不妊治療-体外受精に向けて

先日3回目の人工授精を行いましたが、生理がきてしまいました。人工授精を受けてから生理が来るまで、たくさん悩み考え、夫とも相談し、次の周期から体外受精に進むことを決めました。体外受精を希望する場合は生理から3日目までに病院に行く必要があるとのことだったので、生理3日目の昨日、診察を受けに行きました。当日に何をするのかあまりよく分かっておらず、とりあえず先生に今後の方針を聞くくらいなのかな、と呑気に考えていましたが、意外と診察内容も多く、一気に治療が進んだ気がします。

当日の診察は、まず処置室に呼ばれ、看護師さんにおおまかな採卵のスケジュールを聞き、その後採血を受けました。ホルモンの数値を見るための血液検査らしく、この結果次第では今週期採卵を受けられないかもしれないとのことだったので、内心ビクビクしていました。しかも採血の結果が出るまで1時間程度かかるとのことだったので、想定していたよりも病院にいる時間が長く、後に予定を入れていなくて良かったと思いました。それから1時間後くらいに今度は超音波を受け、その後先生の診察でした。先生からは採血も超音波も問題なく、今週期から治療を始められること、明日から自宅で排卵誘発のための注射を打ち、その間排卵してしまわないよう黄体ホルモンの薬を服用すること、通院のスケジュール(採卵まで2回)、リスクを避けるための体外受精と顕微受精を併用すること等々今後の治療に関することをお聞きしました。治療計画の用紙が渡され、使用する薬剤の種類や投薬のスケジュール等が細かく指示されていました。
先生の診察が終了した後は、看護師さんに注射の指導をしていただきました。薬剤は2種類あり、それらを生理食塩水に混ぜて、シリンジで吸い上げ、自己注射する形になります。バイアルから薬剤を残さないように吸い上げたり、空気を抜いたり、薬剤を全部注射の際に出し切るのが結構難しく、またやっている途中に薬剤をこぼしたり倒したりしてしまわないか非常に心配です。翌日から4日後の診察まで毎日午前中に投与するとのことでした。

正直診察前まで、体外受精に進むことは決めたものの、このまま子供ができなかったら、治療がうまくいかなかったら、とネガティブな考えがなかなか頭を離れず、明るい気持ちになることができませんでした。しかしいざ体外受精をやると決めて診察に臨むと、処置もスピーディーに行われ、治療方針もすぐに決まり、何だかステップアップすることを大事と捉えていたのは自分だけなんだな、自分でハードルを高くしてしまっていたんだな、と感じました。いい意味でサクサク進んでいく治療に少し心が落ち着いた気がします。採卵が終われば、後の移植は正直人工受精と変わらない気がします。ちなみに移植は次周期以降の予定になっています。取り敢えず来週までいい卵が育つようにご飯もしっかり食べ、よく寝て、ゆったりした気持ちで過ごしたいと思います。色んなことが気になってしまう時期ですが、あまり調べたりせず、病院で言われたことだけを信じようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?