見出し画像

【考察】待望の幻奏新規で遂にソリティア展開が可能に(与太企画)

はじめに

初めまして、XANADUです。noteは初めて書きます。

ところで、本日.jpで公開された新規情報は実に衝撃的なものでしたね。YPの皆様はもうご覧になられましたでしょうか?

そうですね。激動と波乱の9期の中で最不遇テーマと謳われたあの【幻奏】に待望の強化が来ました。私もびっくりです。

幻奏といえば、話題作「遊☆戯☆王ARC-V」のメインヒロインの使用テーマにも関わらず、その驚くべき性能の低さで知る人ぞ知るYPを戦慄させたことは記憶に新しいです。

そんな訳で、使用者もごく僅かでしょうし、そもそも幻奏という名前すらこの記事で初めて知ったという方も多いかと存じますので、今回発表された新規について、一応幻奏をそれなりに使っている者の目線から考察していこうと思います。
(※.jpの画像は無断転載禁止のためテキストのみでお送りします)

尚、当記事の内容は全て嘘で塗り固められています。記事の閲覧に伴う不利益に対して、当方は一切の責任を持ちません。コンフィデンスマンの世界へようこそ。



新規カード紹介①《幻奏の音女オラトリオ》

効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1000/守1300
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、デッキから「幻奏」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「幻奏」モンスター1体を手札に加える。

結論から申し上げますと、今回発表された新規は今までの不遇っぷりがまるで嘘のように全てが高水準の能力となっております。例に漏れず、このカードも強力な一枚です。

まずは下級の音女から。①の効果はまんま《クリスタル・ローズ》ですね。現状、幻奏には墓地で自発的に効果を発動して何かするようなモンスターは居ないので《幻奏の歌姫ソプラノ》《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》や後述の新規などとの回収・再利用のコンボがメインとなるでしょうか。

続いて、②の効果です。遂に、遂に来ましたね。
祝!幻奏初テーマ内サーチカード!

はい、そうなんです。実はこの幻奏というテーマ、今までカテゴリカードをサーチする札がなかったんですね。一応、《幻奏の音女タムタム》という自己展開能力がないのを頑張って場に特殊召喚してようやくサーチできるのが《融合》1枚とかいう融合賢者の下位互換みたいなカードはありましたが、ちゃんと「幻奏」名称をサーチできるのはこのカードが初めてです。めでたいですね。

と、ここまで読んだ方は「でも融合素材になることが条件なら初動になりにくいしハードル高くない?」とお思いになるかと存じます。

ですがご安心ください。実は幻奏にはあったんですね。僅か1枚で手札・デッキからあらゆる幻奏モンスターを融合素材にできるカードが。

それがこの――

知る人ぞ知るデッキ融合《オスティナート》です。

「デッキ融合」と聞いただけで全身にさぶいぼが立ち、体温が急上昇したそこの貴方、お勤めご苦労様です。でもこのカード知らんでしょ?

それもそのはずで、「悪用」の代名詞的存在であるデッキ融合ですが、このオスティナートから出力される融合モンスターはまぁこんな奴らばかりでメインに墓地効果を有するモンスターも居なかったうえに、幻奏ではお馴染みのカテゴリ名称をかなぐり捨ててオサレネームを獲得していくスタイルによって「融合」「フュージョン」サポートも受けられず、極めて健全なデッキ融合として皆様の記憶に留まることもなく日の目を見ない存在でありました。

しかし、反旗を翻す時。オスティナートでこのオラトリオを素材にデッキ融合をするだけであら不思議、融合召喚のおまけにサーチもできてしまう実質初動札の超お得ムーブが可能になったのです。

加えて、今回の新規でデッキ融合による出力先も大幅な強化を受けています。それも後々解説していきます。

新規カード紹介②《幻奏の音女ラメント》

効果モンスター
星3/光属性/天使族/攻400/守1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。自分の手札・墓地から「幻奏の音女ラメント」以外の「幻奏」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、「幻奏の音女ラメント」の効果以外で自分フィールドに「幻奏」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

