52Hz

 かれこれ二十年、好き勝手に小説を書いている。
 昔は新人賞に投稿などもしていたが、最近は短編を好き勝手に書き散らしている。
 同好の士と集まって、緩いグループができていた。

 同時に、かれこれ二十年はメンヘラである。
 人生の半分以上、精神状態が不安定ならそれがもう日常である。
 毎朝死にたいと思いながら会社に向かい、理由を付けてホームから飛び出さず、体を引きずって帰ってくる。
 一番酷い時よりは落ち着いたが、それでもまだ薬が要る。
 自傷しなくなっただけ進歩したと思う。
 メンヘラという自覚はあるので、あとは他所様に迷惑をかけないように生きるだけだが、これが存外、疲れる。
 なにせ『ふつうのひと』の言うことはころころ変わる。
 『ふつうのひと』達は不文律が多すぎて、そこからはみ出せば後ろ指を指される。
 『ふつうのひと』達は、毎日死にたいと思わないらしい。
 でも、私はそれだけで生きている程突き抜けていなかったから、 そんな、『ふつう』の端っこからはみ出しすぎないように、そうやって生きるしかないのだ。

 疲れて、息苦しくて、死にたくなるほど小説が掛けた。
 周りの文字書きもそんなもので、だから、創作屋というのは、自壊しながら走り続ける、そういうものなんだと思っていた。
 けど、違ったらしい。
 同好の士の八割は、「病むと創作活動ができなくなる」と言った。
 驚いた。随分『ふつうのひと』のようなことを言うのだな、と思った。
 けどきっと、はみ出していたのはこっちの方なのだな、とすぐに思った。

 よく、感想がもらえないから筆を折る、という話を聞いていた。
 年に一つか二つ、思い出したように貰える感想を食べて二十年が経っていた。
 貰えたら嬉しいが、こなくても仕方ない。
 末端の文字書きなんてそんなものだと思っていた。同好の士の間で、感想のやりとりなんて殆どなかったから。

 『ふつう』の枠内に入れなかったけど、そこの枠内には入れていると思っていた。
 けど、どうやら違ったらしい。
 それには一抹の寂しさと、奇妙な納得感がある。
 だから皆、あんなに形にしなくても平気なんだなぁ。

 別に小説が掛けなくなっても死なないだろう。
 そんな生き物ではついぞなかった。
 でもなんとなく収まりが悪くて、だからまだ書いている。
 それにたまに疲れることがあるが、それも仕方ないのだろう。
 なにせ『ふつう』の範疇に入れなかったのだ。なら、本当に終わるその瞬間まで普通を装うか、いっそ離れてしまうしかない。
 離れるのは寂しかったから、選べなかった。
 ならこの息苦しさも、許容し、慣れるしかないものだ。

 そうやって言い聞かせて、また、深海に沈むような気がした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?