見出し画像

【雑感】2023/3/4 J3-第1節 相模原vs鳥取

これまでも年1くらいで現地観戦していたSC相模原になんと戸田和幸が降臨したので出来るだけ毎試合観て簡単な感想だけでもメモしていこうと思います。

で、早速開幕節から戸田さんらしく選手の能力に応じて明確なタスクを渡していたように見えました。保持の部分をざっくり図にするとこんな感じでしょうか。

ビルドアップでは2CHが相手の2トップの背中に立ってマークをさせておくことで、右からは加藤、左からは山下or橋本がドリブルで運んで1stラインを越えていくためのスペースを空けようとしているように見えました。

最終ラインは加藤がSB的に外側まで開いて栗原と山下の2枚になることもあれば、栗原が中央にいて両脇に加藤と山下がいる3枚になることもありました。これはあくまでもそれぞれのタスクを実行するにあたって、相手のポジショニングに合わせて個人で判断して調整しようねというイメージだったのかなと想像します。

左側の山下と橋本は左利きのようで、左側から運んでいくときに広角にパスを出せるのと、相手のラインが高くて裏にスペースがあればまずはそこから狙っていくことが出来ていて、ボール保持が目的ではなく相手ゴールを目指すという部分が意識されているのかなと思います。

CHがなるべく後列に下りずに相手のブロックの中にいるようにしているように見えました。この辺りはピッチの中央から人がいなくなることでネガトラのフィルターが無くなることを防ぐことと、相手がプレッシングしたいときに後ろ髪を引かれるようにしているのかなと。

狭いスペースでボールを持つことを怖がらないように見えましたが、ボールを受けた時にそのまま同サイドへボールを配ることが多かったので、そこでターンして逆サイドへ飛ばすことが増えるともっとボール前進はスムーズになるかもしれません。

右サイドは佐相と綿引がWBとシャドーのポジションを入れ替えることが多かったです。まだ彼らの特徴が掴めていないのでここの真意は掴めていませんが、少なくとも定位することで相手にとって捕まえる対象を見つけやすくすることを避ける作用はあったのかもしれません。


また、非保持では5-2-3をベースにしつつ、CFの松澤を藤沼、佐相が追い越すようにCBまでプレッシングに出ていこうとしていたように見えます。また、藤沼と佐相が内レーン、その外側は綿引と橋本がそれぞれ相手から距離があったとしてもしっかりと矢印を出していていました。

矢印を出すときにはしっかりと相手の正面から出ていくので、隣のレーンの人は横あるいは斜めにパスが出てくれば次に出ていくのは自分だということが把握しやすかったのかもしれません。

前列の選手が矢印を出せばその根元は後列の選手が前に出ていくという約束事もあったように見えました。非保持でも出来るだけ相手ゴール方向へ向かってアクションを起こしていたという点でアグレッシブに見えやすいですね。この辺りは戸田さんが以前指導していた一橋大の試合を観た時もそういうイメージだったので、それが戸田さんの色なのでしょう。

全体的に運動量は増えていくだろうと思いますが、若い選手が多いので鍛錬して強度に耐えられるように成長していくことを見込んでいるのかもしれません。

知らない選手がほとんどなのでここから何試合か見て行く中でそれぞれの特徴を把握できると各選手のタスクも見えやすくなりそうです。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?