マガジンのカバー画像

法律NEWSと司法試験情報

46
法律に興味を持つ皆様へ、ようこそ私のブログへ。このページは、法律ニュースの最新情報や、司法試験受験生の皆さんに向けた有益な情報を発信することを目的としています。法律の世界は常に変…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

再生

【司法試験受験生向け】間違った司法試験の勉強法l合格から遠ざかる残念な勉強法を紹介!今すぐ軌道修正すべき勉強法はコレ!

本編では、間違った司法試験の勉強法をご紹介します。 その間違った勉強法を改善するための策も提案しています。 ですので、自分の勉強法と比べてみて道を誤っていないか確認して、誤っていれば軌道修正していきましょう! ーーーーーーーーーーーーーーー テキスト・予備校講義 ーーーーーーーーーーーーーーー ≪短答対策≫ ●司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト〈3〉民事系民法1〈2020年(令和2年)対策〉 https://amzn.to/3ovtwha ●2020司法試験|短答知識完成講座Ⅰ 憲法・民法・刑法 https://www.agaroot.jp/shiho/tantou/tan1/ ≪論文対策≫ ●スタンダード論文答練 福田クラス https://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/190108_sutaron_fukuda_2c/ ●2020司法試験|総合講義100 https://www.agaroot.jp/shiho/sogo/sogo100/ ーーーーーーーーーーーーーーー MIKE × 弁護士Youtuber の関連動画 ーーーーーーーーーーーーーーー 【司法試験の勉強法】司法試験に合格する極秘勉強法|弁護士が実践したテキスト・予備校講義を公開!独学NG https://youtu.be/XcFryeUOEuY ーーーーーーーーーーーーーーー 他チャンネル関連動画 ーーーーーーーーーーーーーーー ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://www.youtube.com/watch?v=vOqTR75VIho&t=15s ●【福永活也 日本一稼ぐ弁護士】 【直前対策】司法試験一発合格者が語る勉強法とは?短答1位のToyさんに聞いてみました【頑張れ受験生】 https://youtu.be/aCAl513-6jI ●【樋田早紀🏳️‍🌈(Toy)】 司法試験予備試験短答1位が紹介する短答勉強法【※概要欄に訂正あり】 https://youtu.be/_sXfY3CXixY ●【資格スクエア公式チャンネル】 【司法試験の勉強法‼】司法試験に合格する勉強法を弁護士が語る!!|司法試験最短合格の道!資格スクエア「ハンパないチャンネル」vol.454 https://youtu.be/vOqTR75VIho ●【kubota】 弁護士YouTuber”kubota”が教える最強の勉強法 https://youtu.be/Xb71zDa53vM ーーーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーーーー 本編では、間違った勉強法として、3つご紹介します。 そして、その間違った勉強法を改善するための策も提案しています。なので、自分の勉強法と比べてみて道を誤っていないか確認して、誤っていれば軌道修正してほしいと思います。 