見出し画像

XR Kaigi Hub in 大阪 出展ブース紹介

出展社詳細は随時アップデートを予定しております。
各ブース情報は下記目次よりご確認ください。体験時間・体験方法等もブース毎に異なりますので、ご参照ください。



Niantic

会社紹介
Nianticでは世界中のAR開発者に向けて、「Lightship ARDK」 「8th Wall」「Scaniverse」を提供しています。

出展詳細
主に「Lightship ARDK」「8th Wall」の最新事例と、実際に体験できるデモ・
アプリをご紹介予定です。

体験 時間・方法
3分・先着順

公式サイト 

SNS:https://x.com/LightshipAR


bHaptics


会社紹介
bHapticsは、VRやゲーム中の触感をリアルに体験できるデバイスを展開しております。TactSuitは銃で撃たれた衝撃をダメージ部位を含めて再現、TactGloveは手に触れる触感を体験できます。

出展詳細
AR/VRなどやゲーム中の触感をリアルに体験できる触覚フィードバックデバイスを展開している「株式会社bHaptics」 今回は『ハプティクスーツによる臨場感の向上』をテーマにTactSuitとTactGloveを用いたVRコンテンツのデモをご用意。 また、最新モデル「TactGlove DK2 」をご紹介する予定です。 大幅に改善されたハンドトラッキングの互換性、快適性の向上、より繊細な触覚フィードバックを手で感じてみて下さい。

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト 

SNS https://twitter.com/bHapticsJP


コーンズテクノロジー株式会社



会社紹介
時代の時代の最先端に挑む、ユニークな技術商社

出展詳細
①【Ultraleap社製 Leap2】最先端のハンドトラッキングセンサLeap2を利用し、XRをインタラクティブに操作することを実現します。 実際にVRゴーグルにハンドトラッキング機能を組み込み、素手で操作ができるデモを体験いただけます。

Leap2

②【Dimenco社製】レンチキュラー方式で裸眼3D表示を実現し、3Dオブジェクトをリアルに映し出します。また、インタラクティブに3Dオブジェクトの操作も可能です。エンターテイメントや教育、設計などの様々な分野で活用が期待されます。

体験 時間・方法
3分・先着順

公式サイト


HTC VIVE

会社紹介
2006年創業の日本初の仮想社会・メタバース専門企業です。UnityやHubsを活用したメタバース開発・制作・研究開発の他、生成AI、AIアバター、AIチャットボット関連事業を行っています。

出展詳細
VIVEトラッカー(Ultimate)は、XRユーザーにさらに多様性と機能性を提供するために開発されました。2つの広視野角カメラを使用し、3D空間内での自己位置を正確にトラッキングします。これにより外部トラッキングソリューション不要で、VIVE XR EliteやVIVE Focus 3などのスタンドアロンヘッドセットと直接連携します。 ヘッドセットあたり最大5台のトラッカーを同時に使用でき、スタンドアロンとPCVR 版VRChatなどアバターを使う空間上でフルボディトラッキングを実現します。VIVEトラッカー(Ultimate)は、個人からビジネスまで幅広くご利用いただけます。詳しくはこちら

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト

SNS:https://twitter.com/htcvivejapan


Lenovo ThinkReality

会社紹介
Think Realityは、Lenovoが提供するコマーシャル向けのARソリューションおよびVRソリューションです。各種業務でのAR/VR活用に必要なハードウェア、ソフトウェア、サービスをレノボジャパンがワンストップで提供します。

出展詳細
対応のWindowsノートPCに接続することで、最大8つのバーチャルな外部モニターを表示できる6DoF対応のARスマートグラス「ThinkReality A3」および、肉眼に近い遠近感のステレオカラーパススルー機能を搭載した法人向けスタンドアロン型VRヘッドセット「ThinkReality VRX」を展示いたします。 独自のデバイス管理サービス「ThinkReality Platform」をはじめとした充実した法人向けサポートを提供し、法人ユーザーのXR導入を支援させていただきます。

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト


株式会社ビーライズ

会社紹介
XR領域でバーチャル空間活用サービスを提供するテクノロジーカンパニー。リアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューションを様々な業界へ提供しています。

出展詳細
法人向けにXR・メタバースに関するコンサルティング・企画・開発をワンストップで行う『株式会社ビーライズ』 今回は、弊社の最新XR・メタバースプロダクトを多数展示いたします。 XR領域では、Meta Quest3を用いたMRプロダクトのデモを初展示いたします。 メタバース領域では、地方自治体や大手ガス機器メーカーとの最新事例をご紹介いたします。

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト

SNS https://twitter.com/BeRISE_Tweet


ダフトクラフト株式会社


会社紹介
ダフトクラフトは「オモロイもん創ろう」をミッションに掲げるXRコンテンツ開発企業です。人間中心のモノづくりを重視し、XRテクノロジーを活用することで、一人ひとりが輝ける未来の実現をサポートします。

