マガジンのカバー画像

考えるヒビ

57
考えたことを書くマガジンです
運営しているクリエイター

#歴史

妥協の産物

妥協の産物-2020 SNSやニュースなどを見て世の中を捉えようとしていると、そっち行くの良くな…

32

歴史を学ぶ意義エックス

言うことがコロコロかわる人は信用できないが、信用されないのはその人自身の問題なので、信用…

38

わかった気になって「バカ」を断罪する病

何かを「わかる」ためには最初は二項対立で分けるのがよいが、そこで止まってしまうくらいなら…

55

「以前/以後」で切り分ける

最近考えていることのメモです。 何か大きな出来事が起きたときに、それを起点に時代を「以前…

45

評論家は指し示す?

「評論家はいらない」という言葉を聞くとドキッとする。それがたとえぼくに向けられた言葉では…

48

勉強の意義は、例えば自分の偏見に気づくこと

子どもは素朴に「どうして勉強しなきゃいけないの?」と疑問を口にする。しかし、雑な質問には…

50

役に立つかどうか、誰が決めるのか?

ビジネスは常にフロンティアを探すビジネスはすごい勢いで、値がついていないものに値段をつけていき、気づくとすべてが商品にされていく。あれもこれも金になる、と気づいた人がそれに値段をつけて売ったり、商売の場をつくったりする。そんな状況下では、「それは役に立つか?」という言葉は「それは金になるか?」と同義だ。 行動は認識の影響を受けるいまは世の中にいろいろな情報が溢れている時代だ、などと人は言う。 さまざまな方法で、いまこの時代に対する「認識」は語られている。 「いまはこういう

ヒトはなぜ学ぶのか?

ヒトはなぜ勉強をするのだろう?と考えることがある。 ある日、街を歩いていたら、前を歩いて…

35