マガジンのカバー画像

法律NEWSと司法試験情報

46
法律に興味を持つ皆様へ、ようこそ私のブログへ。このページは、法律ニュースの最新情報や、司法試験受験生の皆さんに向けた有益な情報を発信することを目的としています。法律の世界は常に変…
運営しているクリエイター

#裁判官

法律実務のバイブル『要件事実マニュアル』弁護士のための活用ガイド

はじめに 皆さん、「要件事実マニュアル」という名前を聞いたことはありますか?これは、法曹界で広く知られている岡口基一氏の著書です。この書籍は、法律実務における要件事実の詳細な解説を提供しており、新人弁護士を強力にサポートしてくれる存在です。多くの実務家の本棚に並んでいるといっても過言ではないほど、広く受け入れられているこの書籍の人気は、まさにその実用性と需要の高さを示しています。 法曹界での評価 この本が高く評価されている理由は、その詳細な解説にあります。具体的な事例や

【弁護士直伝】司法試験受験生向け:労働法の効率的学習を実現するおすすめ論証集の紹介と活用法【Attorney's Direct Advice】 For Judicial Exam Candidates: Introduction and Utilization of Recommended Argument Collections for Efficient Labor Law Study

こんにちは、皆さん。今回は司法試験の選択科目「労働法」の論証集をご紹介します。司法試験の論文試験では、効率的な答案作成が求められますが、そこで大きな助けとなるのが論証集です。特に労働法のような選択科目は市販の論証集が少なく、受験生にとっては貴重な情報源となります。 Hello, everyone. Today, I will introduce a collection of arguments for the elective subject "Labor Law" in

法律家を目指す若者の減少に憂う一弁護士として As a Lawyer Concerned about the Decline in Young People Aspiring to be Legal Professionals

最近、法律家を目指す若者の数が年々減少しているという事実が、私たち法律界にとって大きな課題となっています。以下に、具体的なデータを基に現状を振り返りながら、私の考えを述べさせていただきます。 Recently, the fact that the number of young people aspiring to become legal professionals has been decreasing year by year has become a major i

裁判官、検察官、弁護士、それぞれの仕事の魅力 The Appeal of Judges, Prosecutors, and Lawyers

法律の世界には様々な職業がありますが、特に注目されるのが裁判官、検察官、弁護士の三職です。これらの職業はそれぞれ異なる役割を担っており、どれも魅力的です。しかし、私自身が弁護士としての立場から考えると、弁護士が一番魅力的な職業であると感じます。ここでは、その理由を具体的に説明します。 In the legal world, there are various professions, but judges, prosecutors, and lawyers are parti

【弁護士直伝】司法試験のための実践的論証集の紹介

はじめに 司法試験受験生と予備試験受験生向けに、司法試験対策に役立つ実践的な論証集をご紹介します。 論証集の必要性 司法試験の論文試験では、迅速に論証を書いて規範を作ることが求められます。答案を書く際には、規範→あてはめ→結論の順に書く必要がありますが、その規範作成に役立つのが論証集です。 論証集のメリット 事前に論証を覚えておけば、本番での展開に時間を割かずに済み、答案構成やあてはめに時間を使えるため、点数が上がります。特に最近の試験では、あてはめで事実をどれだけ

司法修習で使う本の一つに『刑事事実認定重要判決50選』がある しかし、弁護士になると、急に使わなくなる それは、実務でここまで厳密な事実認定は行われないのが大半だから なので、裁判官や検察官志望ならわかるが、弁護士志望なら買う必要はない 上下巻で併せて1万円以上もする(;'∀')

司法試験_短答式試験の効果的勉強法は、コレ!

第1 はじめに 司法試験に最終合格するには、短答式試験に合格する必要があります。 他方で、司法試験の比重は、論文式試験の方が重いため、短答式試験の勉強にそれほど時間をさけないのも事実です。 そこで、司法試験に最短で合格するためには、効率よく短答式試験の勉強をする必要があります。 この記事では、効率のよい短答式試験の勉強方法について解説します。 最後には、とっておきの問題集もご紹介しますので、是非とも最後まで読んでみてください。 それでは、早速いってみましょう!

再生

司法修習の成績表を公開|司法研修所でA起案を取るための方法を伝授!

