見出し画像

[シャドバ]今もなお強かった!!ETA期ロキサスエルフの意識すべきこと3選!

こんにちは!夜瞳(やひと)です!
今回は新環境でも強かったロキサスエルフについて、現段階で自分が使っていて意識していることを、前環境のロキサスとの違いをみながら、3つほどお話しできればと思います。前環境のものとはかなり動き方も異なるので、良かったら最後まで見てください!
※あくまでも一意見ですので参考程度にお願いします。


step0.前環境との違い

まずは、前環境のロキサスと何が違うのかをデッキの中身をみながら説明していきます。

前環境のロキサスエルフはこんな感じのリストでした。

画像6

”ナテラの大樹”をドローソース&ロキサスのアミュレットを生成するためのカードとして使用し、爆発力を生み出す形です。そのためのナテラ生成カードや、サーチカードの”ワンダーコック”を採用しており、特に”荒野の休息”は0コストのアミュレットで、使用可能ppを回復できることからマリガンで探すカードともなっていました。

しかし、以前重宝していた自然パーツが今段で軒並みスタン落ちし、ロキサスエルフは形を大きく変えざるを得なくなりました…。

そんな現環境のリストがこちら
(現在自分が使ってるリスト)

画像1

ナテラで行なっていた働きを”ゼノ・サジタリウス”で疑似的に補っている形であり、このカードを”森林の狼”や”ウインドフェアリー”でバウンスすることでドローを回しながら、ロキサスの効果で出るアミュレット3種に”フォレストレンジャー・ウェルダー”の直接召喚 or 素だしや”優美なる猫使い・シャム&シャマ”を乗せる動きが主な攻め方になります。

基本的な攻め方として、ロキサスで展開した面を相手に押し付け、最後に疾走カードで詰め切るというプランは変わっていません。寧ろ、ナテラのスタン落ちによって爆発力が少し落ちているため、よりロキサスの面展開が重要になっています。
よって、マリガンは迷ったらロキサス探しに行くのが良いと思ってます。デッキを回す核として大事になる”ゼノ・サジタリウス”ですが、他のカードとかみ合わせが良ければキープって感じで、少なくとも先攻だと単キープはしないかなといった印象です。間違っても安易に、やる事ないから”ゼノサジ”おいてドロー見ようというのはやめましょう。置くときは冷静に。
また、バウンスカード2種も同様のイメージでマリガンしてますね。以下に迷った時のマリガンのキープ枠をそれぞれ載せておきます。

先手後手キープ

画像2

先手キープ

画像3

後手キープ

画像4

セットキープで可能性あり(組み合わせ色々)

画像5

大体こんなイメージですね。”ワイルドリザード”は今の環境で5tにロキサスを始動するためにかなり大事なカードになりますので、意識してキープしてます。エルフクイーンは後手でキープしても良いし、したいカードなんですが、キープしたときに結果展開的に苦しくなって3tに出すことがたまにあるので、それなら単キープはしないのかな?と思ってる次第です。


1.ロキサス展開前の準備の仕方

ここから現環境のロキサスエルフで意識すべき点について触れていきます。

まずは見出しにもしたように、ロキサス展開を行う際の準備についてです。以前までは多少盤面を渡してでも、ナテラを抱えながら準備し、面展開で一気に返して押し付けるイメージでプレイしていたと思います。
しかし、この動きが実現できていたのには明確な理由がありました。その理由が、”荒野の休息”から加える0コストのナテラにより、盤面に何もない状態からでもロキサス展開が始動できるということです。良く言えば、準備に注力できるデッキだったと言えます。

ただ、今環境になって0コストアミュレットは存在しなくなりました。よって、5tにロキサスの面を押し付けるには、乗り物系のアミュレットの事前配置が必須になってきます。これが出来ないと動けません。
そこで大事になるのが、マリガンの時に話をした”ワイルドリザード”です。このカードによって、5t前に乗り物を盤面に置いておくプランが非常に取りやすくなります。先手後手キープしたいのはこのためですね。

また、前期ほど爆発力もないこと、アグロデッキが今環境そこそこいること。この2点から、序盤にライフを受けすぎないようにする必要があります。そのため、「準備と盤面のやり取り」の両立が求められるようになりました。
しかしこのデッキ、実は進化なしで気軽に使える除去カードがほとんど存在しません。強いて言えば、自由枠に”ルヴァン”があげられるくらいです。ボードコントロールをフォロワーで行う展開がほとんどなので、対面のデッキに合わせ、「準備と盤面のやり取り」の比率を変えることを意識してみてください。例えば、準備:盤面でこんな感じ

vsアクセラE 5:5
vsロキサスE 6:4
vs清浄B 8:2
vsグレモリーNc 6:4
vs乗り物D 5:5
vsルーニィW 9:1 

基本的にはやっぱり準備したいので、最低限やれてるという状態の盤面を継続して作っておくとよいと思います。対アグロNcとかになると4:6になります。


2.5ppのロキサス展開で面押し+面処理は難しい

次はこの話ですね。ここでも以前の形から振り返ります。
前のデッキリストであれば、展開しながら6プレイして”シャム&シャマ”の召喚。という流れが比較的簡単に行え、+して加えたスペルを使用することで強い盤面を残しながら相手の面に干渉できていました。やられると非常に嫌な動きでしたよね(笑)。今のロキサスエルフでは、上記のような動きはほとんど実現できません。