出展詳細
私たちは、ヒトの振る舞いを計測・可視化するツールを開発しています。VR版に加え、ノートPCとDepthAIカメラによるデスクトップアプリ試作版をご紹介します。DepthAIカメラと画像解析技術で視線・表情・動作を捉え、ユーザーの感情を解析。製品/サービスの改善点発見と顧客体験の最適化に役立ちます。XR+AI活用で新たな価値創出を実現する『Owl Vision』を、ぜひご体験ください。

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト


株式会社Gugenka


会社紹介
アニメコラボ/Apple Vision ProやMeta Questでのアプリ開発/VRChat商用利用契約/VTuber制作/音声AIなどのクリエイティブスタジオ

出展詳細
①VRChat法人契約代行 
②Quest 3/Apple Vision Pro対応のMRアプリケーション「HoloModels」 ③3DCGキャラクター作成ツール「MakeAvatar」

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト

SNS https://twitter.com/Gugenka_info


株式会社IntoFree


会社紹介
英語圏のxR関連スタートアップに対して、日本市場への進出支援を行っています。

出展詳細

StretchSense社のモーションキャプチャー用グローブ「Studio Glove」の体験デモを行います。その他、IntoFreeが日本展開を支援するTundra Tracker、Bigscreen Beyondなどの製品を展示します(スペースの関係上、実機展示のみで体験はできません)。

Studio Glove

体験 時間・方法
15分・先着順

公式サイト


株式会社メタバーズ

会社紹介
2006年創業の日本初の仮想社会・メタバース専門企業です。UnityやHubsを活用したメタバース開発・制作・研究開発の他、生成AI、AIアバター、AIチャットボット関連事業を行っています。

出展詳細
株式会社メタバーズでは「メタバース®」3サービスを展示します ・AIアバターの派遣サービス「メタバース® AI Eves」 ・月額1万円から利用可能な、メタバースプラットフォーム「メタバース® CYZY SPACE」 ・3Dアバターでも会話可能なチャットボット制作サービス「メタバース® Botbird for Business」 その他、メタバースや生成AIの開発・制作受託サービスのご説明も行います。


体験 時間・方法
30分・先着順

公式サイト


国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 XRチーム Studio-RX

会社紹介
未来ICT研究所では、人に豊かな未来創造のため、神戸と小金井と吹田の3拠点(3センター) 体制のもとフロンティアICT分野、先端ICTデバイス分野、量子情報通信分野、脳情報通信分野の各分野の先端的研究開発と分野領域の横断的研究開発を進め、従来の概念を超えたイノベーションの創出と育成に取り組んでまいります。

出展詳細
複数名でMRゴーグルを装着し仮想物体を操作し合う体験と、  ゴーグルを装着せずにPCを使ってMRの世界にアクセスする体験を、  来場者の皆さまに楽しんで頂きます。  PCに接続されたリアルな実験機器をアクチュエートする機能や、  PC上のアプリと連携して動作する機能をデモ実演する予定です。

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト


株式会社積木製作



会社紹介
3Dを共通項として、建築・XR・3DCGの各分野の専門性を活かし、顧客の可能性を最大化します。 10年以上XR開発に注力してきたノウハウの蓄積を活かし、様々なご提案が可能となります。

出展詳細
お客様ごとのご要望に合わせ、フルオリジナルのXRコンテンツの制作を行っております。 本展示会では、複数人での共同作業や遠隔参加が可能な「足場組立・解体メタバーストレーニング」や、人命救助をVRで学習できる「BLS一次救命措置トレーニング」等の最新事例について出展いたします。

体験 時間・方法
5分・先着順

公式サイト

SNS:https://www.facebook.com/TsumikiSeisaku


株式会社エスユーエス


会社紹介
2,000名以上在籍するエンジニアが全国500社を超える大手メーカー様の多くのプロジェクトの成功に貢献して参りました。培った技術力をもとに、XR・メタバース・AIをはじめとした最先端技術のコンテンツ開発を提供します。

出展詳細
大型イベントに出展し、毎回1,000件以上の相談を受けるエスユーエスは、企業の課題をXR・AIを用いて解決します。弊社が提供するコンテンツは完全なパッケージ製品と異なり、自由度が高く現場での成果が出やすいことが最大のメリットです。今回は、課題に向けてカスタムすることで企画力と技術力は常に最新の状態にあり、最新デバイスにも即対応可能なVRコンテンツをメインに、ARも含めた出展をいたします。

体験 時間・方法
1回 5分程度・先着順

公式サイト


Mogura NEXT


会社紹介
国内最大のXR専門メディア「Mogura VR」を運営する株式会社Moguraによる、業界随一のコンサルティング力を武器に、開発・調査・アドバイザリーなど幅広く企業・行政機関の取組をご支援しています。

