です。

これはアンビグラム制作初日に作った作品のうちの1つですね。当時の自分的にはあまりにも綺麗にできすぎて笑っちゃった記憶があります。今ならもう少し綺麗に仕上げられる気がしますが、アンビ制作に自信がついたきっかけの1つですね。

重音テト

テトさんの誕生日が4/1なので急いでツイートしたやつです。

今見るとめちゃくちゃ線細いですね。

"テ"の2本の横線の間にアステロイドを入れて"重"に対応させたのがポイントです。

"音"が単体で十分回るので、もしかすると(広義含む)ボカロの方々の名前はアンビ化しやすかったりするのかなと思ってたりします。

π>3.05を示せ.

有名な東大の入試問題です。

可読性はかなり高いと思っているのですが何故か全然伸びなかったんですよね。あまりにも自明なアンビグラムだったのか、実はこの入試問題が(少なくともアンビ界隈において)あまり知名度が無かったのか、単にタイミングの問題なのか…

ともかく、ここまでの3つが4/1投稿分です。

いろは歌

いろは歌です。

やきすもあにしては珍しく線対称で作ったアンビグラムになります。やきすもあは回転型が好きなのでほとんど回転型の作品だと思います。

線対称で作ったのは単に文章を眺めて「これは回転というより線対称だな」と思ったからです。

漢字とひらがなが混じっている割には可読性はかなり確保できているのではないでしょうか。

桜散る 優しい嘘の またいつか

期間が終わった作字企画のお題を使った作品です。

"優しい嘘の"の部分の対応解釈が気に入っています。

"またいつか"の部分がゴチャッとなってしまったのは少し残念ですが、まぁ読めるといえば読めるでしょう…

君が代

君が代です。

多分ツイートしたと思いますが、"は"と"苔"の対応が好きです。

短歌形式(三十一文字)でちゃんと57577を守って改行しようとすると、最初の5と最後の7を対応させないといけなくてなかなか難しいです。今回は"苔"を漢字にして"き"に"まで"を押し込むことで解決していますね。

これは比較的伸びたのですが原因は不明です。不思議ですね。

あきの田の…

百人一首のうちの一首です。

"の"と"露"の対応があまりにも無理矢理すぎて逆に気に入っています(できれば避けたいですけどね!)。

アンビのネタって案外思いつかないもので、そういう意味では100択も選択肢を提供してくれる(しかも著作権の心配もいらない!)百人一首はなかなかありがたかったりします。

tan1°は有理数か.

出ました、有名な京大の入試問題です。

なんかよく分かんないですけどバチッッッとハマって綺麗な作品に仕上がったんです。可読性最強、無駄な線もかなり少ない、やきすもあ史上トップレベルの作品です(いや史上とか言っても1ヶ月とかいう短すぎる期間で云々…)。

お気に入りなのでTwitterのヘッダーにも設定しています(2024/5/1現在)。この作品がちゃんと伸びてくれてとても嬉しいです。

寿限無

寿限無です。ひらがなによる先行研究作品はありましたね(これを作ってから知りましたが)。

かなり強引な形の作品ですが、なるべく可読性は上がるように頑張ったつもりです。かなり強引ですが。

実はこれがきっかけでやきすもあの作品作りに大きな変化が訪れました。

作った当初はあまり意識していなかったのですが、よくよく考えてみると結構な長文だったんですよね。そこで、長文繋がりということで千字文アンビの存在を知るんです。

その名の通り1000文字のアンビグラムですね。新参者のやきすもあは知らなかったんですが、どうやらアンビ界隈では有名っぽいですね(そりゃあんなすごい作品を一度見たら忘れないでしょうしね)。

やきすもあがその作品知るとどうなったか?目指したくなったんですよね、最長を…

日本国憲法 前文 (599文字)

日本国憲法前文になります。

いざ長文アンビを作るとなっても、数百文字レベルの文章で著作権の心配がない文章って意外と思いつかないんですよね(歌詞とかは基本的にアウトだろうし、青空文庫はもっと長いので…)。

そこで目を付けたのが日本国憲法です。恐らく著作権とかの心配はないと思ってるんですけどどうなんでしょうね(国に訴えられたら(国ではなくツイートを)消します)。

句読点抜きで599文字です。制作当初は(確か)560字だと思っていてそのつもりで枠線などを作ってたんです。20*28で丁度いいなと思ってたらカウントミスで599になりました。素数です。

