行政書士試験の勉強時間をどう時間を捻出するか

みなさん、おはようございます。
今日から月曜日です。
つまり、今日からまた仕事です。
本日は行政書士試験の勉強時間をどう捻出するか、考えていきたいと思います。

【平日編】普段の生活スケジュールについて

大まかに書くと以下のようになります。
【平日の場合】

  • 朝7時15分に起床

  • まずはベッドでiPad片手に日経新聞を読んでから朝食を食べ、録画しておいたモーニングサテライトを視聴し、身支度整える

  • 朝8時には家を出発、勤務先までは徒歩20分

  • 朝8時40分からは仕事、11時30分からは昼食

  • 業務時間中は外出することも多々あるため、電車に乗っている時間が約40分から約1時間ある

  • 本来は18時前後に定時だが、だいたいは残業して19時過ぎに退社

  • 19時30分ごろ、自宅に到着し、簡単な夕食、風呂などを済ませる

  • 早いと20時30分からは自由時間(お酒を飲むことはまずないので、書籍がある場合は書籍を読み、ないときは行政書士の試験勉強に充てる)

  • 0時過ぎには布団に入り、就寝

といった具合です。

どうやら私の場合は1日3時間30分しか勉強時間が確保できなさそうです。
何かしらで週1日は飲み会やら会食があるので、
自由に使えるのは週4日になりそうです。
つまり、3時間30分×4日=14時間、平日は安定して14時間の勉強時間を確保していこうかなと思います。

【休日編】普段の生活スケジュールについて

以下の家事や日常ルーティーン以外は極力勉強に注力できるようにしたいと思います。

  • いわゆる家事(洗濯、自炊)

  • 美容室、整体やヘッドスパ(身体のメンテナンス)

まとめ

まとめると、
「時間がないから勉強ができない」ではなく、
「勉強をするために時間を捻出する」という考えのもと、
頑張っていきたいと思います。
平日なのであまりかけず申し訳ございません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?