見出し画像

単体解説⑥タイムマスター

ドラクエ界のイーガ団!?ことタイムマスター。

マインド耐性と踊り封じ耐性(つまりじごくの踊り無効!)があり、かつときどき赤い霧AI1〜3回行動と特性もかなり強い。

欠点はマヒ耐性が埋めきれないこと。

主に赤霧での運用にはなるが、カスタマイズ性能が高いので下記以外にも様々な型がある。
個人的に強いと思っている2型を紹介。


■ヒーラー型(行動回数アップ)



・ブオーン(確定)

・全体回復(確定)

・眠りガード枠

なめなめと命の口伝3
or閃光と命の口伝3

※パーティ編成例はこちら


赤霧パーティのヒーラー役。
全ガード+は行動回数が安定しないので、行動回数アップで使うのが正解。

眠り耐性を無効まで上げるための眠りガード枠は、イオグランデを習得出来る【真魔王ザラーム】か、
やけつく息他各種息を習得できる【ため息】のどちらかを選択。

ザラームの方が特性(ドルマ系のコツ)や耐性(混乱耐性)とのシナジーはあるのだか、赤霧パーティはマヒ耐性を埋めるのが難しいため、もし身代わり役を設けない場合は、相手のやけつく息を相殺できるため息の方が適している。

口伝技はステルスアタック主体で攻めるパーティなら守備力0を活かせるせんれつなめ、それ以外ならジゴフラッシュを選択。

ちなみに行動回数アップで使う場合、口伝はHPを上げられる命の口伝3がマスト
そうしないとHP2000オーバーに出来ず、超隼斬りの2000ダメやステルスアタックなどの999ダメ×2で倒されてしまう。



■高速呪文アタッカー(行動順アップ)



・グランスペルSP(確定)

・かしこさアップSP(確定)

・闇竜シャムダor闇の王ヴラート

閃光と賢の口伝3

※パーティ編成例はこちら


呪文アタッカーとして運用するならこの型がオススメ。

一般的に行動順アップで使う場合、ようせいの息吹などでマインド耐性を無効まで上げることが多いが、行動回数が下振れると火力が出ないため、1行動あたりのダメージを増やすためにマインド耐性を犠牲にしてキラーで火力に特化させた型

マインド耐性は半減であれば威圧でバインド状態になる確率は低いので十分許容範囲。

上振れた時の火力がとにかく素晴らしいの一言。

こいつ2体を並べて呪文をブッパするだけで、相手のパーティが壊滅していく様は見ていてかなり爽快感がある。
2体並べることで霧の取り合いにも強く、またチェインもしやすいのでオススメ。

相手に呪文を相殺されたくないので、特性つねにマホカンタ持ち(邪眼皇帝アウルート等)と組ませるといい。

ただし相手のつねにマホカンタにはもうひたすら土下座するしかない。。。


※当記事で使用しているゲーム画面の著作権は株式会社スクウェア・エニックス様に帰属します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?