見出し画像

【20/52週目】今週やったことと来週の計画(2024.5.13-5/19)

今週もお疲れ様です。
この週次のnoteを書き始めて8週目。

今週はAtcoderで入茶できたり、信頼している友人と今後について話せた良い1週間でした。なぜかそういう話をするのはいつも決まってはま寿司。

あと、ミーハーになりたくないと言いながら5月祭も少し顔を出してしまいました。笑


今週やったこと

Atcoder(380→442)ついに入茶!

今週のABCは、個人的にD問題もE問題も後一歩で解けるレベルの問題に感じたので悔しさが残った。しかしレートは無事62アップし、念願だった茶色へ。色がついたことと、D問題とE問題に太刀打ちできるくらいの基礎力がついてきたのかな、と思うと素直に嬉しかった。

色がついたら書きたいと思っていた、入茶記事もnoteに投稿できてよかった。次は緑色を目指して精進します。

yabukin - AtCoder

DS

GCIを書籍化した"東大データサイエンス育成講座"でデータサイエンスの勉強に集中できた1週間だった。

GCIを現在受講はしているが、書籍で先取りして勉強したい理由があった。代表的なのは以下の通り。

  • DL基礎の理解が深まる

  • DSプロジェクトに参画できることが決まった

  • Kaggleに早く出てみたい

DL基礎をはじめ、機械学習関連の学びはNumpyやPandasによる行列計算の理解が前提となっていることも多く理解する上で先にGCIを学んでおいた方がいいよ、と42tokyoの先輩に教えて頂いたことも関係している。

Twitter(フォロワー136→153人)

毎日の積み上げの投稿もだいぶ習慣になってきた。

やぶれん@松尾研・42tokyo (@yaburen_AI) on X

note(週次報告note8週連続投稿◎)

毎週続けると決めた週次noteもこれで8週目。毎週続いててえらい!笑

EXPO

startup Japan というビックサイトであったEXPOに運営側としてお手伝いさせて頂いた。話していくごとにプロダクトへの理解が深まるし、クライアントさんのニーズへの解像度もどんどん高くなっていくのを感じた。

今回はお手伝いであったが、自分の会社自分のプロダクトをここに持ってこれるくらい成長して帰ってこようと思えた1日であった。

42tokyo

今週中に終わらせたいと話していたget_next_lineは手をつけられておらず、今日このnoteを投稿後に課題に対峙しようと思う。

ただ、今月中にborn2berootというfirst circleの大敵の大枠を捉えておきたい。6月中にはsecond circleに進みたいという思いは変わらないので、get_next_lineは来週前半までにサクッと終わらせる。

来週やること

DALL-E作"夏休みの演習"

【DS】DS育成講座終わらす・Python100本ノック

今週に引き続き来週はDS強化week。

DS育成講座は8割ほど進み、あと1日あれば終わるラインまで来ているので、サクッと終わらせて実際にいろんなデータを触ることを始めたい。

6月にKaggle挑戦するために、まずはPython100本ノック、そして再来週とかにPandas100本ノックを遂行します。

【Atcoder】初中級者が解くべき過去問100 前半

一通り鉄則本が終わったため、分野別 初中級者が解くべき過去問精選 100 問に取り組もうと思います。理解を重視して何度か再実装も行いたいので、2週間で100問を目標に頑張ろうと思います。

【42tokyo】born2berootスタート

first circleのラスボスであるborn2berootに来週中に手を出すために、まずはget_next_lineを集中して終わらせる。

【GCI・DL基礎】

DL基礎は課題のコピペ率が増えてきて、理解が少しずつおいて行かれていることを感じる。しっかり時間をとって、焦らず着実に理解していきたい。

まとめ

stable diffusion作"datascientist"。

今週は学習の時間が非常にたくさん取れて幸せな1週間でした。

どれだけ忙しくなっても学びの時間を確保できていたら苦しくならない気がしている。

生活リズム命。

来週も最高の1週間にしましょう。


この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,422件

読んでいただきありがとうございます! ハートをポチっとしていただけると執筆の励みになります✌️