見出し画像

痒いところに手が届く!アリサの使い方を紹介!(初心者〜中級者向け)

 こんにちは!夜瞳です。今回は、リナセント・クロニクルのアディショナルカードとして追加された、『深緑の弓使い・アリサ』の様々な使い方を、基本的なところからちょっと珍しい使い方までご紹介します!

 実際に使う場合はもちろん、対面にした時に意識しているかどうかで差が出ると思いますので、良かったら最後まで見てみてください!それではいきましょう!

※初級編~上級編と書いていますが、使用頻度も比例すると思ってもらって構いません。初級編ほど、よく使う方法になります。

1.そもそもアリサってどんな効果?

 最近出たカードですし、エルフを使わない人にとっては、効果自体正確に覚えてないって方もいるかもしれないので、振り返り用で記載します。

画像1

画像2

画像3

画像4

 アリサ本体の能力や加えるカードは以上の画像のとおりです。効果多いよね(笑)。進化時に『ゲイルアロー』と『ストームアロー』のどちらかをチョイスして手札に加えることができます。

 エルフのデッキとして、今環境で1番流行しているアクセラレートエルフを始め、ロキサスエルフ、セッカラティカエルフなど、どのデッキタイプにも広く採用できます。

2.使い方基本編

① 数少ない全体AOE
 アリサの1番分かりやすい使い方が、①として示した内容になるかなと思います。
 2プレイしてからアリサをプレイし、進化を切って『ゲイルアロー』をチョイス。プレイする事で、ターンエンド時までに1体のフォロワーに3ダメージ。その他のフォロワー全てに2点ダメージを飛ばすことができます。
2プレイしなくても、『ゲイルアロー』を使用すれば、オール1点+1体のフォロワーに対して1ダメージを与えられます。

 これまでヴァーミンハンターがエルフのよく見る処理札でしたが、4tには少し使いづらい点や細かいフォロワーの多面展開に対応が難しい点がありました。アリサはこの悩みを解消してくれるため、かなり使い勝手がいいです。

② バウンスと合わせてドローを回せ!
 現在のエルフのデッキは山札をあまり掘れないため、ドローを回せるカードは非常に貴重です。『森番の弓』はドローできるまでにラグがあるものの、バウンスする事でドローが回ります。また、1ターン置いておけるので次ターンにバウンスから入る事も可能です。

 アクセラレートエルフでは、6tにラティカ+開花でリーサルを決めるときに、ラティカに直接開花を打つ他に、アクセラ回数を稼いでから開花をプレイすることも多いです。5tでアリサをプレイし、『森番の弓』を残しておくと6tにバウンスを打つ事ができるので、アクセラ打ちたい…けどハンドにバウンスしかない…って時に便利ですね。
 また、バウンスすることでドローも回るので解決札を探しにいくこともできます。

3.中級編

① ストームアローで守護を貫通!
 はっきり言います。エルフはバーンダメージがありません。つまり、守護を貼られると割とリーサルが通らなかったりします。例えばクリストフとかね。
 しかし!!『ストームアロー』であれば、守護は関係ありません。特に、今環境は撤退ロイヤルやマナリアウィッチ、ラストワードネクロなど、リーサル札をハンドに溜めておくデッキが多いため、平均して4点は出せると思ってもらって大丈夫です。

 アグロムーブでライフを削り、クリストフやアンの大英霊を置かれるくらいのタイミングで、アリサ進化+『ストームアロー』を決めましょう!

 ここまでは、言ってもカード効果通りの事を触れてきました。当たり前のことをいうなと仰る方もいたかもしれません(笑)。という事で、上級編はすこし戦術的なことをお話しします。

4.上級編

① ストームアローを保持してるように見せる
 まずはこれですね。行うプレイとしては簡単です。相手の盤面がそこまで強くないときに、アリサを進化するだけですね。この動きをされたとき、相手視点はおそらく『ストームアロー』を持っているように感じるでしょう。
 すると、勝手に警戒してくれるため、ハンドを多く保持することに抵抗感を持ちます。実際に僕がエルフを回しているときも、相手はかなり警戒してくれました。
 また、盤面放置も少し怖くなるため、皆さんが思ってるより面に付き合ってくれるようになります。

 この動きで大事なのは、相手側の考えなければいけない選択肢を増やし、判断を少しでも遅らせることです。カードゲーム特有の読み合いを最大限に活かしましょう。

 そして、『ストームアロー』を加えないということは『ゲイルアロー』を加え、保持しておくということになります。このプレイが次のプレイングに関係してきます。

② アリサをラティカOTKのパーツにしろ!
 まずはこの画像をみてもらえるとイメージしやすいかなと思います。セッカのカウントは14です。

画像5

 8tにラティカ2枚で12プレイ決めて削り切った最後のターンのハンドです。トップバウンスを引いたからこそ足りているのは事実ですが、アリアに進化切れてない+このターンまでバウンス1枚も引いてなかったので、そこはご容赦ください(笑)。

 お伝えしたいのは、このターンまでの過程。

画像6

 3t時のハンドがこんな感じでした。アリサとラティカを複数枚引いたこの段階から、8tのラティカOTKリーサルを狙って、4tにはアリサ進化で『ゲイルアロー』を選択しています。

 アリサがあれば打てる『ゲイルアロー』はラティカのプレイ枚数稼ぎにも貢献してくれます。アリサ1枚であれば『ゲイルアロー』と合わせて1コスト1プレイの換算ですが、アリサ2枚で先に『ゲイルアロー』を保持しておけば、2コスト3プレイです。守護もどかしながらOTKに望めるので、ほぼほぼ貫通します。(クリストフは知らないw)
 相手視点『ストームアロー』かな?と思っていたら、『ゲイルアロー』でいきなりOTKされたらたまったもんじゃないですよね(笑)。これが『ゲイルアロー』のもう一つの利点です。

 特に今回使ったセッカラティカの場合は、セッカのスペルでアリサに進化を切れるため、不意をつくことが出来たのではないかなと思います。ただ、このリーサルパターンは面をかなり使うので、そこは気をつけてください!


5.まとめ

 アリサの利点は次のとおり!

① AOEとしての運用
② ドローソースとしての運用
③ リーサル札としての運用
④ 相手との駆け引きに利用可能 


6.終わりに

 いかがだったでしょうか?イザベルのせいであまり目立ってはいませんが、アリサの魅力が少しでも伝われば幸いです。正直自分でも記事を書いてて2600字を超えていることに驚いてます。それだけ良カードということで。

質問や感想はTwitterで貰えると嬉しいです!

 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?