1 知識偏重型の勉強方法 それでは、まず1つ目の誤った勉強法は、知識偏重型の勉強法です。 司法試験の論文式試験では正直それほど難しくて細かい法律知識は問われていません。司法試験の論文式試験で問われる知識は、本当に骨太の知識だけです。なので、その骨太の知識を具体的な事案に当てはめて、結論を導き出すことができるかが問われているわけです。 そして、実際の論文問題で、細かな知識が問われたとしても、大半の受験生はその問題は解けませんし、そもそも気づいていませんので、そのような問題を落としていたとしても、相対評価の司法試験では全く問題ありません。 それよりも問題なのは、論文式試験で使う知識が骨太の知識だけなのに、短答式試験で問われるだけのような短答プロパーの知識についてまで網羅的に覚えようとすることです。 論文式試験では、骨太の知識しか要求されていないので、その骨太の知識を習得して、使いこなせるように鍛錬を積むべきであって、細かな短答知識レベルの習得に時間を費やす必要はないということです。短答式試験はあくまで足切りなので、そこまで短答式試験に注力する必要はないということです。 こういった勉強は、していませんか?自分の勉強を振り返ってみて、短答知識の習得に力を注いでいるという方は、そもそも勉強法が間違っているので、軌道修正をしてください。 じゃあ、軌道修正をするとしても、どこまでが論文知識で、どこからが短答知識なのか、どうやって見分けるのかという問題がありますよね。 実は、これを見分けるのには、私は、アガルートアカデミーの総合講義100がイイと思っています。総合講義100は、一通り勉強をされた方向けの講座なので初心者は厳しいですが、一通り勉強された方であれば、論文に必要な知識だけが集約されているので、これは秀逸なテキストです。 普通の予備校本であれば、短答知識についても記載されているのが一般的ですが、このテキストは思い切って論文に必要な知識を集約している点で、他の予備校の教科書とは一線を画する仕様になっています。 では、短答プロパーの知識は、どこで学ぶのかが疑問になりますよね。 それが、アガルートアカデミーは、その短答プロパーの知識については、短答知識完成講座を準備しています。なので、完全に論文知識と短答知識をテキストで分けてしまっているわけです。これは、本当に助かります。それに、短答と論文とでダブって記載されているところはほとんどない点も秀逸です。 受験生は放っておくと手を広げがちなのですが、そうなると合格からは遠ざかってしまいます。アガルートの総合講義100を受講しておけば、その手を広げがちになるところをグッと抑制してくれます。 ですから、私は、知識偏重の勉強に陥っている受験生に向けては、アガルートアカデミーの総合講義100と短答知識完成講座をおすすめします。 2 法的三段論法への誤解 あと、論文試験では、具体的な事案に対して規範を当てはめて結論を導き出せるかという法的三段論法が問われています。これは、憲法から選択科目までの試験で横断的に問われている法律家としての素養です。 この法的三段論法を全く意識することなく、ゴチャっと書いていると合格からは遠のきます。どのような難しい問題でも、また簡単な問題でも、規範→あてはめ→結論という形を崩さずにかけるかというのが論文試験の肝です。 なので、ゴチャと書いて、何が規範で、あてはめで、結論かが分からないような答案の書き方は絶対にNGです。 あと、法的三段論法を誤解している受験生もいます。法的三段論法が問題提起・規範・あてはめ、だと考えている人がいますが、明らかな間違いです。結論がなければ問題を解決できないから当たり前と言えば当たり前です。