マガジンのカバー画像

読書のすすめ

179
読んだ本のアウトプットをしていきます!皆さんの参考になれば嬉しいです!
運営しているクリエイター

#イシュー

【イシューからはじめよ】3.2.5 分析の軸を出す方法

分析の「軸を出す」ことについてもう少し考えていこう。比較に際しての条件をふせんなどに書き…

【イシューからはじめよ】3.2.4 原因と結果から軸を考える

基本的に、分析は「原因側」と「結果側」の掛け算で表現される。比較する条件が原因側で、それ…

【イシューからはじめよ】3.2.3 分析表現の多様さ

定量分析には3つの型しかないと言ったが、その表現方法は多様だ。

【イシューからはじめよ】3.2.2 定量分析の3つの型

分析の大半を占める定量分析においては、比較というものは3つの種類しかない。このことを押さ…

【イシューからはじめよ】3.2.1 分析の本質

絵コンテづくりの第一歩は、分析の枠組みづくり、つまり軸を整理することだ。単に「〇〇につい…

【イシューからはじめよ】3.1.1 絵コンテづくりのイメージ

基本的には、イシューを分解して並べたストーリーラインに沿って、必要な分析のイメージを並べ…

【イシューからはじめよ】3.1 絵コンテとは何か

イシューが見え、それを検証するためのストーリーラインもできれば、次は分析イメージをデザインしていく。 著者はこの分析イメージづくりの作業を「絵コンテ」づくりと呼んでいる。 絵コンテづくりは、プラモデルや建築における設計図づくりにも似ている。設計図であれば、そこから作業を始めればよさそうに思えるが、それは危険だ。そうすると「論理」という太い柱が欠けた建築物が建ってしまうかもしれないからだ。そうした恐怖の事態に陥らないためには、やはり第2章までに見てきたイシューの見極めと分解

【イシューからはじめよ】2.3.4 ストーリーラインの2つの型

論理的に検証するストーリーをつくる時、そこには2つの型がある。ひとつが「WHYの並び立て」、…

【イシューからはじめよ】2.3.3 ストーリーラインの役割

ストーリーラインは検討が進み、サブイシューに答えが出るたびに、あるいは新しい気づき・洞察…

【イシューからはじめよ】2.3.1 事業コンセプトのストーリー

先に挙げた「事業コンセプト」の例であれば、次のようなストーリーが必要になるだろう。 ①問…

【イシューからはじめよ】2.3 ストーリーラインを組み立てる

イシューを分解し、そのサブイシューに個々の仮説が見えれば、自分が最終的に何を言わんとする…

【イシューからはじめよ】2 COLUMN MECEとフレームワーク

問題を検討する場面ごとに重要な役割を果たす「MECE」と「フレームワーク」という2つの概念に…

【イシューからはじめよ】2.2.6 分解してそれぞれに仮説を立てる

第1章で「仮説を立てること」の重要性について触れたが、仮説はイシューを分解したあとでも非…

【イシューからはじめよ】2.2.5 イシューを分解する効用

イシューを分解し、課題の広がりを整理することには、次の2つの効用がある。 課題の全体像が見えやすくなる サブイシューのうち、取り組む優先順位の高いものが見えやすくなる 先ほどの電子商品券の例をもう一度見てみよう。優先順位については、「核となるコンセプト」づくりが最初に整理されるべき課題で、次に「エコノミクスの枠組み」があり、ほかの課題はそれができたあとに取り組めばよい、ということがわかる。 検討のフェーズが違うものが混ざっているときはそれを切り分け、現状でもっとも意味