見出し画像

【制作記】ベース


■ベースの裏

□STEP1 整地する

ベースの裏には磁石を仕込みます。適度の重みも担保できるし、運搬も安定するので好きなんです。EtB キットの場合は、ベース裏中央部にぽっこりとでっばりがあるのでこれを削ぎ落とします。汎用ベースの場合は刻印を削ぎ落とします。磁石の接着を安定させるためですね。


□STEP2 磁石を接着する

接着に使用する磁石はDAISO〈超協力マグネット13mm〉。
時勢で個数がどんどん減っています……。

接着剤は WAVE〈黒い瞬間接着剤(高粘度タイプ)〉。
パテにも使える優秀な子。合わせ目埋めなどにも使いますね。白化するので注意が必要なのと、瞬着硬化スプレーを併用することで早く固めることができます。

瞬着をベース裏中央に乗せていき、磁石を圧迫して乗せます。回転させたりして、瞬着が磁石をしっかり抱いている状態にすると安心です。


□STEP3 粘土を盛る

100均などで手に入る、軽い粘土を盛っていきます。乾燥したらヒケるので、多少多めに盛っても大丈夫です。

使用した粘土はこちらですが、他にも多数種類があるので、ご自分に合った粘土を使うとよいでしょう。ちなみに紙粘土は重いのであまりお勧めしません。


□STEP4 フェルトを貼る

100均で売っている、シールフェルトを使って裏に貼ります。これでチェスの駒の様になるわけですね。これはたまたまSNSで見つけていいアイデアだと思い取り入れました。

小学校ぶりにコンパスを買い、ベースに収まる円を引き、布用はさみで切り出しました。あとは剥離紙をはがして貼り付けるだけです。
使用したフェルトはこちら。


■ベースの表

□STEP1 木工用ボンドを盛る

石を盛るためにボンドを落としていきます。置きたい場所に、ちょんちょんと置くだけで大丈夫です。


□STEP2 石を盛る

以前紹介したゼオライトを乗せていきます。

使用したのは小粒ですが、大粒もあるので組み合わせて使うのがいいかもしれません。

ミニチュアの脚に当たらない場所、空白ができてさみしい場所に置いていきます。ちょっと積み上げてみたり、平たく置いてみたり。ちょっと表情をつけてやるといい雰囲気になりますよ。


□STEP3 テクスチャーを盛る

Technicalでもなんでもいいです。土となる素材を盛っていきます。

2024年に作るミニチュアは、全て Technical〈Armageddon Dunes〉でベデコすると決めているのでコツコツとヘラで盛りました。ケチって薄く塗ると乾いた時に粒が乗っていない事があるので、ほんのり厚めに塗るのがいいかと。画像のは薄くしすぎてところどころ隙間ができています。


□STEP4 石を塗る

真っ白のままだと違和感があるので、盛ったベースの色に近しい色で石を塗っていきます。


□STEP5 Shade を塗る

Shade でも エナメルでもなんでもいいです。陰を作って汚します。

はい、無難に Shade〈Agrax Earthshade〉を薄めて塗りました。


□STEP6 ドライブラシする

最後の工程です。土が乾いて砂埃になっている様を再現します。明るめの色でガシガシとドライブラシです。


いかがだったでしょうか?
ベースの表裏どちらにも手を加えるのでちょっと面倒臭いかもしれません。けれどここまでやって初めて完成なので、私はミニチュアひとつひとつを丁寧に作っていると思います。大切な戦友になるのですから。
またね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?