それに、問題提起などよほど論点的に聞かれているとわかるような場合以外は、スルーをして、規範・当てはめ・結論で書いていくことが求められています。 なので、法的三段論法をはき違えている人がこの動画を見ている方の中にいらっしゃれば、考えを改めてください。 では、どのようにあすれば法的三段論法で書く癖がつくのか知りたいですよね。 この方法は、自分でできる方法としては、規範・当てはめ・結論ごとに段落分けを必ずするという意識をもって答案を書くということです。そうすれば、どこまでが規範でどこからが当てはめかなど自覚的に答案を書くことができるからです。 よく難しい問題が出たときには、「堅く守れば受かる」と言われますが、それは何を言っているのかというと、この法的三段論法を崩すことなくかけということです。つまり、難しい問題なので、規範なんてない問題が発展問題で出てきます。そのときには、条文の趣旨などの対局から規範を自分で導き出し、その規範にあてはめて、結論を導くということです。それが固く守るということです。 決して、難しい問題だからといって、ゴチャっと書いてしまうと全く点がもらえなくなりますので、その点は固く守るようにしてください。 この動画を見てらっしゃる受験生は、今後、答練や過去問を解くときには、この法的三段論法を意識して書くようにしてください。それだけで、答案の見栄えは良くなります。 3 自分の答案を見直さない 答練を受けないという人はいないでしょうが、答練で書いた自分の答案を見直さないという人がいます。 まあ、解説講義を聞いた後のA答案に比較すれば、自分の答案は見劣りするので答案を見直したくないという気持ちは凄くわかります。 しかし、せっかく1科目2時間をかけて書いた自分の答案は、合格答案との距離を教えてくれる宝物ですので、やりっぱなしや成績に一喜一憂するのではなく、採点表や模範答案と見比べてみましょう。 その自分の答案と合格答案との距離を教えてくれるのは、なんだと思います? それが、答練を受けた後に配られる採点表です。その採点表については、伊藤塾は確か配ってくれなかったように思っていて、ただ、辰巳法律研究所は、これを配ってくれます。 この採点表に基づいて、自分の答案を自己採点してみるというのをしてほしいです。これをすることで、自分のどこが抜けていたのか、また的外れだったのかが分かります。この採点表に基づく自己採点を答練の度に毎回しておけば、司法試験委員の手元にある採点表を意識しながら、点をとっていくという感覚を習得することができるはずです。 これは、私が独自に生み出した方法ではなくて、辰巳法律研究所の福田先生がスタンダード論文答練福田クラスで教えてくれたことです。 なので、自分の答案を見直す際には、採点表を横において、その採点表に基づき自分の答案を自己採点するということです。そして、足りないところについては、A答案などを参考にそこの知識などを勉強しなおすということです。これが、自分の答案を見直すということです。かならず、毎回の答練の後は、このような見直す時間を入れてください。 この採点表は、答練は、伊藤塾や辰巳などがやっていますが、伊藤塾は採点表がなかったかと思います。おそらく。なので、私は、採点表を見ながら自己採点ができるという点で、辰巳の答練をおすすめしています。 また、この辰巳のスタンダード論文答練と併せて福田クラスを受講すると、さらにイイです。なぜなら、福田先生が、論文の書き方やテクニックみたいなものを余すことなく教えてくれるからです。この福田先生は本当にいいです。騙されたと思って、受講されても絶対に元がとれる講座だと思います。 今回お伝えした3つの合格から遠のくような勉強をしていないか、自分の勉強方法をチェックしてみてください。

