見出し画像

活字や本が苦手な人におすすめの多読方法

僕は今でこそ自分でビジネスをしているのでビジネス書を読むけど

正直言って以前は全く読まなかった。

とは言え小説は好きだったので活字が苦手という訳では無いが、決して読むのが早い方ではない。

そんな僕が先日「多読」や「速読」を調べていて、非常に良い方法があったので紹介します。

取り敢えず結論は「速読」<「多読」であること。

「多読」=全部読まないという事。

読書家で有名なメンタリストダイゴさん…

沢山の本に囲まれてYouTubeで撮影していますよね(一説ではあの部屋から出れないなんて噂もありますが…)

あのダイゴさんは速読に関して「意味ない」と発言していました。

また重要な事は「その分野に慣れる事」と話しています。

その事を基盤に色々な「多読」に関しての情報を探し回った結果

「これが一番いい!」と思った多読の方法をご紹介したいと思います。

先ず最初に

表紙と背表紙と帯を見よう!

先ず著者が読んで欲しい人に対しての一番最初のアピールポイントです。

自分に必要な本なのか?という事がそこで直ぐに分かります。

帯も同じく、その本の魅力を全力でアピールしているので一番最初は表紙と背表紙と帯を見て自分に必要な本なのかどうかという事を先ずは判断します。

次に

表紙の裏側の「そで」を読む!

ここには著者の事や、その本の内容がゴリ押しで書いてある。

著者の事を知るのはとても大切だという事…

自分が「どこの誰から」も知らずに本から学ぶのと

著者がどう言った人物なのかを知って学ぶのとは話が違うらしいです。

なのでここは必ず読む方がいいという事でした。

確かに良くわからん人の名言と、偉人の名言じゃ話が違いますものね…。

そして次は

「はじめに」は絶対に読むべし!!

これは絶対です。

皆さんも本屋に行って、背表紙から表紙を見て「はじめに」を必ず読みますよね?

そこで「はじめに」の時点で興味がなければ本棚に戻してしまいますよね?

勿論著者もこれを知っている為に「はじめに」は相当力を入れて書くようですね。

なのでこの部分で「興味」や「必要」と感じる本が自分にとって本当に必要な本という事なのです。

ここまで来たら最後は

目次から必要な項目「のみ」読む事!

知ってましたか?

僕は本を買うとどうしても「全部読まなきゃ意味ない」と勘違いしていましたが

実はそんな事はどうでも良く「自分に都合に良い情報だけ入れる」事が多読に置いて必要だという事です。

著者安田佳生さんの「千円は拾うな」という本で僕は経験しました。

この本の第三章で「良い人材の見抜き方」という部分を読んでいた時

正直僕は従業員を探してはいなかったので「無駄だなぁ…」なんて思いながら読んでいた事を覚えています。

実はこれこそが「無駄」であり、結果的になんの身にもなっていなかったという事なのです。

つまり僕が感じた通り「無駄」なのです。

「一冊の本の中に最も重要なことは10ページ程」と聞いたことはありますよね。

まあその10ページじゃないにしても、自分にとって何にも利益のない情報を詰め込んでも「無駄でしかない」という事です。

なので目次から自分が欲しい情報だけ抜き取れば良いのです。

ここでメンタリストダイゴさんの「慣れ」という部分に直結します。

自分の欲しい情報だけを色々な本から学ぶ事で、その部分の知識が自分に定着します。

すると次のから「定着した知識」の部分を飛ばして読む事ができるようになります。

これを繰り返す事で「一冊の本で不要な箇所」がどんどんと増えていきます。

つまりメンタリストダイゴさんの「慣れ」とはこういう事なのですね。

確かにどんどん知識を入れていけば「読まないで良い箇所」が増えていきます。

そうなれば自ずと読む場所が少なくなり「多読」が可能になるという事です。

僕は耳で聴くaudiobookも活用していますが、それでも「無駄」と感じる部分は多々あります。

今後はビジネス書に付箋を貼りながら「自分の欲しい情報だけ」をどんどんと読み進めて「多読」を実践していこうと思います。

まあ、今僕が「不要」と感じる部分もいずれ「必要」となりまた同じ本を手に取る事になるはずなので、決して「勿体無い」とはなりませんよね。

自分に「今」必要な有益な情報を入れていくにはこの方法が最も大切なんだと思って今回シェアさせて頂きました。

良かったら皆さまも実践してみて下さい。

…というか、僕みたいに遅く無ければ問題はないのですがね(笑)

という事で最後まで読んでいただきありがとう御座いました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?