参考書籍・予備校講義 ■ 予備校講義 ①弁護士柴田孝之の二回試験対策講座 https://www.wakaben.jp/course/ ②辰巳法律研究所:プレ修習起案準備講座 https://www.tatsumi.co.jp/shin/kouza.php ③伊藤塾:司法修習準備講座 https://www.itojuku.co.jp/products/list.php?transactionid=b8cae5a4e92f88332913934bd8bd5cc20eee0b06&mode=search&shikenshu=1&target_user=4&teacher_name_text=&mokuhyonen_type=1&teacher_name= ■ 書籍 ①ステップアップ民事事実認定 第2版 https://amzn.to/35gUGAX ②新問題研究要件事実 https://amzn.to/3rYLkDw ③完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻) (上巻)▶https://amzn.to/2XlfJOa (下巻)▶https://amzn.to/3s2HmKg ④刑事事実認定入門 https://amzn.to/3hXVNus ーーーーーーーーーーーーーー ■ MIKEの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します! https://youtu.be/n7tGN08u2Eg ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介! https://youtu.be/rQGHenXxkYc ●【MIKE弁護士Youtuber】 裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ! https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg ●【MIKE弁護士Youtuber】 弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ! https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0 ーーーーーーーーーーーーーー ■ 他のチャンネルの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【弁護士の卵のしがらみ】 【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵 https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg ●【のんびり税務【吉岡のん】】 丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】 https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE ●【TOKYO MX】 試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」 https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY ーーーーーーーーーーーーーー ■ スクリプト ーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今回は、司法研修書の成績表について公表していこうと思います。 検察官や裁判官を目指している方は、正直、司法修習は気が抜けません。検察官志望者であれば、検察修習でAを取ることは必要ですし、裁判官志望者ですと、すべての科目(民事裁判、刑事裁判、検察、民事弁護、刑事弁護)でAを取っていくことが必要になってきます。 なので、検察や裁判官を目指いしている方は、司法試験合格直後から、司法修習での起案準備に取り掛かる必要がります。 私の過去の無料動画で、あらかじめ読んでおくべき本や予備校講義について紹介していますので、そちらを参考にしてください。 さて、司法研修書の成績表は、最後の2回試験の成績表になります。私の2回試験の成績表は、こんな感じです。大学やロースクールのように、優・良・可・不可で評価されるというのがお分かりかと思います。 司法研修書での成績表が公表されているサイトはいまだかつてないので、ここでの公表が本邦初になるんじゃないかな。 さて、この司法研修書の成績表は、あくまで最後の最後に行われる2回試験の成績表にすぎません。 それまでの間、司法研修書での起案は、2,3週間に1回の頻度で行われますが、検察や裁判官志望者が気が抜けないというのは、この2回試験までの隔週事に行われる起案です。 この起案で自分の志望に合わせて起案でAを取っていく必要があります。 他方で、最後の最後、2回試験でAが取れなくても、正直2回試験までには検察や裁判官への大まかな内定は決まっていますので、よほどのおおこけでもない限り、2回試験での成績がBとかであっても、それは志望通りにとおります。 なので、検察官や裁判官志望者にとって重要なのは、毎回の起案の成績だということです。 この点は肝に銘じておいてください。 それでは、また次の動画でお会いしましょう。 さようなら~

再生

司法試験合格💮直後から準備l司法修習までの必読書📚と予備校講義を公開!司法修習への不安を解消!

