見出し画像

【制作記】Crisis Battlesuit

■製作動機

塗ってみたい!って言ったら貸してくれたので塗ります。
カラースキームはすり合わせたので、使用する御本人の了承を得た上で塗り進めていきますわよ。

武装はコデックス発売前で何が最適解が不明な状態とのことなので、まずは本体を塗り進めていきます。しかしパーツをひとつ忘れていて、バックパックがない状態で開始です。


■作業工程

ボンドでマスキング中

まずは表面処理をして、サフをのせたくない箇所をボンドでマスキングします。接着面に塗料が付着していると接着力がめちゃんこ脆弱になるので、ボンドを塗布する事で付着を防ぎます。剥がすのも楽ですしね。速乾を使っていますが乾くのがちょっと遅いのが難点です。

胴と腰
生首

首と腰にジョイントを仕込みます。あ、勝手に穴開けてプラ棒接着したけど大丈夫かしら。手癖でやってしまったわ。ジョイントとして機能させるというより、保持力を確保するのが目的ですけどね。バックパックのブースター接続もほっそいジョイントなので拡張します。
下ごしらえが終わったらアンダーコートを拭いて塗装作業に移りましょう。今回は Chaos Black で開始します。

だからなぜ陽が落ちてからスプレーするのか。吹き残しがありますけど気にせず黒を重ねてなかったことにしておきます。

スプレーしてから気がついたのですが、ブースターのディティール、パーティングラインやら合わせ目やらでモールドがボッコボコになっていたので、削り落として適当なプラ棒を貼り付けました。このあとはみ出た接着剤を切り落としてヤスリがけし、改めて黒を塗りました。

排気口の成形崩れも気になりますが、作業量がめっちゃ増えるのでほどほどにして諦めます。内側は無理。ペイントを続けます。

下半身のインナーフレームは黒の上から Iron Warrior でドライブラシします。簡単に重厚感のある金属に仕上がるので好きですね。フォロワーさんに教えて頂きました。……写真ではあまりわかりませんね……。
ではベースの色を置いていき、配色をみていきましょう。

まずは下地からスタートです。と言ってもメインカラーは Mephiston Red なので、Calban Green, エンブレムに Balthasar Gold を塗って、色の位置関係を確認します。どことなくXmasですが、そうはならんのでご安心を。赤にところどころ Iron Warrior でドライブラシしています。塗装ハゲを再現できるかなと試しているところです。
肩と膝関節は接着して位置が確定したら塗ります。ちなみに膝にはアーマーがありますので別途塗り分けています。

Caliban green, Warpstone glow, Ahriman Blue の順で塗り重ねます。画像の彩度やモニターの彩度でわかりにくいでしょうが、青のような緑の様な色合いを目指しています。

ひとまず完成です。エッジハイライトを Iron Warrior でドライブラシしたので、全体的に金属感が出たのではないでしょうか。というか写真の色味を調整するのが難しすぎて、手元のミニチュアとの差異が凄まじい……。

さて、少し空いて忘れ物パーツを入手しました。
表面処理をして合わせてみると、1mmほどの隙間が……(ಠ_ಠ)
なんやかんや削っても埋まらなかったので諦めて接着して、Vallevo の水性パテに Mephiston Red を混ぜて少しずつ埋めます。完全には埋まらなかったけど、なんとか目立たなくなったのでこれでよし。
最後はベースに穴を開けて、TAMIYAの透明ソフトプラ棒で少しだけ浮かせました。ソフトプラ棒は柔軟性があるため、衝撃やテンションが掛かった時に折れにくいと思います。
べデコは本人にたくし、Crisis Battlesuit 完成です(*´∀`*)


■あとがき

いかがだったでしょうか?タウ自体のキットが古いこともあり、パーツの成形がイマイチで、表面処理に難儀しましたね。ペイント自体は結果的に低カロリーでしたので全体のバランスはよかったのかしら。
対戦ありがとうございました。
ミニチュアを提供してくださったてんそうさん、ありがとうございました!
またね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?