マガジンのカバー画像

台湾のデジタル大臣オードリー・タン氏についての書籍

18
日本と台湾で4冊のオードリーさん関連書籍を出版して参りました(『オードリー・タンの思考(ブックマン社)』、『オードリー・タン母の手記「成長戦争」(KADOKAWA)』、『まだ誰も…
運営しているクリエイター

#唐鳳

【成長戦争】台湾人夫に聞いてみた。『成長戦争』ってどんな本?

子どもたちを抱えて過ごすコロナ禍と本の執筆が重なったことで、家族とシッターさん以外の誰とも会わずに過ごす日々が続いていました。 それがようやく、原稿がひと段落したこと、まだまだ気は抜けませんがコロナの警戒レベルが下がったことで、少しだけ会えるようになってきました。 執筆のゴールが見えてきたことを友人たちは自分のことのように喜んでくれるのですが、 「『成長戦争』ってどんな本? 美しい成功の物語?」 「子どもがいる人のための本?」 「オードリーさんファンのための本?」

2021年末を目指し、オードリー・タンさんについての書籍を2冊、出版することが決まりました。

拙著『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』が発売から3カ月経たずして第4刷が決定いたしました。 これも本当に、拙著を読んでレビューやコメントをくださったり、シェアしてくださったり、読書会やイベントを企画してくださったり、取材してくださった皆様のおかげです。 (それと、コロナ禍で制限されている中でも、版元の営業さんが最大限の動きをしてくださったり、書店さんが店内で展開してくださったおかげです。) ありがとうございます。 そして、オードリー・タンさんについての書籍

【オードリー・タンの思考・インタビュー】オードリーを台湾政府に抜擢した、当時の女性閣僚 ジャクリーン・ツァイ

書籍『オードリー・タンの思考』のコラムとして、オードリーとともに働いたことのある人物へのインタビューを収録します。 オードリーを政府に引き入れた当時の女性閣僚で、任期中は法規討論プラットフォーム「vTaiwan」を設立したジャクリーン・ツァイ氏。IBMで大中華エリアの法務長を務めた経歴を持つ、デジタル方面の法律のスペシャリストです。彼女の法律事務所を訪ね、お話をお聞きしました。 (写真提供:蔡玉玲) 蔡 玉玲(Jaclyn Tsai) 台湾大学法学部卒業、弁護士。過去に台北

【オードリー・タンの思考・インタビュー】シビックハッカーコミュニティ「g0v 零時政府」発起人、高嘉良(clkao)

書籍『オードリー・タンの思考』のコラムとして、オードリーとともに働いたことのある人物へのインタビューを収録します。 オードリーの長年の友人で、シビックハッカーコミュニティ「g0v 零時政府」発起人でもある高嘉良(clkao)。 2018年にAI関連で起業、二児の父でもある超多忙な彼が、インタビューに応じてくれました。 高嘉良(clkao) 1981年生まれのソフトウェアエンジニア。1997年の「国際情報オリンピック(高校生がプログラミング能力を競う世界大会)」がきっかけで、

【オードリー・タンの思考・インタビュー】マスクマップを開発した台南在住のシビックハッカー ハワード・ウー

書籍のコラムとして、オードリーとともに働いたことのある人物へのインタビューを収録します。 日本をはじめ世界中から注目を浴びた台湾の「マスクマップ」を開発した台南在住のソフトウェアエンジニアでありシビックハッカー、ハワード・ウー氏のもとを訪ねました。 吳展瑋(Howard Wu) 1985年台南生まれのソフトウェアエンジニア。台南でIT人材のためのコワーキングスペースを備えたソフトウェア開発会社「好想工作室」を経営。2020年2月のコロナ禍で、一晩徹夜して開発したマスクマップ

【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち

私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感

【オードリー・タンの仕事】総統杯ハッカソン(2018年〜現在)

オードリーが入閣後に推進している「ソーシャルイノベーション」の中で、私たち日本人としても知っておきたいのが、2018年から毎年開催されている「総統杯ハッカソン」だ。 総統の名の下に実行されるこのハッカソンは、台湾各地が抱える課題を国民が提議し、政府が開放するオープンデータを活用しながらその解決策を提案するというものだ。毎年五組がグランプリとして選出され、受賞したプランは、一年以内にどのように実行するかを確認される。 ※「ハッカソン」とは 「ハック(Hack」とマラソン「(M