米原裕二@教育&DX

【保有資格】柔道整復師【分野】DX、教育、ICT 【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100012602044867 【Instagram】https://www.instagram.com/y.yuji_1986

米原裕二@教育&DX

【保有資格】柔道整復師【分野】DX、教育、ICT 【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100012602044867 【Instagram】https://www.instagram.com/y.yuji_1986

    マガジン

    最近の記事

    教育はDXできるのか

    教育業界は、コロナの影響によりデジタル化を余儀なくされ、登校出来ないからオンライン授業を導入しました。 しかし、コロナが落ち着き登校が出来るようになると、オンライン授業の数は激減し、以前の姿に立ち戻っている気がします。 教育業界のDXがどこにあるのか?これは大きな課題でありテーマと考えています。 業務効率という面ではMicrosoftTeamsやmoodle、manabaを中心に多くのICTツールが導入されました。この機能により、小テストもデジタル化された学校が少なから

      • データ活用の真意

        データやDXという言葉を耳にする事が多くなったような気がしています。 自動化による業務効率を中心に社会はDXに向かっているんじゃないかと思います。 しかし、業務効率を図る事でツールに集められたデータは、あなたのサービスに反映されているのでしょうか。このポイントは凄く大切です。 ほとんどが、データを活用しきれていないんじゃないか?と日々勉強したり考えたりしてると思います。教育業界で言えば、さらにそうなんじゃないかと考える事があります。 あなたのサービスを利用してくれてい

        • 本質に辿り着くために必要な思考

          物事の本質は現場にいると、凄く見えづらくなる。 つまり、目の前の出来事に左右されてしまう。 しかし、物事の本質は、そこにはないと思っています。いかに本来の目的を明確にするか?これは大事な鍵になります。 目的の明確といっても簡単ではなくデザイン力が問われます。なぜなら、目的は個々のポジションで全く違うからです。目的には魅力が大切で、そのために役立つ方法があります。 それは、ロジカルシンキング、ラテラルシンキング、クリティカルシンキングです。 ロジカルシンキングは、物事を

          • 【2022年誕生】AIモデル、画像生成

            2022年 AIモデルの誕生という記事は驚きを隠せません。 GPUの技術革新により、画像×AIが飛躍的進歩をとげています。ついには、人間の指示をもとに画像を生成するAI「Midjourney」まで誕生しています。 つまり、絵が下手だから、、とネガティブに思っていても、指示するだけで具現化してくれるんです。これが3Dプリンターと連動したら恐ろしくないですか? シンギュラリティが起こるとされる2045年。つまり、2022年から考えた23年後はどんな姿になっているのだろうか、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ビジネス関連
            米原裕二@教育&DX
          • DX関連
            米原裕二@教育&DX
          • 教育関連
            米原裕二@教育&DX
          • 柔道整復師
            米原裕二@教育&DX
          • 2021-2022 DX×教育の最前線
            米原裕二@教育&DX

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない

            馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない この言葉に人間教育の根幹がある気がしてしまうくらい、素晴らしい言葉だなと感じています。 自分の経験を辿ると、とくにやる気がないんだけど、やらされていた事に対しては、身につく事も少なかったなと。ただ、必要性を感じた時には、凄く考えたし、得ようという活力が大きかったなと思います。 つまり、馬が自ら水辺に向かう姿に人間教育があるのではないか?そんな風に感じるんです。 どうすれば、水辺に向かう姿を描けるのか?これは企業の人事

            python

            環境設定①ダウンロード ・Python3.10 ・anaconda(JupyterLab) ローカルファイルを扱う場合は、jupyterLabが良いです。 anaconda3は、様々な環境が用意されています。初心者には逆に多すぎて手持無沙汰に繋がりますが。。 ➁Path設定(PCのどこにあるか発見しやすくする) windowsマーク⇒システム環境変数の編集⇒環境変数⇒システム環境変数のPathに下記を追加 1.C:¥Users¥ユーザー名¥anaconda3 2.C:¥U

            IT人材への期待とDXの課題

            IT人材の不足とDXの必要性IT人材不足は、2022年現在広く知られており、経済産業省も2030年までに約79万人不足すると報告しています。 なぜIT人材が急務になっているかと言うと、その一つがDXです。DX(デジタルトランスフォーメーション)は、デジタル技術による変革を意味し、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック氏が、『ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる』という仮説を提唱したことから始まります。もはや現代は、デジタル技術により農業

            行動経済学に基づくZ世代の動向2022

            Z世代を端的に捉えてみるZ世代は、既にスマートフォンが存在した世代で、SNSによる自己表現が尊重されるような人が多い。 Z世代に関しては、色々な事が言われていますが、つまり、スマートフォンをほとんどが所持していて、SNSやYouTubeなどを中心に情報がとりやすくなったというのが大きな変化と捉えています。 私の時代は、PHSや携帯が出始めたばかりで、情報の入手先と言えば、周りの小さなコミュニティやテレビ番組でした。この代表格が、ゲームの攻略本だと思います。大技林は、多くの

