見出し画像

【低カロリー】キングジム優待でサラダチキン作って、優待飯食べて疲弊した胃をいたわろう【高タンパク飯】

こんにちは、よっちゃすだよ~。
才能が無い上に人並みの努力もしてないので何もおもしろいことは書けないんですが、お手軽に低温調理できちゃう、2023年キングジム優待「ライフオンプロダクツ PRISMATE サラダチキンメーカー」について記したいと思います。

リンクなくなりそうなので画像も貼っとくなぁ。

当方、実は軽めの低温調理スキーでして、手持ちの電気鍋(下記)でたまに茹で鶏とかチャーシューとか作ってたんですね。あとヨーグルトメーカーでヨーグルト作ったり。

※象印 STAN.シリーズの電気鍋使ってます。どのモードでも肉が柔らかく仕上がり、操作や洗浄が簡単でオススメ。鍋がホーローなのが特徴。
(前は台湾メーカーの大同で焼き調理できる方の電気鍋使ってたが使いにくく、買い替え。でもラスボスみたいな見た目で良かった。)
ただ、調理温度が10度刻みなので、低温調理メインならだめです。なーんで5度刻みにしてくれなかったんだ。


まずは定番、サラダチキンだぞ

これ一生食べる。優待飯に疲れた胃にしみわたる、舌は肥えてるがドケチな優待民も納得のサラダチキンだぞ。

材料

鶏胸肉(鶏ももでもできるがトリムネに真髄がある)
※サラダチキンメーカー付属レシピだと、「300gまで」と書いてあったが、まあ自己責任でもうちっと入る。
※国産推奨。シンプルな味付けなので、肉の臭み少なく味の濃い国産が良い。

作り方

① 食品用耐熱ポリ袋に鶏肉(10度以下冷蔵保存)を入れ、空気を抜いて口を縛る。
② サラダチキンメーカーに①を縛ったとこを下にして入れ、かぶるより多めの水を入れる。
③ ふたをして、左端のボタン(65度2時間)を押す。

できあがったら、冷ましてから切ってください。アッツイし肉汁出ちゃう。
粗熱取ったら、すぐに冷蔵保存。袋開けなきゃ数日持ちます(自己責任)。
また、入れる袋はジップロック(チャック付き袋)じゃなくて全然いいです。アイラップなど、安くてオススメ。

これは調味料なしでできあがったやつです。空気抜けんかった。この後、アジシオ入れました。

アイラップヤスゥイ!リンク生成時60枚128円。数年前はスーパーで100円弱だったんだけど…。
https://amzn.to/46HDW3a

調味料を入れるタイミング(下ごしらえ)は、以下の3パターン。
A. 出来上がってから入れ、なじむまで冷蔵庫。
B. ①の直前に入れる。
C. 入れてから一晩以上冷蔵保存、それから調理開始。

A. は、たぶん一番プリプリだと思うんですが、空気が抜きづらいし、出来上がってから袋開けて調味料足すのちょっとだるい。
Cは、他に比べ、ややプリプリさ(ジューシーさ)が劣るが、買ってきてすぐに下ごしらえすれば、しないより日持ちします。
なので、基本B、保存用はC

味のバリエーション

分量は、適当。塩麹なら、モノにより塩分量違うからなんともいえんけど、鶏胸肉300~350gに対してカレースプーン2~3杯くらいですかね。

・塩麹(しおこうじ)
オススメ。麹と塩と水をタッパーとかにぶちこんで2週間以上冷蔵するだけでできる。業務スーパーで売ってる1kgとかのも安くてオススメ(こっちはペットボトル保管便利よ)。普通のスーパーで買うと、ちょっとしか入って無くて高い。

※塩麹オススメなのは、これだけで唐揚げの味付けとかきゅうりの漬物とか、万能だから。うちの唐揚げは塩麹+片栗粉のみ。二度揚げジューシー。

・アジシオ
味の素があれば全て食える。これも簡単でオススメ。

・醤油、砂糖、みりん風調味料
日本人がとりあえず入れるやつ。
みりん風であって、本みりんじゃないのは、ポリ袋低温調理だとアルコール飛ばないから。
アルコール飛ばしたいやつ入れるなら、小鍋で煮立たせて粗熱とってから入れよう。

・めんつゆ(+砂糖とか)
濃縮タイプのめんつゆを入れよう。当然ながらストレートタイプはそれだけだと不向きなので、別途塩分足すとか。

・クレイジーソルトとか、庭からローズマリー積んできたりハーブ系
塩とハーブ。

・塩と黒胡椒
ガリガリ。

あと甘みつける場合、はちみつをちょっと入れるのもおいしい。
でも基本めんどいので塩麹か醤油砂糖ですかね。料理するときなんかかけたらいいし。
他にもオススメ味付けあったらコメントで教えてね!

