Yugo Umezu

大阪産業大学大学院2回生 / and_dメンバー 生成AIを活用し、領域横断することで…

Yugo Umezu

大阪産業大学大学院2回生 / and_dメンバー 生成AIを活用し、領域横断することでいかにデザインをクリエイティブにできるか興味がある

最近の記事

AI Weekly Report 2024/06/24

こんにちは。and_dという団体に所属している梅津です。 and_dのメンバーには、日々情報共有を行っていますが、これを機に個人的に気になるAI関連のニュースを週ごとにまとめてみることにしました。広島Meetupや個展のオープニングなどがあり、1週間サボってしまいましたが、これもまた一興…笑 【LLM】Claude3.5 【Image】Consistent Characte 【Image】Freepik 【Image】Magnific AI 【Video】Luma

    • AI Weekly Report 2024/06/10

      こんにちは。and_dという団体に所属している梅津です。 and_dのメンバーには、日々情報共有を行っていますが、これを機に個人的に気になるAI関連のニュースを週ごとにまとめてみることにしました。三日坊主にならないよう、継続を目指して頑張ろうと思います! また、建築情報学会MeetupのLTに登壇するので、興味ある方はぜひご参加ください! 【News】AIモデル株式会社 【LLM】ChatGPT 【Image】Consistent Characte 【Image】

      • AI Weekly Report 2024/06/02

        こんにちは。and_dという団体に所属している梅津です。 and_dのメンバーには、日々情報共有を行っていますが、これを機に個人的に気になるAI関連のニュースを週ごとにまとめてみることにしました。三日坊主にならないよう、継続を目指して頑張ろうと思います! 最近、ガラスの花瓶を制作していて、その宣伝動画を生成AIでつくれないかとちょっと実験してみたりしてます。これくらいのクオリティであれば、半日でできてしまうので驚きです。 【News】The Third Thumb Pr

        • AI Weekly Report 2024/05/26

          こんにちは。and_dという団体に所属している梅津です。 and_dのメンバーには、日々情報共有を行っていますが、これを機に個人的に気になるAI関連のニュースを週ごとにまとめてみることにしました。三日坊主にならないよう、継続を目指して頑張ろうと思います! また、大阪の放出にあるCASでand_dメンバーの杉原が個展をすることになりました。自分はキュレーターを務めるので、ぜひ興味ある方は来てください! 【News】しまむらがAIモデルを起用 【News】Diorが生成A

        AI Weekly Report 2024/06/24

          AI Weekly Report 2024/05/19

          こんにちは。and_dという団体に所属している梅津です。 and_dのメンバーには、日々情報共有を行っていますが、これを機に個人的に気になるAI関連のニュースを週ごとにまとめてみることにしました。三日坊主にならないよう、継続を目指して頑張ろうと思います! 【NEWS】Chat GPT-4o 【ComfyUI】GPT-4oを組み込み、LLMの視覚機能を実現 【ComfyUI】IC-Light 【Movie】AIを3Dレンダリングで使用する 【3D】Coin3D 【

          AI Weekly Report 2024/05/19

          DALL-E 3 を使ってみよう

          登録・基本操作この記事がわかりにくいと感じた場合、IT naviさんが DALL-E 3 をとてもわかりやすく解説してくださっているので、ぜひ参考にしてほしい。 とりあえず、DALL-E 3を使ってみるOpenAI が新たにリリースした「DALL-E 3」という名の生成AIが最近話題になっている。テキストが画像に入力できたり、場合によっては Midojourney より精度が高いとか? そんなツイートを見て、実際にDALL-E 3 を使ってみたくなった今日この頃。DAL

          DALL-E 3 を使ってみよう

          Midjourneyを簡単に使ってみよう

          登録・基本操作Midojourneyの登録と基本操作はくらゆさんがわかりやすくまとめてくれているので、Midojourneyを触ったことがないという方はこちらを参考にしてみてほしい。 ポイント0.とりあえず使ってみよう!Midjourney の基本であるプロンプト。プロンプトエンジニアやプロンプト構文という言葉も最近では当たり前のように聞くようになった。初めて画像生成AIを使って、プロンプトの書き方がわからず、挫折した人もいるのではないだろうか。今回はそのような人のため

          Midjourneyを簡単に使ってみよう