これはかなり伸びましたね。経験上、長文アンビは伸びます(見た目のインパクトがすごいのでそれはそうという感じですが)。皆さんもぜひ。

桃太郎 (1200文字)

桃太郎です。ついに4桁に。

前述の著作権についてなんですが、今回は昔話を引用することで回避しました。まぁそれでもどこかのページから直接持ってくると、そのページの制作者の著作権が~とか色々あるので、なるべく自力で文章を作りました(そもそもキリのいい文字数にしようとすると自分で作文せざるを得ないのですが)。

日本国憲法と違って、文字数調整のために多少文章を改変しても構わないのがいいですよね。

さて、という訳で1200文字の作品を作ったので推定最長記録である1000文字を更新しました。

この長さになると、「〇と〇の対応が好き」などと言っていただけても「…どこだ…?」となってしまうという長文特有の問題が発生したりして面白いです。

日本国憲法に比べて文字数的には倍なので、じゃぁ制作時間も倍かと言われるとそうでもないです。ibisPaint上の作業時間で言えば日本国憲法が9時間、桃太郎が12時間といった具合です。日本国憲法のときは文字数問題で途中ごたついたり、そもそも漢字が多かったりして時間が余分にかかったんだと思います。あと単純に桃太郎の頃にはアンビに慣れてきたのかもしれません。

長文アンビは結構大変なので、しばらく作らない気がします(しれっと作るかもしれませんが)。ただ、最長記録が更新された場合は直ちに更新し返します。流石に5桁到達などといったレベルでインフレされると厳しいですけど…

黒塗り五十音表

逆さにすると黒塗りに、つまり"黒"になる五十音表です。

アンビグラムを「1つの文字に複数の意味を詰め込む表現技法」だと解釈した場合に、それを活かした作品作りができないかと考えて作りました。

こう見るとかなりの確率で"黒"のれんが(黒の部首は黒らしいので、れんがと言っていいかは不明ですが)が余ってますね…

五月病前夜

五月病前夜です。このnoteを書いているやきすもあは五月病nowです。

作字企画のお題です。"病"と"前"の対応が難しかったですが、それ以外の文字についてはかなり綺麗に対応させられたのではないでしょうか。

やきすもあ史上初、色付きのアンビグラムです。色とかを考えるのは苦手なのですが、まぁなるべく頑張りたいですね。

好きな惣菜発表ドラゴン

今アツい!好きな惣菜発表ドラゴンです。

気に入っているのはドラゴンの絵の部分です。

Re:ゼロから始める異世界生活

リゼロのタイトルです。

スバル君のジャージをイメージしてオレンジ色で縁取りしました。後は不穏な感じを出すために黒っぽくしました。

リゼロめちゃくちゃ好きなんですよね~(web版勢)。8章も佳境という感じでワクワクしながら読んでいます。

"始める"の部分の対応が好きです。

冬 春

冬と春です。

アンビ1ヶ月記念という訳で、本当の意味での第1作目をツイートしました。

これを作ったやきすもあは「アンビグラム行けるぞ!」となりました。この作品が大失敗に終わっていたらやきすもあはアンビグラムをしていないと思います。

春暁

春暁です。

漢詩は良いですよね、文字数が固定なのでアンビ化しやすいです。

可読性はかなり高いと思います。春暁様様ですね。

細かい話ですが、ツイートの文章の部分、これを横書きにするか縦書きにするかは悩みました。まぁTwitterが横書きなのでそれに合わせましたが…

薬屋のひとりごと

薬屋のひとりごとです。

めちゃくちゃ綺麗に対応させられたと思っています。無駄な線もあまり無いですよね。

色は猫猫をイメージして緑っぽくしました。

薬屋のひとりごとも好きなんですよね(web版勢)。小紅が好きなので早くアニメで見たいです(何年後?)。

神威

神威です。

今となっては(やきすもあ作品として)珍しい2文字のアンビグラムです。単語がカッコいいので思わず作りたくなりました。

やきすもあが知っている神威はCHUNITHMに収録されてるやつです。

これは初めてベジェ曲線を使ってみた作品ですね。慣れるまでは難しいですが…

さいごに

4月に投稿した分は以上となります!

19作品ですかね?こう見ると結構多いですね。ストック分もあるっちゃあるのでもっと作ってることになります。

こんな感じでアンビグラムを投稿したり月1で作品をまとめたりしていきたいと思っているので、今後ともどうぞやきすもあをよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?