有名な雑学一覧(未完成)

まだ大量にある
(誤)事実に反している
(不)部分的に正しいが不正確なもの
(注)間違ってはいないが詭弁やミスリードが含まれるもの
<>内は補足

言葉

実は名前がある物体

  • パンの袋を留めるやつを「バッグクロージャー」という

  • レジにあるお金を置く皿を「カルトン」という

  • 醤油とかが入ってる魚型の容器を「ランチャーム」という

  • 裁判官が持ってる木槌を「ガベル」という

  • 視力検査で見る「C」を「ランドルト環」という

  • 視力検査で目を隠すやつを「遮眼子」という

  • カレーを入れる金属の容器を「グレイビーボート」という

  • ガードレールの端の巻いてある部分のことを「袖ビーム」という

  • 美容院の前で回ってるやつを「サインポール」という

  • 弁当の仕切りの草みたいなやつを「バラン」という

  • 金魚すくいで使う紙を張ったやつを「ポイ」という

  • カーテンの留め具のことを「タッセル」という

  • 排水溝の上にある網を「グレーチング」という

  • みかんの表面にある白い線を「アルベド」という

  • 2種類のソースが別々に出る、あのプラスチックの容器を「ディスペンパック」もしくは「パキッテ」という

  • 耳かきについてるふわふわな部分を「梵天」という

  • アイスクリームを掬う大きいスプーンのようなものを「アイスクリーム・ディッシャー」という

実は名前がある現象

  • するなと言われたらしたくなる現象を「カリギュラ効果」という

  • 誰にでも当てはまることを言われても自分のことだと錯覚してしまう現象を「バーナム効果」という

  • ∵←このように点三つを並べるだけで顔に見える現象を「シミュラクラ現象」という

  • 寝ているときに体がガタッとなる現象を「ジャーキング」という

  • スマホの通知などが来てないのに来たように感じる現象を「ファントム・バイブレーション・シンドローム」(幻想振動症候群)という

  • 本屋に入るとトイレに行きたくなる現象を「青木まりこ現象」という

  • 特定の曲が頭に残って離れない現象を「イヤーワーム」という

  • 年を取るほど時が過ぎるのが早く感じる現象を「ジャネーの法則」という

  • 時計を見ると秒針が一瞬止まっているように見える現象を「クロノスタシス」という

  • 人名などの名前が出てこない現象を「TOT現象」という

  • テストが近いのに部屋の掃除をしてしまうなど、切迫すると自分に不利な行動をしてしまう現象を「セルフハンディギャッピング」という

  • 名前以外の特徴は思い出せるのに名前だけ思い出せない現象を「ベイカー・ベイカー・パラドックス」という

  • アイスクリームやかき氷を食べたときに頭が痛くなる現象を「アイスクリーム頭痛」という

  • 一度何かを費やすと損をすると分かっても後に引けなくなる現象を「コンコルド効果」という

  • 人間に非常に近い見た目のロボットなどが不気味に感じられる現象を「不気味の谷」という

(本来の)意味

元旦は「1/1の朝」という意味

正式名称

ペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」
ワイシャツは「Yシャツ」ではなく「ホワイトシャツ」の略
食パンは「主食用パン」の略
ピアノの正式名称は

語源

サハラ砂漠の「サハラ」はアラビア語で「砂漠」の意味
ゴビ砂漠の「ゴビ」はモンゴル語で「砂漠」の意味
チゲ鍋の「チゲ」は韓国語で「鍋料理」の意味
サルサソースの「サルサ」、フラダンスの「フラ」、ハングル文字の「ハングル」なども同じ

イクラはロシア語由来
(誤)「ねぎとろ」の語源は葱+トロではなく、「ねぎ取る」という調理法を表す動詞
「ねぎ取る」という動詞の使用例は他に見当たらない
(誤)カンガルーは先住民の言語で「わからない」という意味。これは初めてオーストラリアに来た西洋人があの動物が何か先住民に聞いたところ「わからない」と答えたことに由来する。
先住民の言語で「跳ぶ者」という意味

