マガジンのカバー画像

クリティカルシンキング(批判的思考)

36
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

主観的確証を賢く利用する方法「批判的思考」+36

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33,+34,+35) 前回は、確率を使った代表性ヒューリスティクスを説明しました。 今回は、「主観的確証」について説明します。 人は自分の期待通りにものごとを見るたとえば「クレヨンしんちゃん」のしんちゃんが、憧れのナナコお姉さんから、「しんちゃんって誠実なのね」と褒められたとしましょう。しんちゃんは機関車のようにシュシュポポと喜び、自分が遊んだ道具をすぐに片付け、シロの散歩も積極的に

確率の代表性ヒューリスティック「批判的思考」+35

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33,+34) 前回は、「確率の利用可能性」を説明しました。人は特定の基準に偏って物事を考えがちです。 今回は、「確率の代表性」について説明します。 あなたはどう考える?コインを投げたら、次のような順番が出ました。aとbどちらが出る可能性が高いでしょうか?それとも、両者の可能性は等しいでしょうか (a)○●○●○● (b)○○●○●● 正解は「両者の可能性は等しい」です。というのも

確率の利用可能性に騙されない方法「批判的思考」+34

クリティカルシンキングシリーズの続きです。(+10,+20,+30,+31,+32,+33) 前回は、超常現象に騙されないための「確率の基本」を説明しました。 今回は、その確率の基本を使いつつ、利用可能性に騙されない方法を説明します。 人はこんな判断をしがち100人が、1-10の間で数字を思い浮かべるように言われました。その数字が7である可能性は(a)-(d)のうちどれくらいでしょうか?(電卓を使わずに答えてみましょう) (a)百分の一、(b)百分の七、(c)百分の十