見出し画像

【レース速度での練習不足】IRONMANに挑戦!Week21

結果がでないのには理由がある


上手くいった時はよく映像を見返したりするけど
上手くいかなかった時は自分を客観視できず…

反省、分析を怠って同じ失敗をしてしまう。
競泳ではそんな経験をした事がよくあった。


頑張ってるのに、これ以上何をすればいいんだよ!
みたいな。

ダメだった部分の粗探しをするのは好きではないが
でも、ちょっと落ち着いて考えてみれば…


当然の結果だよねぇ〜 と客観視できるようになる。


今週末の本職競泳での「武蔵野市民大会」の結果は
散々なものだった🤦🏻‍♂️ 自己ワースト更新


これを次のレース、または指導での糧にしたいので
自己分析する事しました。

上手くいかなかった原因を三つあげてみます…

❶ 情報収集不足
… 40代区分最後のレースで大会新記録を狙う!
という目的で参加するもプログラムを見たら想像より
速くて気持ちが折れる。これは事前情報収集不足。

❷ 慢心
… 市民大会という事で全てにおいて想定が甘すぎた。
やはり慢心は油断を生み出し足元をすくわれる。
想定外と感じた時点でもうメンタルを立て直せない。

❸ 練習不足
… やはりレースは練習通り以上の結果は出ない。
沢山練習していてもそれは何を沢山やっているのか?
レース速度の練習を怠れば体はそれに反応しない。


この三つは負けパターンの典型…
個人であれ、チームであれ。気をつけなければ。

百獣の王、一匹の兎を捕まえるのに全力を尽くす。
(キャプテン翼より引用)


練習日誌


5/13〜5/19 Week21 ⑦

🏊🏽‍♂️4000m (90.7km) ❺

🚴🏽‍♂️65.2km (1610.5km) ❺

🏃🏻28.8km (377.5km) ❸

🏊🏽‍♂️60%速度(強度)程度でゆっくり流す練習を再開。1500mのレースに出てから30分ぐらい止まらず泳ぐのは苦でもなくなったが、週末のレースの練習は怠った。

🚴🏽‍♂️今週もローラーオンリー。時間がある時は少し長めに漕ぐ様にするもローラーだけで週100km漕ぐのは難しい。日中🏃🏻走った日はローラー長めに漕いでみよう。

🏃🏻日中仕事の合間に走る習慣を身につければ距離が稼げるのがわかった。あまり走った事のない道を走り距離が伸びてくると面白くなってきた。この練習は継続。


怪我・故障しては元も子もない



ときに自分は何の為に練習をしているかを忘れると
目的から外れてしまって、路頭に迷う…

目的 "IRONMANで完走する"


となると、怪我や故障をしてしまっては
万全な練習ができなくなるどころか
レースにも出られなくなる。


本末転倒🙅🏻‍♂️


あまり言い訳はしたくなかったが…
武蔵野市民大会では、腰の具合がよくなかった。


前の日に走り過ぎて痛めたようだった。


ここで全力で泳いで更に悪化したら…
なんて頭をよぎったら


本能的にどこかでセーブしてしまっていたのかも
なんて客観的に思った。


当然の結果…
って第三者が見ればそう思うに違いないが


自分自身の事が一番よくわからない。
もっと自分を客観視できる術をみにつけたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?