■ 動画で紹介した予備校講義 ①弁護士柴田孝之の二回試験対策講座 https://www.wakaben.jp/course/ ②辰巳法律研究所:プレ修習起案準備講座 https://www.tatsumi.co.jp/shin/kouza.php ③伊藤塾:司法修習準備講座 https://www.itojuku.co.jp/products/list.php?transactionid=b8cae5a4e92f88332913934bd8bd5cc20eee0b06&mode=search&shikenshu=1&target_user=4&teacher_name_text=&mokuhyonen_type=1&teacher_name= ■ 動画で紹介した書籍 ①ステップアップ民事事実認定 第2版 https://amzn.to/35gUGAX ②新問題研究要件事実 https://amzn.to/3rYLkDw ③完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻) (上巻)▶https://amzn.to/2XlfJOa (下巻)▶https://amzn.to/3s2HmKg ④刑事事実認定入門 https://amzn.to/3hXVNus ーーーーーーーーーーーーーー ■ MIKEの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します! https://youtu.be/n7tGN08u2Eg ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介! https://youtu.be/rQGHenXxkYc ●【MIKE弁護士Youtuber】 裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ! https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg ●【MIKE弁護士Youtuber】 弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ! https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0 ーーーーーーーーーーーーーー ■ 他のチャンネルの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【弁護士の卵のしがらみ】 【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵 https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg ●【のんびり税務【吉岡のん】】 丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】 https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE ●【TOKYO MX】 試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」 https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY ーーーーーーーーーーーーーー ■ スクリプト ーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今日もやっていきましょう。 実は、この前、Youtubeで嬉しいコメントをいただきました。 私のチャンネルを見てくださっていた一市民さんから、「昨日から弁護士になりました。ついに同業です笑」というコメントをいただいたんです。一市民さん、ありがとうございます。 一市民さんは、私がYoutubeのチャンネルを立ち上げた当初からコメントをくださったりしていて、Youtube上でコメントのやり取りがあったので、私も印象に残っていて、このコメントをもらったときには、本当に嬉しかったです。 このコメントが本当に嬉しくて、しばらく眺めていて、Youtubeをやっている同業の弁護士にも見せたりしました。 本当に2回試験の合格と晴て弁護士登録おめでとうございます! こういうコメントを頂けるとと、本当に弁護士冥利につきますね。マジで。 2回試験は、99.9%の人が受かる試験ですが、1人か2人は落ちる試験です。なので、逆にこの1人か2人になったらマジで怖いです。なぜなら、もう一度2回試験を受けなければならないからです。 2回試験は、民事裁判・刑事裁判・検察・民事弁護・刑事弁護の5科目について、人科目10時から5時頃までかけて20枚から30枚ほどの答案を書かなければならないので、本当にこれは疲労困憊になります。 その試験を、2回試験に落ちた人は、もう一度受けなければならないわけです。これは本当に大変です。 このラジオや動画を見てくださっている方のために、とっておきの情報をお伝えしておきます。 どういう人がこの1人か2人になるかというと、民事事件で、たとえば原告の立場で起案しなければならないところ、被告の立場で起案を書いてしまった場合などです。 なので、司法研修所では、くどいほど、問題文の原告と被告は読み間違えないように言われます。ちゃんと問題文の原告や被告と書いてある箇所に丸を付けたりします。 司法修習に入るにあたって、不安な方もいらっしゃると思います。特に、任官・任検を目指す方にとっては、うかうか弁護士志望の人間のようにボーっと司法修習を過ごすことができません。 そこで、他の司法修習生より先にスタートダッシュを切るために、司法試験準備講座を用意している予備校と、予め読んでおくべき市販書籍をご紹介しようと思います。特に、任官・任検希望者はお聞きください。ようやく、具体的な中身の話になってきましたね。はい。 今から紹介する講座や書籍については、全て概要欄にリンクを貼っておきますので、ご安心ください。 まず、司法試験準備講座・二回試験対策講座についてですが、アディーレ法律事務所の柴田孝之先生が二回試験対策講座を開講しています。全5時間で、料金はちょっとHPには記載がありませんでした。 柴田先生は、今もLECで講師を務めているんですかね?どうなんでしょう?三重県菰野町の町長もやっていて、弁護士もしていて、予備校講師という、本当にポテンシャルの高い先生ですね。私も、とある裁判期日で柴田先生と話をしましたが、腰の低いいい先生で、人当たりの良い先生した。 まあそんな私のエピソードはそれくらいにして、次に行きましょう。 次に、司法試験では老舗の辰巳法律研究所も司法修習準備講座を用意しています。「プレ修習起案準備講義」です。そのほかにも、辰巳は、「プレ修習ガイダンス」なども用意していますね。全6時間で、値段は、1万6000円です。 さらにですね、伊藤塾も司法修習準備講座を用意していますね。これは、全10時間の講義ですね。値段は、2万8600円です。 次は、司法修習に臨むにあたって読むべき本をご紹介します。これらの本を読んでおけば、他の司法修習生より優位に立てます。起案が何かということもわかります。 それでは、ザっと紹介しますと、①ステップアップ民事事実認定、②新問題研究要件事実、③完全講義民事裁判実務の基礎、④刑事事実認定入門です。 これらの本を読んでおけば、スタートダッシュは確実に切れます!問題研究と完全講義民事裁判実務の基礎については、司法試験受験段階で学習している方も多いと思いますが、それ以外のステップアップ民事実認定と刑事事実認定入門は、おそらく初めて手にする本になろうかと思います。これらの本に共通しているのは、事実認定の手法を学べるという点です。 何を言っているのかというと、これまでの司法試験では、事実が与えられており、それに対して法律を当てはめて結論を出すという作業をしてきました。 それが司法修習になると、事実自体を証拠から認定していくことになります。これが司法修習では徹底的に鍛えられることです。それまでは全くそんなことをしていなかったですが、それが司法修習を皮切りにガラッと変わります。 この事実認定の手法について、司法修習に入ってから学んでいるのでは、結構あたふたします。ですので、司法修習でスタートダッシュを切るためには、少なくとも、これらの書籍を読んでおかれることを強くお勧めします。 大丈夫ですかね? この講義を読んで、あーよかったな。と思うだけではなくて、実際に、紹介した本を購入して、ページを開いて勉強しないことには何ら状況は好転しませんので、頑張って読んでみてください。おそらく、司法試験合格直後であればテンションも上がっていると思うので、きっとあなたなら、頑張れるはずです。 それでは、今日のラジオはここまでにします。 ここまでお聞きくださり、ありがとうございました。 また別の動画でお会いしましょう。 さようなら~

