毒魚&危険魚の知識(ミノカサゴ)

インターネットの普及により、私達の趣味は多角的に広がっている。
誰かの投稿がきっかけで、海と触れ合うことになった方々もいるはず。
そんな方々のために、不意な被害から身を守る知識
【身守りスキル】の向上になれば嬉しいです。
磯遊びやビーチコーミング、海水魚採取やシュノーケリングなどで
海と触れ合うには有毒生物・危険生物・有害海藻が生息しています。
正しく認識をしてご自身の海との触れ合いレベルをアップして下さい。
知識を得れば、冷静に対処できるようになります。

【ミノカサゴ】蓑笠子


魚が好きな方で、初めて見た人はゴージャスな姿に感動している印象だが、
魚が嫌いな方からは気持ち悪いと言われた記憶があるミノカサゴ。
私は大好きな魚である。

温帯の海域から熱帯の海域まで広範囲に分布している。
国内では北海道の南部海域以南の沿岸や岩礁帯に生息。
背鰭(せびれ)や胸鰭(むなびれ)が大きく発達して、豪華ないでたちのミノカサゴは、海の中ではゆったりと優雅に泳いでいるが、身の危険を感じると鰭を大きく広げ、細く長く発達した背鰭の棘を波打つように揺らして威嚇する。ミノカサゴの鰭から突き出している棘にはとくに気をつけて欲しい。細くて長くとても鋭く(するどく)刺さりやすい。さらには折れやすいので、皮膚の中に毒針が残ることが多いので、全ての鰭の棘が毒針と認識しておくほうが無難である。

ミノカサゴ・Luna•Lionfish(ルナライオンフィッシュ)
日本各地で毒針に刺される事故の報告が多い。

もしミノカサゴに刺されたら!

うっかり刺されてしまうと直後に猛烈な痛みに襲われる。
数カ所刺されてしまうこともあり、長時間苦しむことになります。
先ずは何ヶ所激痛が走ったのか?
どの角度から皮膚に刺さったのか?
可能な限り認識しながら患部の毒を吸い出す。
どんなに吸い出しても激痛は続くので、もし可能なのであれば棘が内部に残っているのか?いないか!を確認する事をオススメする。
なぜならば、レントゲンでは見つけにくい。
毒の成分はタンパク毒と言われており、とにかく我慢限界ギリギリの熱いお湯で痛みを和らげ、安全ピンやピンセットで患部をなぞり、棘の引っ掛かりが無いかを確認する。内部まで侵入していると引っ掛かりは無いが、ある方向からなぞって痛みが走る場合には折れた棘が侵入している可能性が高い。この場合は切開をして除去をする必要がある。数カ所刺された場合は、とにかく本人にとっては大ごととなる。重症に至ると吐き気や呼吸困難、関節痛まで発生する事もあるので、速やかに行動をする必要があります。

ミノカサゴ・Luna•Lionfish(ルナライオンフィッシュ)

分布
北海道の南部以南の各地
朝鮮・オーストラリア・太平洋・大西洋

出現場所
沿岸の岩礁など
ミノカサゴは気性が荒く、釣り上げられたミノカサゴは暴れ咬みつくので素手では触れないように扱う。

食味感想
決して食欲が湧くような姿では無いが、ミノカサゴは食べる価値がある魚だと思う。煮魚でしか食べたことがないが、通常のカサゴとなんら変わりわないような印象。

ミノカサゴに刺された経験がある方は、その時の状況や痛み等を教えて下さい。万が一刺されてしっまた時に、より冷静に対処できるように、こちらで共有していけたらと思いますので、よろしくお願い致します。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?