見出し画像

【雑感】2023/3/19 J3-第3節 讃岐vs相模原

相模原の保持vs讃岐の非保持という構図が試合の大半を占めたような試合だったと思います。その中で讃岐は5-2-3と4-4-2を行き来するような配置だったように見えました。4-4-2でいう所の右SHの川﨑は前目、左SHの森は後ろ目というイメージで5-2-3になると川崎がシャドー、森がWBになるような感じでしょうか。

相模原はここまでの2試合で左CBの山下がドリブルで相手の1stラインを越えていけるところに良さがあるので、ここに対して早めに人を当てて蓋をする、右側はWGのデュークカルロスに個人の推進力があるのでそこに対しては2枚で対応するというような意図があったのかなと想像します。

また、1stラインの背中にいることが多い相模原の2CHに対しては、2トップの片方+CHの江口の縦スライドで対応することが多かったです。相模原は最後尾を綿引を残した3枚とすることが多かったですが、中央を埋めたところから讃岐がプレッシングするので、吉武、牧山のところでなかなか前向きにボールを持つことが出来ず、さらに山下が運んで前進することも難しいので、なかなかチャンスを作るところまでは行けなかったのかなと思います。

30分を越えたくらいのタイミングで讃岐は右SHの川崎を左WBへ移動させ、そのあたりからは明確に5-2-3になったように見えました。赤星、後藤、森が3トップという形。これについては個々の特徴を知らないので推測が難しいですが、SHが出来る選手を同サイドに並べることで左から押し込んで保持の時間を増やしたかったのかもしれません。

相模原の方は佐相も手前に引いてサポートする動きが多いので、ビルドアップに4バック+2CHの6枚に佐相も加わるとなると前線に人数が足りなくなるので、プレッシングを受けて前へボールを蹴ってもこぼれ球を拾うことは難しかったと思います。


後半からビルドアップで綿引が外に開くようになって、讃岐の3トップを横に広げて2CHへパスを差し込む回数は増えたと思います。ただ、讃岐の2CHはどちらも早めに3トップの背中へ出てきてファウルでも良いので潰してしまうという展開が多く、相模原としては1stラインを越えてもそこで攻撃を切られてしまいやすかったです。

デュークカルロスを下げた後のビルドアップはCHの1枚を右に下して3-1の形にすることで綿引を前に押し出しやすくすることで前半よりも前に人数をかけることが出来るようになり、それによって左の橋本がフリーでクロスを上げられる回数が増えました。

橋本は見るからにキックに自信があるような雰囲気で、フリーで何本もクロスを上げられていたのでそのどれかが合ったり、こぼれ球を前節のようにゴールに繋げられると良かったですね。


相模原のビルドアップは基本的に2CHが1stラインの背中という配置がベースになっていて、ここの2人はボールコントールが上手い方だと思います。この2人が横ターンで相手を外せるようになるともっとチームとして前進のバリエーションが増えるかもしれません。

ここに2枚使っているのは中央を空けないことでネガトラの対策にもなるという点と、最後尾から1列越えたところへ縦パスをした時にレイオフの受け役になることを期待しているのかなと思います。前半に一度綺麗にレイオフが2回ハマって前進出来た場面もありました。

ただ、前半は先述の通り前線に人数が足りないので相手にとっては縦パスが入ってくる場所が分かりやすかったこともあってなかなかレイオフを使って前向きな選手を作ることもう難しかったのかなと思います。

後半は綿引のポジショニングを調整したことで前に人数を増やしやすくなりましたが、これを早い時間から相手に合わせて対応できるようになるともっと楽な試合展開を作りやすくなるかもしれません。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?