再生

【司法試験合格者・司法修習生向け】寮生活の不安解消!①持っていくもの/②外食のお店/③買い物の場所/④休日の過ごし方

今回は、司法試験を合格した後、司法修習に行かれる方に向けて、動画をつくろうと思います。 これから導入修習や集合修習に行かれる方は、多くの場合、司法研修所の寮に入ると思います。まあ東京在住の方であれば東京から司法研修所に通うということもできますが、そうでない多くの方は、おそらく司法研修所の寮に入ることになると思います。 その寮での生活について、寮生活を楽しめるように、何をもっていくべきかや、どこで食事をするか、どこに買い物に行くか、休日は何をして過ごすか、などざっくばらんに動画で紹介していこうと思います。 ーーーーーーーーーーーーーー MIKE弁護士Youtuberの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します! https://youtu.be/n7tGN08u2Eg ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介! https://youtu.be/rQGHenXxkYc ●【MIKE弁護士Youtuber】 裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ! https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg ●【MIKE弁護士Youtuber】 弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ! https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0 ーーーーーーーーーーーーーー 他のチャンネルの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【弁護士の卵のしがらみ】 【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵 https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg ●【のんびり税務【吉岡のん】】 丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】 https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE ●【TOKYO MX】 試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」 https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY ーーーーーーーーーーーーーー チャンネル概要 ーーーーーーーーーーーーーー 私のチャンネルでは、①生活に役立つ法律知識、②司法試験の勉強法、③弁護士を身近に感じてもらえる話、を配信しています。 ーーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーーー 【はじめに】 こんにちは。弁護士のマイクです。 今回は、司法試験を合格した後、司法修習に行かれる方に向けて、動画をつくろうと思います。 これから導入修習や集合修習に行かれる方は、多くの場合、司法研修所の寮に入ると思います。まあ東京在住の方であれば東京から司法研修所に通うということもできますが、そうでない多くの方は、おそらく司法研修所の寮に入ることになると思います。 その寮での生活について、寮生活を楽しめるように、何をもっていくべきかや、どこで食事をするか、どこに買い物に行くか、休日は何をして過ごすか、などざっくばらんに動画で紹介していこうと思います。 それでは、早速本編へ行ってみましょう。 【本編】 1 持っていくべきもの 司法研修所に入る際には、自宅から通うか、それとも寮に入るかを選択することができます。 司法研修所は、埼玉県和光市にあるので、池袋駅から電車で30分ほどの距離にあるので、東京23区内に住んでいる方であれば自宅から通うこともできますし、実務修習が東京や埼玉で、既にマンションを借りているという方もそのマンションから通うことができると思います。 ですが、実家や実務修習地が関東圏以外という方の多くは、寮に入ることを選択しなければなりません。まあ、和光市内の近くのウィークリーマンションを借りるという方もいるのですが、まあ高くつくので、多くの人は寮に入ります。 その寮ですが、当たり、外れがあります。 寮には、「いずみ寮」と「ひかり寮」の二つがあって、「いずみ寮」は、古い寮なのですが、一方で「ひかり寮」は、比較的新しい建物です。 なので、多くの修習生は「ひかり寮」に入りたいわけですが、このどっちの寮に入るかは全く選べません。司法研修所側の独断で割り振ってしまいます。 「いずみ寮」は古くて、隙間風などで乾燥が酷いので、加湿器をもっていかないと肌の状態が悪くなります。乾燥で脂ぎってくるので、加湿器をもっていくのはこれはマストです。私も、ポータブルの加湿器を持って行ったのですが、ポータブルではなく、ちゃんとした加湿器をもっていけばよかったと後悔しています。 なので、いずみ寮になった方は、女性ならとくに加湿器をもっていってください。 