マガジンのカバー画像

〇〇を使う理由。系の記事

13
デバイスや物事についての選び方や考え方について書いた記事をまとめました。僕は理屈で動いている。
運営しているクリエイター

#キーボード

持っていないHHKBについて語りたい。

みなさんこんにちは、じーゆうです。 今日は、一つも持っていない「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」について語りたいと思います。 語っていくのは、『HHKB HYBRID Type-S 英語配列』。 最も合理的で理想の配列そもそもキーボードにはQWERTY配列以外もありますが、今回はQWERTY配列を使う前提で話を進めていきます。Dvorak配列とかもっと理論上優れた配列はあると思うけどさすがにQWERTYから切り替えるのは大変なので…。 HHK

最強!Emacsキーバインドと『Google 日本語入力』のすゝめ

みなさんこんにちは、じーゆうです。 皆様は『Emacs』をご存知ですか? 今日はその『Emacs』のキーバインドと、『Google 日本語入力』を組み合わせたWindowsでの「超合理的」な入力環境をご紹介します。 まじストレスフリー。 『Emacs』とは?まず最初に『Emacs』とは、1970年代に誕生した「テキストエディタ」です。 その後『GNU Emacs』が誕生し、UNIXへと移植されました。 そしてなぜ僕がその『Emacs』キーバインドにたどり着いたか。

僕がJIS配列ではなくUS配列を好む理由。

※見出し画像はイメージです みなさんこんにちは、じーゆうです。 今回はUS配列をガチ推しする記事を書いてみます。 私はキーボードはもっぱら「US配列」(英語配列/ANSI配列)派。 中学生の頃からUS配列を選び続けています。 そこで今日はなぜ私がJIS配列ではなくUS配列を使っているかについて力説していきたいと思います。 JIS配列が滅びてほしいと思うほどUS配列は合理的。一旦箇条書きでUS配列の利点を書き出してみます。 記号キーがよりわかりやすく合理的な配置であ

【理想のキーボードを探す旅】僕がキーボードに求めること。

みなさんこんにちは、じーゆうです。 僕はキーボードにある程度のこだわりがあります。 やっぱりPCを使うときにマウスの次に触るデバイスなので、使っててストレスのないものを使いたい。 まず第一の要件は、「US配列」であること。 キーボードは昔からUS配列を推しています。 JIS配列より整合性が取れており、ホームポジションからあまり崩さずとも使いやすい。 US配列はJIS/ISO配列よりエンターキーが小指で押しやすいのが良いですね。 「テンキーレス(TKL)」であるこ