色々

「ヤバい」「マジ」という単語は江戸時代からあった

食べ物

色々

  • 紅茶と烏龍茶と緑茶は同じ茶葉で、発酵時間が違うだけ

  • ポカリスエットの原料は点滴とほぼ同じ

(不)サンドウィッチの名前は、フランスのサンドウィッチ伯爵がトランプをしながら片手で食べられるものが欲しくて発明された
パンに肉や野菜を挟んだ食べ物は大昔からある。名前の由来がサンドウィッチ伯爵であることは恐らく正しい
かき氷シロップは全部同じ味で、匂いと色だけが違う
(?)ポテトチップスは、「揚げジャガイモが厚すぎる」とうるさい客がいたため、腹いせに滅茶苦茶薄く切ったら好評だったことで生まれた
蜂蜜は腐らない <天然の物は腐らないが、純粋ではない加糖のものは腐る>
アイスクリームに賞味期限はない
ジャコウネコのフンの中の未消化のコーヒー豆から作るコーヒーがある
レモン1個に含まれるビタミンCはレモン5個分
いちごミルクの着色料は虫からできている

人物

歴史上

マリー・アントワネットは「パンがなければケーキを食べればいい」とは言っていない

現代

生物

人間

肘をなめることは出来ない
親指を内側の手の甲の方に伸ばしたときに手の横にできる溝を「解剖学的嗅ぎタバコ入れ」という

哺乳類・鳥類

  • ゴリラの学名はゴリラ・ゴリラ

    • ニシローランドゴリラの学名はゴリラ・ゴリラ・ゴリラ

  • (不)ゴリラの血液型は全てB型

    • ニシローランドゴリラは全てB型だが、ヒガシローランドゴリラにはO型もおり、マウンテンゴリラにはA型とO型しかいない

  • 鳥類は恐竜の生き残り

  • サイの角は毛が固まった物

  • カバの汗は赤い

  • コアラは1日20時間ぐらい寝る

  • キリンの睡眠時間は20分ぐらい

  • フラミンゴの体の赤色は食べ物に含まれる赤い色素が由来

  • ラッコは動物園では手を繋いで眠る

  • シロクマの毛は透明で、白く見えるのは光が乱反射しているから

爬虫類・両生類・魚類

  • サーモンは白身魚で、オレンジ色である理由はフラミンゴと概ね同

  • マグロは水中で止まると死ぬ

  • (偽)マンボウは〇〇しただけで死ぬ

    • 色々な「マンボウ最弱伝説」があるが、ほとんど嘘である。

  • ハリセンボンの針は400本ぐらいしかない

昆虫

最も多くの人間を殺しているのは蚊(伝染病を媒介するから)
「トゲアリトゲナシトゲトゲ」という昆虫がいる

他動物

  • タラバガニはカニではなく、ヤドカリの仲間

  • (注)エビの尻尾とゴキブリの羽の成分は同じ

    • 確かにどちらも同じキチン質で出来ているが、これは昆虫・甲殻類などの固い部分を構成するとてもありふれた物質のため、「人間とゴキブリの筋肉はほぼ同じ成分」といっているようなものである

  • カタツムリのフンは食べた物の色

植物

イチゴのいつも食べている部分は茎が変化した物で、表面にあるつぶつぶが本当の実
一般的なアジサイの花の色は土壌の酸/アルカリの度合いによって決まる(酸性で青、アルカリで赤)<一部変わらない種類もある>

色々

日用品

理論上、紙を42回折ると月に届く(紙の厚さ0.1mm×2^42≒43万km、月までの距離が38万km程度)
(誤)布団を干したときの「お日様のにおい」はダニの死骸の匂い
本当は何かは諸説あるが、少なくともダニではない。誰だよこれ広めたやつ
硬貨は額面が書いてない方が表
1円玉の製造費は1円より高い
紙幣には小さな文字(1mmもない)で「ニ」「ホ」「ン」の文字がそれぞれ書かれている
スマホの画面は便座より細菌が多い
マッチはライターより先に発明された

施設

ディズニーランドのトイレには、現実世界の自分を見て現実に引き戻させないように鏡がない <化粧直しなどでトイレに長居させないためという理由もある>
ブックオフとハードオフの運営会社は別
コンビニより歯医者の方が多い
銀行の観葉植物は、強盗などが入ったときに高さを比べて身長を判別するためにある
福井県にイオンはない

商品・サービス

商品

伯方の塩の原産地はメキシコなど

サービス

LINEの既読機能は東日本大震災の時に文字を打つのが難しくても安否確認を出来るように付けられた機能
Twitterの鳥の名前は「ラリー」

フィクション

昔話

桃太郎は本当は
浦島太郎は本当は

歴史的作品

現代作品

マリオが壊しているブロックはクッパの魔法で姿を変えられたキノコ王国の住民
(?)マリオの本名はマリオ・マリオ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?