見出し画像

[夜瞳の思考日記#1]なぜご飯屋選びで口コミを重視しがちなのか?

 こんにちは。夜瞳(やひと)です。今回から、時間があるときに夜瞳の思考日記ということで、論理づけて考えるための練習をしていきます。具体的には、日常で起こる、何でもないことをあえて問題提起し、原因を見つけ、他の視点でも考えてみようというものです。ただの独り言のような内容ですが、興味がある方はよかったらご覧ください。

※無理やり問題としてみようという節もありますので、そこは予めご容赦ください。大事なのは、当たり前に感じていたことに対して疑問を持ってみようという行為です。

 さて、今回の内容は、「お店を選ぶときに口コミを重視しがちなのはなぜか?」です。皆さんは、お店を選ぶとき、何を重視して選びますか?
 私は、今日お店を選ぶときに、口コミと星5段階評価を当てにしました。誰かと一緒にご飯屋さんを調べているときも、ここのお店評価高いから行こうよ。と提案されることが多い印象です。実際、それを見た私始め友達も、確かによさそうだね、行こうか!となることが多いです。

 では、なんで今回あえて、ここに疑問を持つのか。それは、「他所は他所、うちはうち」のように、他者の意見聞いてもしょうがないよという意味の言葉があるなかで、口コミを見てお店に行くという行為は、誰が書いたかも分からない他人の評価を当てにして、お店を探している状態ではないか?と感じたからです。
 もしかしたらお店側が用意したサクラの可能性もありますし、良い口コミ書いてくれたらクーポンプレゼント!のようなサービスをしている可能性もありますよね。それでも、多くの人は口コミを確認するのではないかな?と思います。

 さあ、本題です。なぜ口コミを重視しがちなのか。私が考えた理由は以下のとおりです。

1.行った人にしか分からないところがある。
 (お店の雰囲気、店員さんの対応、味の詳細(辛い、甘い))
2.口コミが多いほど、口コミを書きたくなるお店ではある。
3.実際に行って撮ったメニューの写真がある。

 大きく分けて、この3つが理由になると感じました。皆さんはどうでしたか?もっとあるじゃん!って人もいるかも知れません。

 3つに分けてみて、じゃあ実際に私はこの中で何を重視していたんだろう?と考えてみたところ、3の「実際に行って撮ったメニューの写真がある」という点が大きいなと感じました。
 もう少し詰めましょう。なぜ、私は3をよく注視していたのか。それは、写真というのは限りなく事実であり、視覚的にわかりやすく情報として認識できるからです。しかも、お店側ではなく、実際にお客さんが撮っているもののため、差異が生じにくいと考えています。
 また、よく口コミでイメージするテキストに比べ、個人の主観が入らないことも理由かなと感じました。

 と、いうことで、私夜瞳は「お店を選ぶときに口コミを重視しがち」なのではなく、「お店を選ぶときは口コミにある実際のメニュー写真を重視」していたことになりますね。
 これで私は、口コミをただ眺めるのではなく、口コミに写真ないかな?とすぐ検索できるようになりましたと(笑)

 独り言はさておき、結論としては、「お店側ではなく同じ立場のユーザー側が掲載している事実」を求めて、口コミを見ているんだなという考えにまとまりましたね。

 ちなみに星5段階評価に関しては、多くの人が感覚的につけた評価の平均値であり、母数が多いほど信憑性も上がるからかなと付け加えておきます。

 こんな感じで、普段やってることはなんでやってるのか?ほんとにあってるのかなどを今後も考えてみようと思います。
 そのうちネタが尽きそうな気もするので、こんなの考えてみてくださいよ!とかあれば、是非ツイッターで連絡もらえると嬉しいですね(笑)

 それでは今回は時間もないのでこのへんで。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?