            エンジニアの現状をまとめてみた

            今アスリートのセカンドキャリアとしても注目を集めているのがITエンジニアです。高収入を見込め、働き方も場所や時間にとらわれない事から人気職となっています。 中学生・高校生に向けたアンケートでも、YouTuberを抑えて1位となっています。 特に中学生でエンジニアという言葉を知っていることに驚きをかくせませんが、これにはYoutube等により情報を取り入れやすくなった環境変化が考えられます。また、文部科学省のプログラミング教育推進もその要因となっているかもしれません。 h

            考える習慣を身につける!どんな現場でも成功する共通点!『振り返り』のメリット3選

            振り返り振り返りとは、一日の活動した内容を、終了直後に思い出しながら話して情報共有することを言います。例えば、高校野球では、野球日誌という形で、1日の活動をノートに書くという習慣を聞いたことはありませんか?これは、1人でも出来る『振り返り』なんです。振り返りは、毎日良い時も悪い時も行うことが最大のポイントです。 振り返りを毎日やる理由人間は、いつも同じことをするのが苦手です。例えば、野球投手の場合、いつもと同じように投げているつもりでも、1回目と2回目は全く違うはずなんです

            【学生の悩み3選】スポーツに関わりたいけどトレーナー現場がない。

            トレーナー現場トレーナー現場とは、スポーツチームや大会の救護所などで、選手に対して応急処置やコンディショニング、トレーニング指導などを行う所を言います。 スポーツに関わりたいと思って、医療資格の養成学校(柔道整復師、鍼灸師、理学療法士、アスレティックトレーナー)に入学した学生のほとんどは、現場で経験を積みたいと考えている方が多いです。しかし、そんな学生も悩みを抱えています。 学生の悩み医療資格の養成学校にトレーナーという夢を持って入学した学生が抱える悩みが下記の3つです。

            柔道整復師がスポーツトレーナーに圧倒的有利な4競技と学生時代に経験すべき種目

            柔道整復師とは柔道整復師とは、医療の国家資格です。養成校(大学・専門学校等)では、解剖学(骨や筋肉等)に限らず、一般臨床や病理学といった内科的疾患まで幅広く学びます。3~4年間かけて勉強した後に、国家試験を受けて合格し申請すると柔道整復師になることが出来ます。 柔道整復師って何が出来るの?柔道整復師は、とにかくケガに強い国家資格です。ケガした時に対応できるのは、医師か柔道整復師だけなんです。しかし、柔道整復師がすべてのケガを対応できるわけではございません。柔道整復師が対応で

            2030年の医療業界は国家資格(柔道整復師)だから安心できる時代はもうない

            2030年の世界2030年に大きな転換期を迎えるのが人口です。人口の動向を覗くと、2030年は75歳以上が30%を超えると言われています。つまり、少ない若者で、多くの高齢者を支えなくてはいけない世界が来ます。これを解決するために、デジタルを活用した時代変化を迎えているわけです。 一方で、医療資格が支持されている理由としては、次の事が挙げられます。 医療資格が支持される理由中・高齢者が人口の多く占める時代が来るという事は、身体に対する悩みも増えると考えられています。特に、医

            柔道整復師が業界の現状とAIによる20年後の未来を考察してみた

            柔道整復師とは柔道整復師とは、ケガの判断や施術(柔道整復師の場合、治療の事を施術と呼びます。)を仕事にしている者を指します。身近では、接骨院の先生やスポーツ現場で働いているトレーナーと表現するとピンとくるのではないでしょうか? 柔道整復師は、国が定める国家資格で、養成校(専門学校:3年、大学:4年)に通ったのち、国家試験を合格することで、厚生労働省より資格を受け取ることが出来ます。 いわゆる手に職と言われる医療資格で、近年人工知能(AI)の発展により、10年後多くの職業が

            メタバース×教育

            メタバースは、meta(超越した)とuniverse(宇宙)を組み合わせた造語を指します。 大手企業もメタバース空間を活用して、いつでもどこでもサービスを受けられる空間作りを進めています。 そんなメタバースの世界は、2026年までに1日1時間過ごすと言われています。現在メタバースの利用方法としては、スマートフォンなどのデバイスを使いゲーム感覚で過ごすか、VRゴーグルを使うかの方法になっています。 教育の世界では、既に下記の活用例があります。 何かしらの理由により不登校と

            『考える力』を養う幼老施設の重要性

            今回は、『考える力』をテーマに話をしたいと思います。 考える力は、大きな時代変化をむかえる中で、プログラミング力や英語力以上に大事な位置付けにあると私は考えています。 教育現場で思うのは、考える力の不足です。将来の職業に向けた取り組みを例に挙げると、何か紹介されるのを待ってしまうケースはありませんか?私も、受け身の人間だったので、行動するよりも待つを選ぶ人間でした。 しかし、どんな人間にチャンスが巡ってくるかというと、将来の職業に向けて、自ら行動して攻めの姿勢を貫く人材