見出し画像

NFTの使い方を確認したくて本を読んだ


NFT系のトピックがたくさん出てきたので使い方の確認をしておきたい。
本を読んで書き出すのに集中力が少しだけだった。書き出す作業に効率を感じない。
やりながらの方が身につくし早い。
DYORとはなんだろう。おそらくGGRKSと同じ様な意味。
(英語表記だとDo Your Own Research)
訳すと自分で調べてみよう。
DYORを5文字以内に収めてみよう。
・ディーワイーオーアール
・ディーオアー
ググるを使わないと伝えにくいかもしれない。


知らない単語やイラスト、説明文をすぐ使えるように縮小したくなる。
本を読み、それを解説するなら簡単に始めれるうな用語を検索して使い始める方がいい。
使える単語がのっていて、要約され分かりやすい短い分とイラストだけで十分。

NFT関連の本、何冊か読んだけどゲームタイトル名が「Axie Infinity」「クリスペ」「サンドボックス」の記載は多く感じる。

・トークン→しるし、象徴のような意味。
・non fungible(非代替)→同じものとして交換ができない。同じ価値ではない。
・fungible(代替)→同じものとして交換ができる。同じ価値。
・FT(代替トークン)→ビットコインやイーサリアム。
・1NFTアート作成→販売(非代替)
・2NFTアートに代替可能な暗号通貨を設定。
・オーナー→貸す側。時間消費ない、多数に貸し出せば大規模攻略法。
・スカラー→借りる側。初期費用なし、収益上がる。
・ステーキング、STO
・ブロックチェーン、一種の帳簿。
ブロックとよぶデータ単位を鎖のように連結保管。
・NFTで収益があると確定申告が必要になり、税制が整備されていないため、調べる必要があるる。
・日本酒「雷鳥」
・兵庫加西市でふるさと納税の返礼品として「cryptostells」のNFTを提供。

※ヘッダーの写真は「Geno pets」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?