不妊治療-移植周期

6月上旬に採卵を行い、その10日後くらいに生理が来ました。採卵後は生理が早まることが多いようで、5日目くらいにくる方もいらっしゃるようです。採卵後の生理は重いと聞いていたのですが、いつもよりややきつめ、くらいでした。ただ量は若干多く、また塊状の経血が多かったように感じます。生理3日目か4日目に来院指示があったので、本日D4に受診してきました。

まず内診室に呼ばれ、エコーで子宮、卵巣の様子を確認しました(内膜は4.4mm、卵胞12mm程度)。その後採血を行い、先生との診察でした。まず今回の凍結結果が1個だったことを受け、次採卵を行うとしたらどのように進めていくかを説明していただきました。今回未熟な卵が多かったため、次回は採卵までの日程を長くしたり、最終成熟のための注射の量や時間を変更したりして、成熟卵を増やしていくようです。また受精した卵の多くが2-3日目で成長が停止してしまったことを受け、良好な精子を採取するためのザイモードや卵子活性化を提案する可能性があるとのことでした。今週期の移植に期待しすぎないように、次周期、採卵を行う体、心持ちでいようと思っています。今回提案を受けたオプションも、どうやら先進医療として補助金を受けれるようなので前向きに検討したいと思います。

そして今周期移植に入っていくために、エストラーナテープの貼付が始まりました。1日毎に4枚、入浴後に貼っていきます。早速今日貼ってみたのですが、貼った場所が悪かったのかシワになってしまいました。なかなか貼るのが難しいですね。次は貼る場所を工夫したいと思います。またかぶれたり剥がれたりする方が多いと聞いているので、少し心配です(防水テープは通院後に買ってきました)。次の来院は1週間後でその翌週くらいに移植の予定です。また私の通っている病院は基本ホルモン補充周期で移植を行います。希望すれば自然周期でも出来るようなのですが、私は黄体機能不全の疑いがあるので、特に自然周期へ変更はすることなく治療を進めて貰っています。

また本日採卵報告書をいただいてきました。凍結した1つの受精卵の写真も載っていました。もっと感動するものかなと思っていましたが、卵の写真をネットやパンフレットで見慣れていたせいか、ああこんなもんかという感じでした。素人が見てもグレードの判定はよく分からないですね。たった1つの卵と思うのではなく、この子が私達の所に来てくれるんだという気持ちで移植に臨んで行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?