見出し画像

木曽駒冷水公園でデイキャンプ

どうも、ちゃんと仕事している中年です。
今日はデイキャンプへ行ってきました。
なんで平日に?って話なのですが、この時期なぜか会社が計画的に電気メンテナンスしてくれて、平日の3日間が休みになります。
どうせなら梅雨時じゃなくていい気候の時期にしてくれよと前々から思っているのですが、そうもいかないようです。

と言う事で、会社のみんなは海外旅行行ったり国内旅行行ったりしているわけなのですが、私は私で平日だととりやすいほったらかしを予約していました。
しかし、梅雨ってことで天気も安定しないことからキャンセル。
景色の良くない中で遠出してまでキャンプしてもなと言う軟弱者の私です。

そんなわけで、家で愛猫に戯れていてもいいのですが、せっかくなのでデイキャンプへ出かけることにしました。
選んだのは前々から行ってみたかった、木曽にある木曽駒冷水公園キャンプ場です。

木曽路を走り、途中に買い物をしてから木曽駒高原方面へ。
本当にこの先にキャンプ場があるのか??って道を不安になりながら走るとキャンプ場が現れます。

どうも登山口らしい

ここは元々はスキー場だったらしいのですが、まぁ確かにあった気もするという感じです。確かにスキー場感があります。

センターハウスがスキー場っぽいでしょ

ここのすごいところは、なんと無料なのです。
いや、設備考えるとほんとすごい。
基本は無人で、売店はセルフサービスなのですが品揃えが豊富です。
キャンパーの性善説で成り立っているシステムです。
冷凍のお肉とか唐揚げとかお酒も置いてありました。
あと生ビール500円も・・・もちろんセルフサービスです。
豪快だな。

売店の中。子供用のものも沢山あります。

キャンプ場はどんな感じかというと、最初からあった少しだけ下段にあるサイトと

下段サイトでこちらは土っぽい

新設されている上段のサイトがあります。

こちらは水捌けが悪いのかウッドチップ敷いてありました

私は小川が流れる感じが気に入ったので上段のサイトにしました。
長居はしないのでテーブルと椅子だけでいいかとも思ったのですが、日差しが意外にきついのでタープだけ立てました。

今回はサバティカルのルピネ

前日に色々やろうと思ってはいたのですが、色々を忘れて最低限の道具しかなかったので、お昼ご飯は間違いないあいつにしました。
その前に、お米だけは忘れなかったので、ここの名物だという木曽駒冷水で炊くことに。

地元の人も汲みにくるらいしいです

そんな水で炊いたご飯を何にするかというと、絶対に間違いないセブンイレブンゴールドのビーフカレー。

どんなに頑張ってもこれには勝てない

デイキャンは手抜きしてナンボです。
久しぶりにメスティンでご飯炊いたのですが、なかなかうまく炊けました。

木曽駒冷水ごはん

これにビーフカレーをかけると最強です。

ゴールドシリーズはすごい

1合の米を美味しくいただきました。久しぶりにお米をこんなに食べた気がします。

ご飯を食べたあとは、場内を散策して良さそうなサイト見つけたり、施設を見たりしていました。
本当は小さな焚き火台を持ってきていたので、枝拾って焚き火でもしようかと思っていたのですが、焚き火台以外の焚き火グッズを忘れてきたのでできませんでした。

そんな感じで14時には撤収して帰りました。

帰りに道の駅に寄ったら、この時期に木曽で作られる「ほうば巻き」が売っていたので、お土産に買って帰りました。
ほうばの葉で巻いた柏餅みたいな感じです。

一房単位でしか買えないのね

つぶあんとこしあんがあったのですが、私はこしあん派です。

ほうばの香りがして美味しい

こんなデイキャンプでした。



この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,283件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?