見出し画像

【21/52週目】今週やったことと来週の計画(2024.5.20-5/26)

今週もお疲れ様です。
この週次のnoteを書き始めて9週目。

6月からは学びの時間を確保するのが難しくなりそうなので、5月中に色んな学びを詰め込みたい。


今週やったこと

Atcoder(442→506, +64) 初D問題AC!

先週はついに入茶、今週は人生初めてのD問題でACすることができ、嬉しい流れが来ています。

しかし、鉄則本で網羅的に学んだアルゴリズムを使いこなせている感が全くない。平たくいうと定着していないことをひしひしと感じています。

そこで、来週からは演習の量を増やそう、担保しようということで

  • 初中級者が解くべき100問を2~3週間で解く

  • 毎日ABCのC問題まで解いてqiitaに投稿

前者の問題はレッドコーダーであり鉄則本の著者でもある米田さんが水色コーダーを目指す人向けに分野別に良問をまとめてくれているものになります。

後者は、実は今週の半ばから始めており、「毎日ABC」と題してABCを毎日1回分解いてqiitaにまとめています。(現在 day3)

また、それとは別に毎週のABCが終わった次の日に前日のコンテストの解説とACコードをまとめています。(解説投稿は現在4週目)

https://atcoder.jp/users/yabukin

42tokyo get_next_line提出できる状態に◎

最初の課題であるLibftの次にやっていたft_printfが最低限終わったので、get_next_lineというファイルの中から1行ずつ(改行コードまで)読み取っていく課題を進めました。

どちらの課題もBonusは手をつけていませんが、42tokyoのfirst circleの課題3つのうち、2つを提出できる状態になりました。なんとか目標であった5月中にfirst circle全ての課題に触れることができそう。ポイント無限に欲しい、、!


DS(GCI本) 修了

GCIも受講していますが、DL基礎の理解のためにも、早くKaggleに挑戦するためにも、早めに修了しておきたかったGCIの範囲。

まだまだ完璧からは程遠いですが、一通りの流れを理解できました。

実際にコードを動かしながら、一回データ分析の大枠を理解したい方におすすめです。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

久しぶりに24時間以内で読み通そうと思った本。 個人的に思うことがあったのでnoteも書きました。

書籍の中で何度も引用されている「花束みたいな恋をした」も一気に見てしまいした。

藤田晋さんの「渋谷で働く社長の告白」にも出てくるけれど、やはり事業を動かす側になるにはもっとストーリーをたくさん摂取せねば。

来週やること

毎日ABC継続

今開催されているABCが350回目くらいなので、1年弱続ければこれまでの全てのコンテストに触れることができる計算。

しばらくはC問題までの3問を解いて、レートが緑に入るくらいA,B,C問題がさくっと提出できる状態になってからD問題埋めに手を出そうと思います。

初中級者が解くべき過去問精選100問(50%)

上記で述べた通り、分野別に良問をまとめて頂いているので、学んだアルゴリズムを使える状態に定着させていこうと思います。

ゼロから作るdeep learning 進める(1,2)

夏までには5巻ある「ゼロつく」を全てやり切りたい。

今週第1巻の半分強までは行ったので、来週には第2巻に入りたい。


この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,718件

読んでいただきありがとうございます! ハートをポチっとしていただけると執筆の励みになります✌️