毒魚&危険魚の知識(ダイナンウミヘビ)

インターネットの普及により、私達の趣味は多角的に広がっている。
誰かの投稿がきっかけで、海と触れ合うことになった方々もいるはず。
そんな方々のために、不意な被害から身を守る知識
【身守りスキル】の向上になれば嬉しいです。
磯遊びやビーチコーミング、海水魚採取やシュノーケリングなどで
海と触れ合うには有毒生物・危険生物・有害海藻が生息しています。
正しく認識をしてご自身の海との触れ合いレベルをアップして下さい。
知識を得れば、冷静に対処できるようになります。

【ダイナンウミヘビ】大灘海蛇


漁港の岸壁や堤防からのブッコミ釣りで、常に針を飲んで釣り糸に絡みついて上がってくる印象しかないダイナンウミヘビ。穴子だと思ったら顔つきが違ってガッカリする。ハモのように尖った顔で牙が鋭く、体型は全体的にハモよりも細く長い。魚としては獰猛(どうもう)で、餌を求めてなんでも噛み付き、大きな餌の場合には高速回転(ローリング)をして噛み切る。
釣り上げた後でも噛み付いてくるので気をつけて欲しい。

ダイナンウミヘビ・Longbill snake-eel(ロングビルスネークイール)
毒針は無いが、とにかく気性が凶暴。
直ぐに咬み(かみ)付いてくるので危険。毒は確認されていない。
ダイナンウミヘビ

もしダイナンウミヘビに噛まれたら!

咬傷(こうしょう)部は、複雑に皮膚が裂傷(れっしょう)しているため、
応急処置として、先ずは傷口の血を絞り出し(しぼりだし)、早急に消毒、
そして止血をする。
止血が出来ないと損傷した皮膚は複雑なために、止血に時間がかかるが、
とにかく止血させること。

分布
青森県でも確認されているが、福島県以南
朝鮮・オーストラリア・太平洋・大西洋

出現場所
浅い内湾の砂泥地を好むようで、漁港のぶっこみ釣りでも釣れる。
ダイナンウミヘビは気性が荒く、釣り上げられたダイナンウミヘビは暴れ咬みつくので素手では触れないように扱う。

食味感想
ダイナンウミヘビは細すぎる印象しかなく、食べようと思った事が無い。

ダイナンウミヘビに咬まれた経験がある方は、その時の状況や痛み等を教えて下さい。万が一刺されてしっまた時に、より冷静に対処できるように、こちらで共有していけたらと思いますので、よろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?