再生

【司法試験合格者・司法修習生向け】寮生活の不安解消!①持っていくもの/②外食のお店/③買い物の場所/④休日の過ごし方

今回は、司法試験を合格した後、司法修習に行かれる方に向けて、動画をつくろうと思います。 これから導入修習や集合修習に行かれる方は、多くの場合、司法研修所の寮に入ると思います。まあ東京在住の方であれば東京から司法研修所に通うということもできますが、そうでない多くの方は、おそらく司法研修所の寮に入ることになると思います。 その寮での生活について、寮生活を楽しめるように、何をもっていくべきかや、どこで食事をするか、どこに買い物に行くか、休日は何をして過ごすか、などざっくばらんに動画で紹介していこうと思います。 ーーーーーーーーーーーーーー MIKE弁護士Youtuberの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します! https://youtu.be/n7tGN08u2Eg ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介! https://youtu.be/rQGHenXxkYc ●【MIKE弁護士Youtuber】 裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ! https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg ●【MIKE弁護士Youtuber】 弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ! https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0 ーーーーーーーーーーーーーー 他のチャンネルの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【弁護士の卵のしがらみ】 【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵 https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg ●【のんびり税務【吉岡のん】】 丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】 https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE ●【TOKYO MX】 試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」 https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY ーーーーーーーーーーーーーー チャンネル概要 ーーーーーーーーーーーーーー 私のチャンネルでは、①生活に役立つ法律知識、②司法試験の勉強法、③弁護士を身近に感じてもらえる話、を配信しています。 ーーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーーー 【はじめに】 こんにちは。弁護士のマイクです。 今回は、司法試験を合格した後、司法修習に行かれる方に向けて、動画をつくろうと思います。 これから導入修習や集合修習に行かれる方は、多くの場合、司法研修所の寮に入ると思います。まあ東京在住の方であれば東京から司法研修所に通うということもできますが、そうでない多くの方は、おそらく司法研修所の寮に入ることになると思います。 その寮での生活について、寮生活を楽しめるように、何をもっていくべきかや、どこで食事をするか、どこに買い物に行くか、休日は何をして過ごすか、などざっくばらんに動画で紹介していこうと思います。 それでは、早速本編へ行ってみましょう。 【本編】 1 持っていくべきもの 司法研修所に入る際には、自宅から通うか、それとも寮に入るかを選択することができます。 司法研修所は、埼玉県和光市にあるので、池袋駅から電車で30分ほどの距離にあるので、東京23区内に住んでいる方であれば自宅から通うこともできますし、実務修習が東京や埼玉で、既にマンションを借りているという方もそのマンションから通うことができると思います。 ですが、実家や実務修習地が関東圏以外という方の多くは、寮に入ることを選択しなければなりません。まあ、和光市内の近くのウィークリーマンションを借りるという方もいるのですが、まあ高くつくので、多くの人は寮に入ります。 その寮ですが、当たり、外れがあります。 寮には、「いずみ寮」と「ひかり寮」の二つがあって、「いずみ寮」は、古い寮なのですが、一方で「ひかり寮」は、比較的新しい建物です。 なので、多くの修習生は「ひかり寮」に入りたいわけですが、このどっちの寮に入るかは全く選べません。