見出し画像

マタイ伝第27章45〜46節「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」

尾久キリスト教会の広瀬邦彦先生による3月3日の説教は、マタイ伝第27章45〜46節「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」。これは受難節(レント)におけるキリストの7つのことばのうち4つめで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(ヘブル語)という叫び。磔刑に科されたイエスのことばのうちで、内容的にもクライマックスで、最も反響が大きな箇所である。キリスト教作家である三浦綾子先生は、この部分を読んで「がっかりした、失望した。これが神の子の言葉か」と語っている。それは自分も「キリストらしくない言葉」と違和感を覚えた。それまでは自らを処刑する人々の罪の赦しを願っていたのに、いきなり神への嘆きが述べられている。
 この下りを3つの観点で考察したい。第一に私たちの罪を負ってくれたキリストの言葉であること。三浦綾子先生の言葉は信仰の前で、イエスの死や言葉は自分とは無関係であると思っていた。しかし自分の罪に気づいてからは、その言葉の意味は「身代わりの死」に変わる。本当に見捨てられるべきは私たちだった。第二にキリストは苦しむ私たちと共にあり連帯してくれるということ。自分の罪、他人の罪、災害との遭遇に「なぜどうして?」と神に問いたくなる。イエスの叫びは詩篇第22節を引用していると思われる。詩篇には「嘆きの詩篇」と呼ばれる箇所が多くある。逆に言えば、そう訴えることのできる神さまがいる。全てをキリストが、いくら不条理であっても受け止めてくれる。第三にキリストの十字架ゆえに、私たちは神さまに見捨てられることはないということ。マタイ伝第6章24節には「自分を捨て、自分の十字架を背負ってついてきなさい」と述べている。加藤常昭牧師の本に、ドイツからいらしたバーン・アルト・ブッシュ先生に、ある学生が「キリストの十字架と、私たちの十字架はどう違いますか?」と質問した。それに対して「キリストの十字架は既に終わっている」と答えられた。
 実際には磔刑は午前9時から午後3時まで6時間を要している。槍でズブリとやられて即死したわけではなく、手足に釘を打たれて、おそらく脱臼もして呼吸困難であったはず。長時間の苦しみに耐える凄惨な状況だった。後半の3時間は暗闇となった。しかし闇は永遠に続いたわけではなく、やがては晴れたのである。いつか再び太陽は輝き、十字架は復活するのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?