2 食べに行くお店 寮で食事を自分で作るという人はほとんどいません。食事を作るといってもまともなキッチンがほとんどありませんので、多くの人は、外に食べに出かけるか、それか司法研修所内の食堂で夕食をとるのが一般的です。 まあ平日であれば司法研修所内の食堂もやっているのですが、休日はやってませんし、毎回研修所内の食堂というのも味気ないですよね。なので、ほとんどの人は、外に外食に出かけます。 じゃあ、どこに外食に出かけるのかというと、僕や周りが言っていた場所だと、次のお店です。 ●Tanto Tanto 【タントタント】 https://goo.gl/maps/LHMicu2eCd53EvedA ●華屋与兵衛 練馬大泉学園(旧 大泉学園店) https://goo.gl/maps/Riq4uPmDFvQMAMpu8 ●和食レストランとんでん 和光店 https://goo.gl/maps/g31n9mSmqoxrmK2P7 ●ジョナサン 大泉学園店 https://goo.gl/maps/SkDRN4Wf4HPZCd6i7 ●ロイヤルホスト和光駅前店 https://goo.gl/maps/u5LwfTPxYThQj9uX6 ただ、どこがおすすめかというと、値段を度外視すると、タントタントが一番おいしいです。ただ、その他は、正直美味しくないですが、お金のない司法修習生なので背に腹は代えられないって感じですね。 これらをローテーションしたりして、外食をしていましたね。 3 どこに買い物に行くか 寮生活を送っていると買いに出かけなければならないのが消耗品です。洗剤やトイレットペーパーや筆記用具、化粧品などの消耗品を買いに出かけなければならないんです。 これらをどこに買いに行くかというと、コンビニでもいいんですが、私がおすすめするのは、和光駅近くのイトーヨーカドー 和光店です。 ここに行けば、まあ必要なものは手に入ります。これ以上の場所を探そうと思うと、池袋駅まで行かなければなりません。なので、手近で済まそうと思うと、コンビニか、イトーヨーカドー和光店がおすすめです。平日に調達しようと思うと、イトーヨーカドー和光店の一択だと思います。休日なら観光を兼ねて池袋なども散策していいと思いますが、平日は、さすがにそれほどの時間はありません。 ●イトーヨーカドー和光店 https://goo.gl/maps/YThQbmLhYjF76A828 4 休日は何をしてすごすか 休日は、多くの修習生は、東京観光に出かけます。週明けに起案があるとしてもあまり起案の勉強はしないです。まあ2~3時間は勉強するでしょうが、それ以上1日中勉強するということは、ありません。 ただ、これは、弁護士志望の人間の生活スタイルなので、検事志望であれば、検察や刑事裁判修習の起案のときには勉強していましたし、裁判官志望であれば、どの起案もAをとる意気込みで勉強しなければならなりません。 なので、何志望かによって寮生活も当然変わってきます。 先程言ったのは、弁護士志望の方向けの寮生活です。弁護士志望であれば、起案の成績によって就職先が左右されるということはありませんので、休日には友人らと東京観光に出かけちゃいます。 僕も、浅草やスカイツリーに行ったり、あと池袋で夜遊んだりしていました。 なので、休日にみっちり勉強するかというと、多くの弁護士志望の人は正直みっちり勉強などしません。 まあこんな言い方をすると司法研修所からおしかりを受けるかもしれませんが。 なので、私は、弁護士志望の人であれば、思いっきり修習ライフを満喫してほしいと思います。本当に、最後のモラトリアムなので、これは満喫しないと後悔してしまいます。 これだけは、先輩として言わせてください。 【最後に】 いかがでしたでしょうか。 念願かなって司法試験に合格したものの、その後司法修習を経て二回試験に合格しなければ、法律家にはなれません。 その実務家になるための準備期間が、この司法修習です。 その司法修習に行かれる方は、たぶん不安と期待が入り混じった勘定だと思います。そのような司法修習に臨まれる方に向けて、少しでもこの動画が不安を解消し、期待感を膨らませる一助になれば幸いです。 私の動画では、司法試験の勉強方法や、生活に役立つ法律知識などを配信しています。他の動画とは一風変わった動画だとは思いますが、気に入って頂けたならチャンネル登録をいただけますと大変嬉しいです。 それでは、また別の動画でお会いしましょう。さようなら~

弁護士・検察官・裁判官への道|君に適性のある法律家の道はコレ!

はじめにこんばんは。弁護士のマイクです。 今回は、法曹三者である裁判官、検察官、弁護士の適性について語ろうと思います。自分のキャラクターを踏まえてどれが自分に合うか考えてみてください。 また、適性を語る前提として、それぞれの役割なども簡単に解説します。法曹三者それぞれの役割を語らずしてそれぞれのキャラクターや性格・能力を語ることはできませんので。 この記事をみている方は、自分のキャラクターや性格や能力などを踏まえ、どの法律家が自分に一番合うか考えて、自分に最も適した法律

再生

弁護士・検察官・裁判官への道|君に適性のある法律家の道はコレ!

法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)の適性について語ります! 自分のキャラクターを踏まえてどれが自分に合うか考えてみてくださいね!