司法研修所側の独断で割り振ってしまいます。 「いずみ寮」は古くて、隙間風などで乾燥が酷いので、加湿器をもっていかないと肌の状態が悪くなります。乾燥で脂ぎってくるので、加湿器をもっていくのはこれはマストです。私も、ポータブルの加湿器を持って行ったのですが、ポータブルではなく、ちゃんとした加湿器をもっていけばよかったと後悔しています。 なので、いずみ寮になった方は、女性ならとくに加湿器をもっていってください。 2 食べに行くお店 寮で食事を自分で作るという人はほとんどいません。食事を作るといってもまともなキッチンがほとんどありませんので、多くの人は、外に食べに出かけるか、それか司法研修所内の食堂で夕食をとるのが一般的です。 まあ平日であれば司法研修所内の食堂もやっているのですが、休日はやってませんし、毎回研修所内の食堂というのも味気ないですよね。なので、ほとんどの人は、外に外食に出かけます。 じゃあ、どこに外食に出かけるのかというと、僕や周りが言っていた場所だと、次のお店です。 ●Tanto Tanto 【タントタント】 https://goo.gl/maps/LHMicu2eCd53EvedA ●華屋与兵衛 練馬大泉学園(旧 大泉学園店) https://goo.gl/maps/Riq4uPmDFvQMAMpu8 ●和食レストランとんでん 和光店 https://goo.gl/maps/g31n9mSmqoxrmK2P7 ●ジョナサン 大泉学園店 https://goo.gl/maps/SkDRN4Wf4HPZCd6i7 ●ロイヤルホスト和光駅前店 https://goo.gl/maps/u5LwfTPxYThQj9uX6 ただ、どこがおすすめかというと、値段を度外視すると、タントタントが一番おいしいです。ただ、その他は、正直美味しくないですが、お金のない司法修習生なので背に腹は代えられないって感じですね。 これらをローテーションしたりして、外食をしていましたね。 3 どこに買い物に行くか 寮生活を送っていると買いに出かけなければならないのが消耗品です。洗剤やトイレットペーパーや筆記用具、化粧品などの消耗品を買いに出かけなければならないんです。 これらをどこに買いに行くかというと、コンビニでもいいんですが、私がおすすめするのは、和光駅近くのイトーヨーカドー 和光店です。 ここに行けば、まあ必要なものは手に入ります。これ以上の場所を探そうと思うと、池袋駅まで行かなければなりません。なので、手近で済まそうと思うと、コンビニか、イトーヨーカドー和光店がおすすめです。平日に調達しようと思うと、イトーヨーカドー和光店の一択だと思います。休日なら観光を兼ねて池袋なども散策していいと思いますが、平日は、さすがにそれほどの時間はありません。 ●イトーヨーカドー和光店 https://goo.gl/maps/YThQbmLhYjF76A828 4 休日は何をしてすごすか 休日は、多くの修習生は、東京観光に出かけます。週明けに起案があるとしてもあまり起案の勉強はしないです。まあ2~3時間は勉強するでしょうが、それ以上1日中勉強するということは、ありません。 ただ、これは、弁護士志望の人間の生活スタイルなので、検事志望であれば、検察や刑事裁判修習の起案のときには勉強していましたし、裁判官志望であれば、どの起案もAをとる意気込みで勉強しなければならなりません。 なので、何志望かによって寮生活も当然変わってきます。 先程言ったのは、弁護士志望の方向けの寮生活です。弁護士志望であれば、起案の成績によって就職先が左右されるということはありませんので、休日には友人らと東京観光に出かけちゃいます。 僕も、浅草やスカイツリーに行ったり、あと池袋で夜遊んだりしていました。 なので、休日にみっちり勉強するかというと、多くの弁護士志望の人は正直みっちり勉強などしません。 まあこんな言い方をすると司法研修所からおしかりを受けるかもしれませんが。 なので、私は、弁護士志望の人であれば、思いっきり修習ライフを満喫してほしいと思います。本当に、最後のモラトリアムなので、これは満喫しないと後悔してしまいます。 これだけは、先輩として言わせてください。 【最後に】 いかがでしたでしょうか。 念願かなって司法試験に合格したものの、その後司法修習を経て二回試験に合格しなければ、法律家にはなれません。 その実務家になるための準備期間が、この司法修習です。 その司法修習に行かれる方は、たぶん不安と期待が入り混じった勘定だと思います。そのような司法修習に臨まれる方に向けて、少しでもこの動画が不安を解消し、期待感を膨らませる一助になれば幸いです。 私の動画では、司法試験の勉強方法や、生活に役立つ法律知識などを配信しています。他の動画とは一風変わった動画だとは思いますが、気に入って頂けたならチャンネル登録をいただけますと大変嬉しいです。 それでは、また別の動画でお会いしましょう。さようなら~