では、どうしてできないのか?回していない方の中には、6枚プレイが出来ないのかな?と思われる方も少なくないと考えていますが、6枚プレイ自体は割とできます。
問題なのは1tの間に使える合計ppが、以前に比べ少なくなっているという点です。前は0コストのナテラによってロキサスのpp回復効果が起動していたため、使用できるようになるppの平均が4~5でした。しかし、0コスアミュレットがなくなったことで、ppが回復するのは原則、ロキサスから出てくる乗り物3種=3コスト分のみです。事前に2枚アミュレットを配置していようが、pp回復のタイミングが早くなって2コストのカードが出せるようになるだけで、回復するppの全体的な量自体は変わりません。

今のロキサスエルフの代表的な理想ムーブは、アミュレット1枚置いてある状態から

ロキサス + ゼノサジ(結晶) + バウンス + ゼノサジ + バウンス + 直接召喚ウェルダー + ゼノサジ(アクセラパスチャー) + シャム&シャマ

でライフを詰める動きでしょう。今度は使用したppの観点から動きを見ていくと、ゼノサジの結晶打ちやパスチャーのアクセラ打ちは実質0コストでプレイしていることになるので、ロキサス召喚後に使ったのはバウンス2枚と”シャム&シャマ”の合計3コストです。そう、ロキサスから出てくる乗り物で回復するコストと全く同じなんです。これによって、シャム&シャマを6枚プレイ後に出すと使えるコストがなくなり、スペルが打てなくなります。
今のはほんの一例ですが、どう動いても基本的には、5pp時のロキサスで”シャム&シャマ”+加えたスペルというムーブは行うことができません。唯一スペルが打てるとすれば、”フェアリーウィスプ”を乗り物に乗せ、新しい乗り物を出すという動きだけです。そのはずです(笑)。

したがって、以前のように面押し+面処理を同時に行うのは結構難しくなります。正確に言えばライフに詰める動き+面処理ですね。ウェルダーのおかげでライフを詰める動きはしやすくなっているので、どちらかを選択しなければいけない場合は割り切ってライフを詰めにいったほうが、結果勝率は高いと思ってます。特にグレモリーNcやルーニィWに対してはそうですね。

そのため、意識すべき点の1つ目でお話しした、展開前の準備というのが非常に大事になるんです。せっかく展開してもその動きが受け身であれば、なかなか勝ちには繋がりません。展開したときに自分から面を押し付けることができるように盤面をある程度整理しておきましょう。


3.ラミエルを上手く使おう

いよいよ最後です。ここでは、ラミエルの使い方について触れていきます。(内容は一番薄いかもしれません)

最近、G×Gのフォレスト選手がプレーオフを決めたロキサスEにラミエルが3枚採用されていたことから、冒険者よりもラミエルが採用されることが一般的になりました。前環境から採用はされていたため、動きとしても馴染みがあるものは多いのですが、改めてこのカードの利点についてお話しします。

①後手に強くなる

1つ目は言わずもがなこれですね。カードデザインに忠実なんですが、この利点はかなり大事です。特にロキサスミラーでは、先に高スタッツのフォロワーで面を作られると返すのが結構難しくなります。他にも後手まくりが必要な対面がいくつかあるので、現段階では入れ得だと思います。

②環境に合っている

今の環境の低コスト除去カードはほとんどがダメージを与えて突破する系です。実用的な破壊系の除去カードは”ルヴァン”の結晶と”ゲオルギウス”の進化時効果くらいかなと思います。特に現在は、ナーフによって台頭してきたルーニィWがよく見られる環境であり、”炎の悪撃”がデッキから抜けていることもあって結構取られにくいです。(マイザーから入るラピッドファイアのあて先になりかねないところだけ気を付けてくださいw)
他にも清浄B対面でラミエルを乗り物に乗せることで、取れなくして次のターンに一気に攻めたりもできるので、自分も最初はラミエルと冒険者を2枚ずつ入れていたんですが、あまりにもラミエルの使い勝手が良すぎて3枚にしました。

③単純に2コスト2/2守護、ダメージ耐性が強い

いわゆるシンプルイズベストです(笑)。序盤の盤面の取り合いをする上でこれほど頼りになるカードもそう多くないです。

言い忘れてましたが、冒険者1枚は完全に自由枠なのでマリガンの対象から外しています。使い勝手の良いカードを試してみてください。


終わりに

いかがだったでしょうか。他にも”ヴァーミンハンター”や”ゼノ・サジタリウス”の対面ごとの使い分けなど、話すと内容的にはいろいろあるんですが、今回はデッキを回すうえで基本的に大事になる点を厳選して紹介しました!
もし少しでも、いいな。使ってみようかな?と思っていただけたら幸いです。それでは今回はこの辺で。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?