見出し画像

ニホンミツバチ(2019/8/8 盗蜂のこと)

三日前に給餌した巣板の搾りかすを回収、掃除。

↑夜逃げしてきた畑の群。巣門付近は賑やかなのだが、内部の蜂数は思わしくない。7月の冷夏から一転、極端な酷暑と乾燥の8月になったので、ますます蜜不足と思われる。搾りかすを使い切ったので、明日から砂糖水で給餌再開してみよう。

↑仕事場で越冬した群。今年は真夏でも調子が良い。昨夏は無王群ではないかとヒヤヒヤしたが、、、今年の採蜜候補になってくれるか?好調な群は巣落ちに要注意。

↑4/5分蜂群。前回よりも巣板の露出が減って、蜂数が増えたように見える。

盗蜂による緊急事態はひと段落。 ほとぼりが冷めた頃に夜逃げの巣箱を畑にもどすかは、考えどころ。畑の方が環境は良いので戻したいが、巣箱の重さ次第か。

盗蜂(とうほう)は他のミツバチが巣箱に貯蜜を盗みにくることで、西洋ミツバチ、ニホンミツバチ両方の場合がある。 西洋なら見た目で気づくことができる。西洋ミツバチに対して、ニホンミツバチは何故か無抵抗。人間ができる対抗策は、体の大きな西洋ミツバチは通れず、ニホンミツバチのみ通れるように巣門の幅を狭めるか、巣箱を移動させる。移動させた方が、確実に逃げられる。

ニホンミツバチ同士の場合、見た目ではわかりづらい。ニホンミツバチは自群以外の蜂を匂いで察知できるそうで、激しく攻撃する。巣門で取っ組み合いがはじまり気づくことができる。死骸が散乱することにもなる。 盗蜂に来る群は大概は強群で大挙してくるため、出入りする蜂の数が極端に多くなるというのも気づくためのヒントの一つ。  そして、盗蜂され続ければ貯蜜をあらかた盗まれて巣箱が空っぽ、持ち上げれば軽く、蜂の数も激減する。 

狭い庭にニホンミツバチの巣箱を2つ置いていた際に、強群が弱群の方に盗蜂に入ったことがある。 盗蜂群が強すぎたのか、巣門での争いもあまりなく、一見すると弱群の出入りが多くなり、蜂の数が増えたかと勘違いした。 しかし、見ているうちに、多くの蜂が強群の巣箱へ飛んで帰っていることに気づき、弱群を移動させることになった。

逆に、西洋ミツバチの巣箱へニホンミツバチが盗蜂に行くこともある。

盗蜂に来るミツバチは飼育されていない野生のミツバチの場合もあるだろうから、防ぎようがない。早く被害に気づいて、一刻も早く逃げるのが一番だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?