「鳥はむ」もいいぞ

2ちゃんねる発祥の「鳥はむ」、一時期流行ったよね
当時は低温調理器とか無かったので予熱で作ってたけど、スタート時の肉の温度、水量、鍋の厚み等によっては危ないんで、ちゃんと温度管理してやりましょうね。
その名の通り、食感がハムです。
ただ、低温調理が簡単にできるようになった昨今、鶏肉をジューシーに食べる方法が手軽になり、鳥はむは相対的に面倒になってしまったなあ。

栗原はるみ女史のレシピ。
料理初心者は全員NHKきょうの料理ビギナーズ後に栗原はるみレシピを履修しろ。

カオマンガイも間違いない

当然のように付属レシピを無視し(というかあんま読んでない)、ポリ袋湯煎で調理してるんですが、そりゃ鍋洗うのだるすぎだからです(真理)。あと、直に煮ると、調味料やスープが上の方にのってなくてパサパサの部分できたり、大量の汁ができて毎回スープにするの大変だし捨てるのもったいないし。
しかし、カオマンガイ(シンガポールチキンライスとも。正確にはたぶん違う知らん)作るなら、直入れですね~!

日本人のレシピだと、作り方こんな感じに分かれます。
・鶏胸肉か、鶏モモ肉か
・炊飯器で米と一緒に炊くか、別に肉だけ加熱しといてスープで米炊くか

鶏モモ肉+炊飯器でも十分やわらかおいしいのが作れるんですが、
・炊飯器によっては具がデカすぎて十分火が通らず米が炊けない(うちの炊飯器壊れてるだけ説)
・あっさりでお安い胸肉使いたい(モモ肉ちょっとこってりしてる)
場合は、低温調理胸肉オススメ。
ということで、上記レシピ等参考に、サラダチキンメーカーに鶏胸肉と香味野菜や調味料を入れたスープを上限まで入れ、先に肉だけ加熱。出来上がったらスープ+水分足りないなら水を足して、味を整え、炊飯器で米炊く。炊いてる間にタレ作る。
ただ、1回で胸肉1枚しかできないので、2枚以上一気に作りたい場合はできないんですが。

柔らかチャーシューはQOL高める

ラーメンの時の「肉っ気」どうしてます?チャーシュー買うとちょっとしか入ってないのに高いしね。チャーシュー煮るの結構手間だしね。
それなら低温調理のチャーシューですよ!

材料

◎豚もも肉ブロック(国産。理由はサラダチキンと同じ)
○豚肩ロース肉ブロック(国産。同上。)

※なお、脂身の多い部位はあまり向きません。
豚バラ(豚の角煮)の場合は、低温調理であれば長時間調理するか(その場合、このサラダチキンメーカーでは2時間ボタンしか無いのでかなり面倒)、「保温鍋」で長時間保温にて調理した方がおいしいです。ちなみに、豚の角煮は圧力鍋で作るより、断然保温鍋。チャーシューは保温鍋で作ってもおいしいし、低温調理するとそれはまた別の料理としておいしい。

作り方

サラダチキンの作り方と、肉以外全部同じ。

しゃぶしゃぶ用のカット野菜(水菜や白髪ねぎ等ミックス)を敷いて、スライスしたチャーシューを広げ、上からチャーシューのタレをかけたぞ。あっさりしてシャキシャキジューシーでいくらでもいける。

低温調理肉を使った料理

上の写真のとおり、カット野菜の上にのっけて食べるのは簡単でおいしいぞ。豚でも鶏でも、お肉問わず。
冷しゃぶ向けドレッシングとかゴマダレとかあると◎。
水にさらして水気を切ったスライスオニオン(ちょっと塩とか、甘酢とか、薄く下味つけるとベター)とも相性抜群だ!

それから、定番、ラーメンの上にのせる。脂身少なめ肉なら低カロリー高タンパクだ。そうめんとも合う~。

トップ画像のとおり、からしを添えたり、ワサビも合うぞ。鶏ムネスライスにアボカドスライスを交互にはさみ、ワサビ醤油で鉄板。

とろけるチーズと鶏ムネ、お好みによりバジルとか青じそとか黒胡椒とかふって、食パンにはさみ、バターをぬったホットサンドメーカーでホットサンドにするのもおいしい。
ちょうど今年のキングジム優待にホットサンドメーカーもあるじゃん。そういうことよ。

ていうか、とりま、低温調理肉をつくっといたらなんでもいける。

温泉卵もできちゃうよ

温泉卵まじで簡単。捗る。
めんつゆ(濃縮タイプではなく、ストレート)を垂らして食べるのおすすめ。
ボタン押して冷めるまで放置してるけど、その方法だと、白身が半熟でバッチリ、黄身は半熟だが固めの仕上がり。

