見出し画像

YGATHNOTEサンプル公開/大会戦20240213/決勝

はじめに

基本ルールは段位戦準拠で西入だけなし
大会の決勝なので半荘戦で2位までが入賞
3.4位は同価値なので可能な限り連対を目指すゲーム
今回は半荘戦なのでサクサクいく予定
特に指定もなかったので辛辣な事も言うかもしれない
一応、警告付きにしておこう

今回の犠牲者:公開に変更したので伏せておきます

m=マンズ、p=ピンズ、s=ソウズ
専門用語もある程度使って記載している
孤立牌の比較
最終形と打点差
残り枚数の把握
大振りに注意
この辺りを注目して読み進めると読みやすいかもしれない、知らんけど

東1-0本場

特になし、8mチーの反応が良い◎

東2-0本場

2巡目:打8sとしていた

字牌を切る
孤立牌の比較で8より字が優先される場面はほぼない
ホンイツかトイトイか七対子くらい
この手は立直一直線なので素直に字牌、重なった役牌を鳴いても2000点にしかならないので嬉しくない
字を残す基準としては、重なって鳴いて嬉しいかどうかで決めるとわかりやすいが基本的に残さなくていい

8巡目:打4sとしていた

一通を見て打4sとしていたと思うが、一通もタンピンも同じ2翻
立直一通ドラ1で8000で愚形含み
メンタンピンドラ1で7700ですべて良形
打点がほぼ同じなら和了率が高い方を取る
今回は1pが2枚切れかつ6pがドラなので1p切り推奨
4s切りが一番受け入れ広いが
麻雀は聴牌ではなく和了らなければ得点にはならない
1p2切れの分受け入れ差が少なくなり余計に打1pが優勢

東3-0本場

10巡目:打5pとしていた

ここは非常に難しい
この巡目でこの形から和了を取れるケースは結構都合がよいと意識しよう
まだ攻める気があるならカン4pの受け入れを消すのは勿体ないし、もうあまりやる気がないなら今なら5pは当たらないがチーされる可能性はあるので切らない方が無難、これで鳴かれてツモられたらツイてない、とは言えない
お前が鳴かせた物語だろ状態
攻めるにしても守るにしても5p切りはあまりおすすめできない
5.8sが5枚飛んでてキツイので8s抜いてやめつつ七対子残しながら進行するとかその辺りは好みで、オタ風鳴いてる人は役が限定しやすいので自分の手があまり良くない時はホンイツや役牌バックの警戒をすると良い

13巡目

5.8sが残り1枚しかないのに気付いただろうか
両面を残すよりも単騎の受け入れの方が枚数が多いという奇天烈な状況になっている、聴牌取るなら七対子の方が無難
8s切り推奨
切れてる枚数を数えてみよう

東4-0本場

2巡目

ドラの字牌がポツンと浮いてて邪魔だよね
わかる、わかる
でももっと要らない牌が他にいませんか?
4を持ってる時の1は受けが被っているので1そのものの3枚以外はロスにならない
1の受け→1.2.3
4の受け→2.3.4.5.6

細かい比較が気になる場合は「現代麻雀技術論」を参照
ドラは重なったら嬉しいけれど1mは重なっても小首を傾げて終わり
鳴かれないうちに切ってしまいたいのもわかるが麻雀ってもっと自分の都合で打って良い

11巡目

1向聴から遊び牌が出るときは受け入れをロスしている可能性が高いので注意されたし
4m切り→4.7p2sの5枚受け(4p2枚切れ、2s1枚切れ)
3p切り→3m6.7p2sの9枚受け(6p2枚切れ、2s1枚切れ)
7p切り→3m4.6pの8枚受け(4p2枚切れ、6p2枚切れ)
ポンもできて見た目の枚数も一番多い3p切りが好み
実戦中の枚数比較はこんなに細かくできなくて良いが、遊び牌が出てしまう切り方はロスしてるかも?って思えるようなると受け入れで間違えにくい
手牌全部が機能する様に意識すると良い

13巡目

安全度比較
3p≒7p>2s
迂回するにしてもベタオリするにしても順番的にはピンズ打ちが良い3pからか7pからかは割とどっちでもいいと思う
3pは筋で、序盤に2pを切っているので愚形にかなり当たりにくい
7pも筋で、8pが3枚見えてるのでペンチャンとカンチャンどちらもワンチャンス
2sはただのワンチャンスでノーヒント、この中で唯一両面に当たる
どれを切っても1向聴を維持できる
細かい読みをするなら西対子落としで立直のため良形率が高いがこれは別の話なので覚えたくなったら平澤先生の動画を観たり本を読むと良いよ!

東4-1本場

三色立直、よき!!

南1-0本場

8巡目

2枚切れのカン4p、立直判断激ムズだがナイスガッツ!
フラットなら役あり愚形5200はダマるのがセオリーだが
ここは点数状況で曲げるのも良い、もちろんダマでも悪くない

南2-0本場

初打

ピンズが多い!ホンイツに行きたい!
ちょっと待って、プレイバック
ホンイツターツが足りません!

役牌がまだ重なってないしドラ色でもない
もしかして、私の打点安すぎ!?
こういう時は一旦落ち着いて役牌でもない北で保留するのがおすすめ
次にピンズ引くか役牌重なればホンイツかチンイツに移行しても遅くない
ソウズやマンズが伸びるなら素直に立直手順で
選択を保留することも悪くない
ただし、中盤以降に保留しすぎると受け入れが損したり危険牌の切り遅れが出ることがあるので注意

点数状況が負けてて打点が欲しいのはよくわかる
だがしかし、大振りして自分の和了率を下げるということは
他家の和了率を上昇させて点差が開く危険性を孕んでいるということも念頭に置いておくと良い

南3-0本場

6巡目

打点が欲しい?探せ、この世のすべてをそこに置いてきた
ドラ含みのマンズを4枚切って染めるのはメリー号で後半のグランドラインを制覇するくらいには無謀な挑戦
聴牌しないか放銃して親が無くなっておわおわり
無理染めは親番以外でそれしかできない時の最終の切り札に
両面ぶっ壊しはかなり慎重になること
これは普通に立直できそう
立直平和ツモドラ1で2600オールになれば、まだまだ逆転できるし裏でも乗ろうもんなら一気に詰められる、染めるだけが高打点ではないし親は連荘があるよぉぉぉ

南4-0本場

跳満ツモ条件
結構大変だがうまく七対子にまとめて裏条件を作ったのはグッド!
赤5p持ってて4pがドラだったので自分なら七対子よりはメンタンピンツモドラ赤を狙いそうだがどっちにしてもキツイのでその辺は好みでいい
上家から立直来てたけど、こっちからは当たらない可能性が高いがそれは置いておいて
こういう条件戦のオーラスはそもそもオリる意味がなにもないのでゼンツでおk
そこをわかって押せているのは非常に良い

総括

見た目枚数のカウントが少し甘いのと打点が欲しいと思った際に染めにしたがり過ぎる傾向が見られた、まっすぐ立直手順の手があまり来てないので何とも言えないが無駄な字牌残しはしてないのでしっかり手が来るとちゃんと和了できてそう

メンタンピンツモ三色は跳満ある、メンチンと同じ打点作るルートをたくさん見えるようになると良い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?