マガジンのカバー画像

産休・育休中の過ごし方

15
ワーキングマザーの方の参考になればうれしいです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

育休中、自分のnoteを育てるためにプロの編集者さんに頼ってみたら毎日noteを開きたくなりました

プロの編集者さんに頼った経緯はこちら。 2023年の年末に編集者のくろめがさんに依頼し、このnoteを育てるためのサービスを利用しました! 具体的に何をしたかと言うと、『note伴走サービス』の①プロフィールの添削/提案と②ヘッダーの提案を利用させてもらいました。 最初にビフォーアフターをお見せしますと… ▼サービス利用前 ▼添削後 プロフィール周りを変えるだけでこんなにも印象が変わりました! 整って嬉しいので、無駄にnoteをたくさん開いてしまいます(笑) ア

2人目育休3ヶ月目のルーティン、ドタバタだけど書き出してみるとスキマ時間がみえた!

0歳と3歳の子育て中、やきいもです! 次女が産まれて今月で4ヶ月になるにあたり、ここまでの振り返りをしたいと思います。 一人目のときは産まれてから常に今が一番大変だったので、「今が一番楽だよ〜」なんて周りから言われても「え、なんで?」と思っていた私ですが、今ならその意味がわかります。 二人目ともなると「この時期は◯時間はまとめて寝てくれる」「離乳食が始まってからが大変」など社会復帰までの1年間の育児の流れがなんとなく分かります。 生後3ヶ月の今は授乳に慣れ、産後の不調

里帰りなし!産後2ヶ月を夫と乗り越えてみて、良かった点14個を大公開【Tips】

こんにちは。 次女が産まれて3ヶ月。 夫の育休が終わってから約1ヶ月経過しました! 我が家は夫が育休を2ヶ月取ることができたので、私が出産のため入院してからの2ヶ月間、一緒に赤ちゃんのお世話をしました。 ただ、半ば無理やり休みを取ったので、完全に休みではなく、2週間に1度は出勤し、週に数回2時間ほどリモートワークを、朝礼にはオンラインで毎日参加するというスケジュールでした。 私はというと、前回の出産は実家へ里帰りしましたが、今回は長女の保育園があるので里帰りせず、退院後

有料
200