下マーク回航を構造化

ヨットレースにおける下マーク回航の航跡、どちらが正解だと思いますか?

ヨットレースの勉強をしたことがある人だったら、Bと答えますよね。

ですが、もし周りに艇がいなければ、Aが正解です。

帆走する距離はAの方が短いため、回航後の高さはAの方が高いです。

このように、下マーク回航は、回航後にどのようなポジションを取れるかと、スピードを維持して回航するということに分解して考えることができるかなと思います。

1.回航後にどのようなポジションを取るか

1-1.1艇の場合

ある程度後続艇と離れた状態で、トップ回航する場合や、前後と十分に離れた状況で回航する場合は、先に述べた通り高さを優先した回航(A)をすべき。具体的には、風に対する高さが一番低いところでマークに一番近づくべきである。

1-2.2艇以上の場合

ここから先は

1,956字 / 1画像

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?