鍋のサイズ感。卵3つ入れてこれ。ちっちゃいよ。

温泉卵代用エッグベネティクトもいいよお。
ほんとは上にのっけるのポーチドエッグだけど、オランデーズソースと並行して作るのまあまあめんどいからね。
でも高カロリーだからおすすめしない。
優待民はせめて自宅では低カロリー飯を食べようね。
https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP00013202/

ローストビーフはギリ向かないかも

ただねぇ、、、ローストビーフも低温調理だとめっちゃ簡単でおいしいんですが、牛肉(内蔵除く。)は他の肉よりも低温で安全が確保できるので、サラダチキンメーカーの65度設定だとちょっともったいないんですよね(試してないのですが)。65度から肉が固くなり始めるので。
うちは、別の電気鍋で60度調理してます。やわらかジューシ~。

以下は、内閣府「食品安全委員会」の記事です。
"ブロックの牛モモ肉(約300g、厚さ約4cm)をジッパー付き袋に入れて低温調理する場合"
"58℃の低温調理であれば、肉の内部温度が上がるまで100分かかり、さらに28分間の温度維持が必要。合計して調理に2時間強をかければ、家庭調理でも安全を守れます。"

(番外編)あんまんとか蒸せそう

低温調理ボタンの他に、高温調理20分ボタン、5時間ボタンもあるんですよねえ。
高温20分ボタンで、たぶん肉まん・あんまん・ピザまんとかがちょうど2個くらい蒸せるとニラんでます。というか、少量の蒸し野菜、茶碗蒸し、蒸しパンなどできますね。
そのためには、100均とかで材料買ってきて、台作らないとねえ。

しかし、温度設定、時間設定がもうちょっと自由にできたら、いろいろできてコンパクトですごい機種になるのになあ。この価格だと限界なんですかね。

結局サラダチキンメーカーは買い?

サラダチキン、チャーシュー、温泉卵のどれかを月何回か食べそうだったら買い。そうでなければ、電気鍋か、低温調理器(やっすいのじゃなく、人気ある高級機種)買え。いや他にも1人鍋とかいろいろできるっぽいけどまあ。
あと、要注意なのが、1回2時間で鶏胸肉1枚程度の分量しかできないので、一気に2枚以上作りたい場合もダメです。1回で大量に作った方が電気代も安いし。
また、温度設定や時間設定を細かく設定できないので、作るものが限られる。低温調理は65度2時間しかできないです。
① 65度2時間
② 170度20分
③ 160度5時間
この3つのモードしか無い…!

ただ、異様にコンパクトであり、調理はボタンを1回押すだけ、というのが、すごく楽でちょうど良いんですけどね。見た目おもちゃだけど。

手前のおしりふき(今はおしり拭いてない。口拭いてる)と対比すると、サイズ感わかります?(わかりづらい)

補足~低温調理の安全性など~

★低温調理に手を出す前に絶対読め

最低限この知識が無いと低温調理やんない方いい…というのがまとめられているサイト置いときます。知らない人は、最低限この2つに目を通そう。
「63度30分」がキーワード。

真っ赤な肉汁は生?

低温調理では、ヘム色素という血や筋肉に含まれる色素の赤色がそのまま残り、「生じゃねーの?!」ってなるときありますが、所定の温度・時間加熱しているなら大丈夫です。
(いやしかし常に目視はしよう…機械が壊れてる可能性は常にあるからね!)

”肉に含まれるミオグロビンと言われている色の付いたたんぱく質の1種は、75度付近の温度帯で変化し、肉色が赤紫色から茶褐色に変わります”

市販の肉は血抜きがされていますが、たまに少量残っている血は、65度程度の加熱だと赤いままです。血の色は、ヘモグロビン(に含まれるヘム色素)によるものですが、確か、ミオグロビンよりも色の変化の温度帯が高くなかったかな?(探したけどソース出てこんかった)
ヘム色素は、肉やその部位によっても色の変化の温度が違うみたいな研究もあった気がする。

その他参考資料

牛肉は、O157に注意。昔は牛レバ刺し食べてましたが、危険なのでだめだよ。
牛肉のブロック肉やステーキの場合、基本的に中は生でもかまいませんが、筋切り等の処理によりO157が中にも入る場合があり、注意が必要です。死ぬぞ。

食べ物の「におい」は大事。ボツリヌス菌が増えていると、汗のような臭い臭いがするんだったかな?
特に低温調理・真空調理・時間をかける調理では気をつけたい。
https://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2005_02/2005_02.htm

最後に

低温調理ライフは、ウイルス、菌、寄生虫等に気をつけて、ご安全に!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?