出展詳細
株式会社Moguraが提供するXR・メタバースのリサーチ・コンサル・開発サービス『Mogura NEXT』 。 今回は、XRのビジネス導入やアプリ開発を検討している企業様からの全般的なご相談を受け付けるほか、Moguraが開発に携わる鳥取県倉吉市の公式メタバース『バーチャル倉吉』のVR体験ブースをご用意。 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される"白壁土蔵の街"を知ることができるコンテンツや、バーチャルならではの倉吉の街並みを体験することができます。

体験 時間・方法
10分・先着順

公式サイト

SNS:https://twitter.com/V_Kurayoshi


リハまる 株式会社テクリコ (大阪商工会議所ブース)

会社紹介
メディカルヘルスケア分野におけるソフトウェア・システムの研究開発や製造、販売を行うヘルステック企業として、MR技術を活用したリハビリテーションシステム「リハまる」の開発・販売・運営を行っています。

出展詳細
最先端のMR技術を利用した新時代のリハビリテーション。 「リハまる」は、HoloLensを活用した3次元リハビリシステムです。医療現場で実際に使用されているコンテンツを、リアルとバーチャルが融合した複合現実でお楽しみいただけます。 楽しみながらリハビリを行うことで、モチベーションは高まり、確実な効果が期待でき、医学界からも高く評価されています。 この機会に、未来のリハビリテーションをご体感ください。

体験 時間・方法
5分 / 先着順

公式サイト 


Utsubo株式会社 (大阪商工会議所ブース)

会社紹介
Utsubo株式会社はメタバースやインタラクティブインスタレーション、3Dウェブサイトなどウェブを使った新しいデジタル体験を制作しています。業界屈指の技術力から革新的なコンテンツをご提案いたします。

出展詳細説明
世界で活躍するクリエイティブスタジオ、『Utsubo』が提供するメタバース、WebXR、デジタルコンテンツ開発。最新3DウェブテクノロジーであるWebGPUとAIを組み合わせた3Dウェブ『2024: The Year of the Dragon』をご紹介。さらにNFTと連携しているメタバースプラットフォーム『Sougen』や2000人を同じ画面に表示することができ、ライブカンファレンスやイベントを開催できるBtoB向けメタバース『Konpi』など様々なデモをご用意しております。

体験時間・方法
1~2分・先着順

公式サイト

SNS https://x.com/utsuboco


Aromajoin Corporation (近畿経済産業局ブース)

会社紹介
香りの瞬間切替提示が可能な香り制御装置(製品)「Aroma Shooter®」に加え、香り付きの映像や音響コンテンツが楽しめるサービス(アプリ)「AromaPlayer®」を提供しております。

出展詳細説明
YouTube動画に香り信号の同期及び再生が可能なアプリ「AromaPlayer®」に加え、香りが残らず瞬間切替提示が可能な香り制御装置(製品)「Aroma Shooter Wearable®」がご体験いただけます。

体験 時間・方法
およそ3分程度・先着順

公式サイト




Skeleton Crew Studio×大阪電気通信大学 (近畿経済産業局ブース)

会社・大学 紹介
Skeleton Crew Studio:XR。ゲーム技術を他産業へ展開し、新しい価値を創造。国際的インディーゲームイベント『BitSummit』を主催・運営。幅広いネットワークを持っている。大阪電気通信大学:寝屋川市に本部を置く私立大学。四條畷学舎には、産学連携施設である先端マルチメディア合同研究所がある。今回は弊社技術と大阪電気通信大学と共同で取り組むRakugoARを紹介。

出展詳細
『AppleVisionPro:バーチャルADViewer開発』 大都市におけるサイネージを仮想空間上での擬似体験。 映像スイッチャーにより切り替え、リアルタイム映像演出 を予定しています。 『Rakugo AR開発』 上方落語の発展に寄与する目的で産学連携プロジェクトとしてARを活用した落語コンテンツを制作。落語家の桂米紫師匠をお招きし、モーションキャプチャーを活用して身体や指の動き、表情、声等を収録しています。

体験 時間・方法
各体験 およそ3分程度・先着順

公式サイト

SNS:https://twitter.com/SkeletonCrewStu


大阪駆動開発

団体紹介
IT系のおもしろそうなことを試して取り組む技術者コミュニティ(2017年設立、メンバー約1,700人)です。
毎月第3水曜日に「XRミーティング」をYouTube配信、XR技術の普及を行っています。

出展詳細
コミュニティメンバーが今まで制作してきた様々なXRコンテンツの体験ができます。
コンテンツの例: 【麻雀×XR】 Mリーグ「U-NEXT Pirates」の選手が体験し、大きな注目を集めた麻雀XRアプリを体験いただけます。
・「順子を揃えろ!」(HoloLens2アプリ)
・「パンチ de 国士無双」(MetaQuest3アプリ)

!体験は事前予約制です!
以下のページよりご予約ください。
https://osaka-driven-dev.connpass.com/event/318209/

※予約枠に空きがある場合は、ブースにお越しいただければ速やかに体験いただけます。

公式サイト

SNS:https://twitter.com/osakadrivendev


イベントへの参加はPeatixページよりお申し込みください。

セッション詳細はこちらのページよりご確認ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?