マガジンのカバー画像

ニホンミツバチ vol.1

101
April 2014~Jan.2015
運営しているクリエイター

2014年10月の記事一覧

夜逃げ成功。朝日があたるのでもう活動開始している。内検したところ、昨日のイザコザの犠牲者はおらず、蜂の数も減っていないようだ。よかったよかったよかったよかった。

探り探り出勤。とりあえず平和が戻った。

弱小群の夜逃げ完了。巣箱を持ち上げた感じが重くないなあ。速攻給餌。今度の場所は東向きに置けるし雑木林の裏山が至近距離と条件は良いが、スズメバチが多い。又、隣家が近いので春以降に群が大きくなれば置けない。

蜂の会に参加。盗蜜に遭っている弱小群は避難して畑に移動すべしとのアドバイス。今晩決行。自宅に置くか。

初心者の無知が混乱を招いてしまった。元気群から弱小巣箱への餌盗みが拡大。弱小巣箱から給餌器を出したが、巣門では元気群の蜂が餌場を守ろうとして弱小群の蜂を攻撃する始末。やることが後手後手。

弱小群の巣門前が大賑わい。ほとんどが新蜂だから、何か動きがたどたどしい。そのうち時騒ぎが見られるか?

祝アプリ!蜂日記もPC経由せずにつけられます、ありがとう!!そして、今朝は歓喜の内検結果。弱小群が一週間で劇的に数を増やし、砂糖水も5日で完食。このまま順調に行けば越冬に間に合うかもしれない。喜びの給餌を100ml。元気群は変わらず出入りが順調だが、花粉の搬入が減った感じ。

勝沼も石和も雨風は大した事がないままに台風通過。さすが盆地。昨日の遅れを取り戻すがごとくに大忙し。(弱小群はまだ出入り無し…)内検したいところだがスズメバチや台風で神経質になっているかもしれないので我慢。昨日とらえたスズメバチはまだ動いている…第二ラウンドが始まるだろうか?

薄日がさしてミツバチが活動しはじめた途端にスズメバチが飛来。おとりを付けた粘着シートには目もくれず巣門に直行したので、粘着シートに貼付けて捕まえた。もがいている姿を至近距離で見ると、大丈夫とは判っていても迫力があっておそろしい。これで今後の攻撃を防げるだろうか?