見出し画像

【雑感】2023/3/12 J3-第2節 相模原vs福島

前節から基本の配置は代わったものの、非保持では直線的にプレッシングを行っていて、しかもそれがボール保持者に向かう選手だけでなく、その隣のレーンにいる選手も次にボールが出ていきそうなところへ一緒にアクションを起こせていました。開幕からまだ2節ですが、選手たちが迷いなくアクションを起こせる前提を上手く設定できているのかもしれません。

基本配置は4-2-1-3と表記しておきます。プレッシングで福島の3バックに対して3トップが、WBに対してSBが矢印を出していて、トップ下の佐相は3トップを繋いだ時に出来る2つのゲートの奥で待ち構えるというスタンスだったのかなと思います。

また、SBが積極的に縦スライドしていくことで空くスペースにはCHが斜めに下りて埋める、CHが下りるとトップ下の佐相が下りて埋める、といった具合に、前に出ていくアクションとその背後をケアするアクションにつながりがあったように見えました。

単純化すると5レーンそれぞれで縦スライドする選手が設定されているというのは5-2-3がベースだったように見えた前節と同じだったのかなと思います。こうしてそれぞれのタスクが明確なことがアクションの速さと連続性を作っている要因かもしれません。


保持もスタートは4-2-3-1のようなイメージだったと思いますが、右サイドはWGのデュークカルロスが外に張っている場面が多かったですがSBの綿引とトップ下でスタートする佐相がポジションを入れ替えるような動きもありました。

綿引と佐相の関係性は前節も似たような形がありましたが、今節はそのサイドにドリブルの推進力があるデュークカルロスも置いておくことで、縦スライドしたい福島のWBの背中を取りに行く、あるいはそこの後ろ髪を引いて手前でフリーな選手を作る、という意図があったのかもしれません。


福島は5-2-3のような形でブロックを形成していて、それに対して相模原は4バック+2CHというのがビルドアップ隊。2CHが相手の1stラインの背中にいるのは前節と共通していたのかなと。

ここでCHの1枚が福島の1stラインを越えて下りる動きがありますが、このアクションをするときは山下が1stラインの外側から運んで前進していて、単純に数的有利を作るためではなく、あくまでもボール保持者が前進するサポートのために下りているので、選手が下りた分後ろが重くなるということはありませんでした。


また、ボール前進するにあたって保持者に対して斜め前と正面に選手がいる状態(ダイアモンドの形)が作れた場合、正面の選手に縦パスを付けたら斜め前の選手はレイオフを受けるために必ずサポートに入っていて、前向きな選手を作れたら裏へのアクションを起こすという連動性を何度も再現出来ていました。

攻守ともに前方向のアクションを2試合でこれだけ作れているのかと思うと、なんか凄いなって思います。もちろん、選手個人のボール扱いの技術が追いついていないので前進の成功回数は高くはありませんが、目指していることが伝わってくるので、引き続き追いかけたくなります。

そして、クラブ公式で戸田さんの試合後会見ががっつり載っていますが、どれも興味深い話ばかりですね。で、やたら具体的な質問をしているのはPeriodista小澤さんですかね?w

--スタートの並びを5-4-1から4-2-3-1にしたのは、どのような狙いがあったのでしょうか。
「システムというよりは「状態」で決めています。」

--松澤彰選手へのポストプレーから、右サイドのデューク・カルロスが相手の背後をとるシーンが何度もありました。
「相手がどうプレスをしてくるから、どこにフリーマン(フリーの状態の選手)を作るとかはありますし、トレーニングでも準備はします。ただ、それよりも相手が向かってくる瞬間に、前進しない局面と捉えるのか、向かってきたから、相手の背後にスペースができると考えるのかで全部は変わります。フリーマンを使わないと前進できないということは、僕からすると何かが足りないということです。相手が向かってきた瞬間に、背中をとれるチャンスがあるという。」


余談ですが、福島の城定はあの城定さんの息子さんなんですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?