見出し画像

お手軽・簡単・満腹、自己流ピザトースト

おいしいパンも大好きなきくせんせいは、ピザトーストを自分で作って朝食にすることがあります。フルに作るとけっこうなボリュームで、病気のせいですぐに腹部膨満感のくるこの頃は頻度が減ってますが、(^_^ゞ
「作るぜ!食べるぜ!」
と気合いを入れて食べることも。そんな自己流ピザトーストをご紹介しましょう。

材料

食パン

厚さは6枚切りぐらい(1.8-2cm)。天井が山形のぱりっとしたパンがおすすめです。天井が平たいしっとり系のパンは具材に負けることがあります。お高い上品な真っ白ふんわりパンではなく、全粒粉パンなどの腰の強いどっしりしたパンがおすすめです。
わが家では、金沢市東力のジャストベイク・アミーさんの全粒粉食パンを使っています。ちなみに、このお店の「ばくだんチーズ」は、超お勧めです。たまに焼き上がりを買えたりすると2-3日幸せな気分になれます。ヽ(^o^)ノ

ジップロックに入れて冷凍してたのを取り出したところです


バター・マーガリン

サンドイッチと同じく、パンに水分が染み込むのを防ぐために塗ります。お好みのものを。

アボカドペースト

カルディ・コーヒー・ファームとか、イオンの食品売り場でもちょっと離れたところ(もりの里イオンだと、イオンリカーのコーナー)にあるエスニック食材などのコーナーで手に入れましょう。

アボカドペースト:イオンもりの里で購入

サルサソース

辛さの違いが3種類ほどありますが、私は辛味の強いのを使うと下痢がくるので、マイルドなものを使っています。これもカルディなどで求めます。
カゴメのものでもよいですがお値段がちょっとお高めで水気が多い感じがします。
ピザソースとして売られているのはいろんな調味がされてますが、けっこうお値段も高いのでお財布と相談しながら。

サルサソース(マイルド)他にホットもあります:イオンもりの里で購入

ハム

ハムというよりソーセージの薄切りということなんですが、この一品は、北陸の味、ここらだとどこのスーパーでも売ってる「天狗ハム クイックフレッシュ」これが、わが家の定番です。旨い・安い・使いやすい。一家に一パック。

ここらじゃ定番、天狗のクイックフレッシュ

刻み・削りチーズ

グラタンとかを作る時用の削りチーズです。メガドンキで安売りしてると1kg900円(税抜き)ぐらいで売ってるので、見つけたら買っときます。大きい包装は小分けして冷凍しとかんと、カビが生えるので注意しましょう。

MEGAドン・キホーテ金沢ラパークで購入

トーストスチーマー(あると楽しめるかも)

素焼きでできたパンの形のグッズがありまして、トーストスチーマーと呼ばれているようです。うちでは「パンのパン」と呼称してます。
評判の加湿機能付きのオーブントースター(バルミューダとか)は使ってみたいのですが、お値段にかなりの抵抗感があり、なかなか買えません(^_^ゞ。
お手軽でちょっと変化を楽しめるアイテムとして1個あるとバリエーションが拡がります。

トーストスチーマー
裏側。使ってるうちに焦げがつきます。

調理

普通のオーブントースターを使います。

下焼き(軽くトースト&解凍)

焦げ目がつかない程度に軽くトーストします。
冷凍してあるパンを使う時は、解凍もかねて少し長めにトーストします。
この時にトーストスチーマーを水に浸しておきましょう。

冷凍したもので、時間はだいたい(^_^ゞこんな感じ


パンのパンを水に浸けときます
軽くトーストしたところ。焼き目はついてません。

下処理

パンに水分がしみ込まないように、マーガリンまたはバターを薄く塗ります。

マーガリンを塗ったところ

アボカドペースト

アボカドペーストを塗ります。お好きな量を。塗りすぎるともたれます。(^_^ゞ

スプーンの背で塗り広げます

クイックフレッシュ

ハムを載せます。パンを覆うように2枚、ぜいたく気分の時には3-4枚載せるのもいいでしょう。

今日は2枚でした。ぜいたく気分の時は4枚ぐらいにします。

サルサソース

一面に塗っていきます。ハム・ソーセージで覆われていないところでもマーガリン・バターを塗ってるので水が染み込む心配はあんまりしなくていいです。お好きな量を。

ピザソースほど濃い味がついてません。量はお好みで

削りチーズ

お好みで。わたしはたっぷり載せるのが好きです。(^_^)

もうちょっと載せてもいいかな。今日はちょっと軽めで。

トースト

この状態でオーブントースターに入れます。うちの機械だと火力を[中]に。
トーストスチーマーも一緒にいれましょう。パンのさくさく・ふわふわ感に変化が出ます。この辺はお好み次第で。

盛りつけたパンと、トーストスチーマーをオーブントースターに

うちの機械の場合[中]にすると上面のヒーターが強く、下面ヒーターが弱くなります。この火力で4-5分トーストします。上も下もヒーターを強くすると、裏側が真っ黒になってしまっておいしくありません。チーズに軽く焼き色がついて、裏が焦げてない、というのが理想です。

時間は、おおよそ(^_^;;こんなもんで

時間がきてヒーターが切れて、すぐにとり出してもおいしいですが、2分ほどそのまま中で保温(放置)しておくと中のチーズの溶け具合に変化が出てこれはこれで楽しめます。

できあがり〜〜〜ヽ(^o^)ノ

アレンジ

おいらのレシピは冷蔵庫からそのまま出して載せるだけの、お手軽・手抜き・簡単レシピです。子供の弁当に買ってきたコロッケやメンチカツの余分があればちょいと載っけるとか、ウインナー1本載せちゃれ〜とか、遅く起きて冷めちゃった目玉焼きを載っけたりとか、ありものをホイホイ載せるのが基本です。

真ん中にウインナーソーセージ、わかりにくいですが左側のチーズの下に目玉焼きの黄身が隠れてます。ウインナーは白身の上に乗ってます。

また、言うまでもなく、苦手な食材を抜いたり、ほかの食材を入れたり、アレンジは自由自在です。サルサソースもSalsa Verde(グリーンサルサ)を使うのもありです(ちょっと水っぽいですけど)。

「調理大好きだから凝ってやるぜヽ(^o^)ノ」
ってのはどんどんやりましょう。ちょいと手順を変えるとこんなにおいしくなる〜〜〜ってのがあればどしどし教えてくださいね。

一枚そのままかぶりつくのもおいしいんですが、徐々にチーズが引っ張られたり、裏のアボカドペーストが流れ出したりするので、半分に切ると食べやすいです。

では、いただきます ヽ(^o^)ノ

素人レシピへのお付き合い、ありがとうございます m(_ _)m

COI開示

開示すべきCOIはありません(アミーも、天狗ハムも、イオンも、カルディも、雪印も、マーナも、ドンキも)。いい記事だから材料や機材を提供しますという奇特な会社があればいくらでも乗りますので、是非ご連絡ください。その節にはここで、積極的にCOI開示をさせていただきます。
m(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?