見出し画像

休業から続けている事。

こんばんは。ゆうじろうです。

本日も面白かったら、スキ&フォロー宜しくお願いします!

早速本題ですが、私が休業し始めてから続けている事があるので紹介します。

①noteの開設と発信
②読書
③料理
④アコギ

2週間続けて感じる事や気付きがあったので本日は、書き留めようと思います。



①のnoteの開設と発信

私のお客様からの勧めでnoteを開設し、投稿を始めました。普段考えてる事を日記の様な形で発信出来たら良いなと考えてました。

中々普段考えてる事をアウトプットする場所は普段あまり無かったので良かったです。

Twitter等と比べて、noteは長文を構成していくので文章を考えるのが好きな私にとっては非常に楽しいコンテンツでした。

noteでは自分の情報に不備がないか調べたり、学んだりするので効率が良いなと気付きました。 

発信していく中で気付いたのが、自分が面白いと感じたコンテンツ程伸びやすい?

自分なりの論点や興味を発信するのは日記感覚で面白く気軽に自分の色を出せてるなと。

今後も半年、1年と発信を継続して行きたいです。


②読書

元々読書が好きで、没頭してしまうのですが、ここ1年程忙しさにかまけて全くしていなかったので、再開しました。 勉強とかで集中力が切れた時や眠れない夜に読書してます。

社会人になってから意識しないと中々読書する機会は減ってきた気がします。

数千円で筆者の人生経験や、考えを纏めた文章を知れるというのは非常に有益だなと改めて感じました。

その本によっては読み終えてから、モチベーションを貰える時もあるので、気持ちを切り替えるアイテムとしても良さそう。

私事ですがカフェに出てきそうな食器を買いまして、本を読む時はカフェ気分に浸っております。笑


③料理

普段から弁当を職場に持参したり、比較的自炊する機会は多いんですが、自宅待機に伴って殆ど自炊になりました。

普段の食事は栄養重視だったので、この自粛期間は

"見た目から美味しそう" 

 "純粋に美味い"

を意識して料理をしてます。

肉じゃがだったり、パスタソースを1から作ってみたり普段ならやらない料理を作りつつ鼻歌を歌ってみたり、料理してる時間を楽しんでます。

料理をInstagramにアップされている女性は多いと思いますが、見せたい気持ちが分かりました。

誰かの為に作った方がより美味しいのかなと思うので、落ち着いたら誰かに作ってあげたいです。


④アコギを再開

上京して1年程ギター弾ける方に憧れを持っており、よく練習してました。当時も今も自己流なので、上手いはずも無く。

久々触ってみたら改めて自分の指の短さを感じました。ホント悲しい時〜です。

テラハをよく見ているので、テイラースウィフトの

We are never ever  getting backを弾いてるんですが、ドラマのopening効果も相まって凄いモチベーションソングになってます。 

ミスチルも凄く好きで、signと名もなき詩も練習中なのですが櫻井さん程、軽やかに爽やかに弾ける日が来る気がしません。笑

脱線しますが昨日CDTVを鑑賞しまして、これだけ不安な状況でも、音楽の力は素晴らしく私達に勇気をくれるなと感じました。

皆さんは何か始めた事ありますか?

もし何か参考になれば幸いです。

お読み頂きありがとうございました!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?