見出し画像

#2 ぬいぐるみ制作講座ー簡単編ー なまずの型紙

やっと2本目の制作動画を出せました…大変お待たせいたしました。
動画はこちら→【簡単編】雀のぬいぐるみ制作講座【なまずの作り方】 ※実写

画像5

今回は、動画編集時に字幕を付けず、youtubeの字幕機能を使ったのですが、どっちの方が見やすいのでしょうかね?(手元がずっと画面下に寄ってたので映像として被せられず…)

今回使った布

全て通販なので、載せておきます。色変えると別の海の生物も作れるので、アレンジしてみてください。

◆背中側の布
オカダヤ:生地 ムートン(1768) R-15.黒 (H)_k4_
https://item.rakuten.co.jp/okadayaec/2350230000096

◆腹側と短いヒゲの布
グッズプロ:ミルク S-0054 ソフトボア生地 クリスタルボア 製造番号7EG
https://item.rakuten.co.jp/goods-pro/71sl

◆黒い長いヒゲの布
グッズプロ:ブラック S-0047 ソフトボア生地 クリスタルボア 製造番号7EG
https://item.rakuten.co.jp/goods-pro/7yyj

◆目の白い布
ホビー屋コテツ:クラッシュ・ベロア(GD3300)のホワイト
https://item.rakuten.co.jp/nakanotetsu/gd3300-b

型紙の作り方

自分でオリジナルのぬいぐるみを作りたい方に向けて、動画内で説明しようと思いながら、忘れていました。
そのうち、本格的な型紙の作り方だけで、動画を作る予定です!

今回は、簡単に作れるタイプなので、まず、イメージを描き出しました。

画像4

絵が描けない方は、イメージに近い絵を探してきてもいいと思います。その際は、フリー素材を使ってください。
(誰かのキャラクターはその誰かの生み出した大切なキャラクターです。キャラ図案の自作発言をしないのであればいいですが、そのあたりは作者さんによって違うので、僕からはなんとも言えません。ファンとして自分で楽しむだけ!のために作るならアリだとは思います。)

それから、大きさはこれくらいかな~と形をパーツ別に描き出しました。

型紙

普段自分で作る為の型紙ならここでほとんど終わりますが、パソコンに取り込んで、線を綺麗にします。丸みのある部分を左右対称になるように整えたりします。そして、試作を作ってちょっと調節したりします。

そうして出来上がった型紙を、置いておきます。
真似して作ってみたい方は、A4サイズで印刷してください。

なまず型紙1

なまず型紙2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?