再生

【学部生・ロー生向け】通学はデメリットばかり!効率的な司法試験予備校の使い方【司法試験受験生・予備試験受験生は必聴!】

【はじめに】 こんにちは。弁護士のマイクです。 今回は、司法試験予備校に通っている学部生やロースクール生に向けて、通学と通信のいずれを選ぶべきかという点について、解説しようと思います。 この話は、地方に住んでいてそもそも司法試験予備校への通学という選択肢がない学生は、特に聞く必要ありません。他方で、地方都市に住んでいて通学と通信と両方の選択肢があるという学生においては、見てほしい内容となっています。 それから、あまり私自身はおすすめしませんが、独学で司法試験や予備試験を目指すという方は、そもそも司法試験予備校を利用するという前提が成り立たないので、この方も、この動画をあえて時間を使ってみる必要はありません。 今の日本中、世界中を取り巻くコロナ感染を踏まえると、通学という選択をされる方が少ないかもしれませんが、参考までに聞いてもらえればと思います。 特に、これから司法試験予備校の利用を考えているという方は、ぜひとも参考にしていただければと思います。 それでは、早速、本編へ行ってみましょう。 【本編】 さて、予備校を通学で利用するか、それとも通信でインターネットで講義を受講するかで、悩んでいる方は多いと思います。 この動画を見ていただいている方の中には、通信学習では実が入らないから通学を利用しようと考えている人もいれば、通学のための時間が無駄だから通信で勉強しようと考えいてる人もいることと思います。 結論から言いますと、私は、ある特定の人を除いて、通信・インターネット学習をおススメします。 それは、なぜかというと、通学を利用すると、それだけで時間とお金を垂れ流すことになるからです。考えてみればわかると思いますが、通学のためには移動が必然的に伴います。その異動には時間とお金がかかります。これは、かなりコストです。特に、時間を無駄に浪費するという点でおススメでいません。お金は数百円程度でしょうから、たいして問題でもないでしょうが、時間を垂れ流すというのはこれは無視できない通学の弊害です。 そもそも、この動画を見ている方には、意識してほしいことがあります。それは何かというと、時間対効率という考え方です。特に、現代においては、時間に対する意識は高めておいた方が将来必ず役に立つはずです。一般的なこととして、例えば、著名な人の講演を聞くとか、人気店の行列に並ぶとか、そのようなことをしていると有限で不可逆的な時間を無駄に垂れ流してしまって、二度とその垂れ流してしまった時間を取り返すことができません。暇だという方はそれでもいいのでしょうが、将来法律家を目指す人がこのような暇人だとは思えません。 先程の例でいえば、、先程の著名な人の講演を生で聞くよりも、その人の本を読んだ方がよほど情報量が多いですし、自分の読書速度が早ければ、その分自分のペースで早く多くの情報が得られます。他方で、生の講演だと、情報量がスカスカな上で、その話のスピードもひどく遅いのが一般的です。それにたまに笑いを取ったりとか余計な雑談もあったります。なので、生でライブで講演を聞くというのはおすすめしません。 あと、先程の行列に並ぶというのも同じです。このようなことをするのであれば、数百円を払って配達してもらったり、予め予約しておいて取り置きをしておいてもらったり、行く日を替えたりするのがよほど生産的な時間を送れるはずです。 少し脱線しましたが、予備校の講義についても、先程の生の講演と同じことが言えます。お金を払って電車に乗って、その電車に揺られて予備校の校舎に行って、その講義が始まるまで数十分ぐらいは教室で待機して、というようなことをしていると、一つの講義を聞くためだけに、前後1時間程ロスするのではないかと思います。 それに比べて、通信であれば、パソコンやスマホを立ち上げるだけで済みます。通学に比べて、講義を受講するまでの所要時間が非常に少ないわけです。それに、隙間時間の細切れで講義を受講することもできて、聞き取りづらければ巻き戻すこともできて、理解できないところは何度も繰り返し視聴することができます。 なので、時間対効果が最大限になります。さらに、倍速再生機能が搭載されているのが普通なので、少し再生速度を上げて聞くだけで、さらに時間帯効果のコスパをあげることができます。 ですので、私は、多くの受験生の方には、通信で予備校講義を聞いてもらいたいと思います。 ただ、一定の例外がいます。 それは、どういった人かというと、予備校が独自に開催しているゼミに参加したいという方と、自宅や図書館では勉強できないという方です。その方は、実際に予備校の教室で講義を受講する意味は、あると思います。 ただ、それ以外の方は、近くにたとえ予備校があったとしても、通信で授業を受けてもらいたいです。 かくいう私も、予備校に通っているときには、通信で講義を受けていました。まあ、当時は、学生だったので、時間対効果とかは特に意識していなかったのですが、めんどくさがりなので通学につかう時間とか費用が面倒だと思っていたからだと思いますが。 これから予備校を利用するとか、今通学で予備校を利用しているという方は、通信・インターネットに切り替えてみてもいいと思います。 【最後に】 いかがでしたでしょうか。 今回は、通信か通学かという観点から解説しました。 1分でも1秒でも効率的に勉強をして、他のことにも時間を使って、実りある人生を送ってほしいと思います。勉強だけじゃなくて、仕事とか、デートとか、趣味とか、いろんなことをやりたいと思うのがです。そんな中で無駄なことに時間を費やしている暇はありません。 無駄な時間は極力削って、最短で最大効果を得られるようにしてほしいと思います。 この動画が参考になったという方は、是非、チャンネル登録をお願いします。 それでは、また別の動画でお会いしましょう。さようなら~