1枚目から長々とした解説になってしまったのでテンポよく行きたいと思います。お次も下級の音女。ちなみにイラストがとても可愛いので公式画像必見です。

テキストの方ですが、①は自身を捨てて手札・墓地の幻奏を特殊召喚という展開能力に欠ける幻奏からすれば非常に嬉しい効果となっています。先程、オラトリオとのコンボが狙えると言っていた新規はこれのことです。

②も非常に素晴らしい効果で①と合わせて自己完結できる効果となっています。発動条件も極めて緩く、①と②で計2回も盤面アドバンテージを稼ぐ、幻奏だから許されたアドの化身のようなカードですね。

解説量は少なくなりましたが、めちゃくちゃ強力な新規です。

新規カード紹介③《幻奏の音姫プリンシパル・ヴィヴァルディ》

融合・効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻1500/守2500
「幻奏」モンスター×2体
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。「幻奏」モンスター1体または効果テキストに「幻奏」と記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。この効果を発動するターン、自分は「幻奏」モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをリリースし、デッキから「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。
③:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの「幻奏」モンスターが相手によってフィールドから離れた場合に墓地のこのカードを除外して発動できる。相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

とうとう来ました融合モンスターです。そして、このモンスターが今回の新規で最もぶっ壊れた性能をしています。テキストの方を見ていきましょう。

素材条件は「幻奏」モンスター2体と非常に緩いです。オスティナートのデッキ融合から出すことが可能です。

①の効果ですが、非常に素晴らしいです。融合召喚時に幻奏絡みのモンスター・魔法・罠カードをサーチできます。オラトリオのモンスターサーチだけでもテンションが爆上がりだったのにこんなものを見せられたものだから私は今全身の血管がブチ切れそうです。

そして、最も注目すべきは「効果テキストに「幻奏」と記された魔法・罠カード」という表記です。

これは本当に神の一手です。今回の幻奏の新規を担当したKONAMI職員に紫綬褒章を与えたいくらいです。

先程も触れましたが、幻奏の魔法・罠は何故か名前のオサレさを追及するあまりカテゴリ名称を付け忘れる傾向にあります。(例外アリ

私はそんなKONAMIの遊び心に辟易としていましたが、この1ワードを見て180度心を改めました。KONAMI、もっと遊んでいいぞ。

という訳で、カード名に記された「幻奏」ではなく、テキストに記された「幻奏」を指定することで、オスティナートを始めとするオサレ集団が無事「幻奏」カテゴリとしてのサポート対象に含まれ、救済の目を見ました。本当にありがとうございます。

と言っても《オスティナート》や《独奏の第1楽章》は自分のモンスターゾーンがガラ空きでないと発動条件を満たせないので専らのサーチ先は後で触れる新規魔法・罠になると思われます。

一方で強力な能力の代償として、《独奏の第1楽章》や《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》同様に「この効果を発動するターン、自分は「幻奏」モンスターしか特殊召喚できない。」という重い重い制約が課されています……が、このカードに関しては制約に見合うだけの性能が担保されてるので非常に心穏やかです。

※余談
調べてみたら、「『カード名ではない特定の文字列をテキストに含むかどうか』を参照する効果を持つカード」及び「『効果テキスト』という文言が用いられたカード」は《重起士道-ゴルドナイト》という唯一の前例があるそう。(つまり彼が登場した2021/7/17時点で幻奏救済の布石は打たれていた可能性が微レ存…?

①の効果だけでも語るに尽きませんが、立て続けに②の効果を。場の幻奏をリリースしてデッキから1体リクルートする効果です。

似たような効果であれば、レベルの異なる幻奏を2体リクルートできる《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》が既に存在しますが、展開力の低さのみならず、特殊召喚で場に出さないとバニラと化すメインモンスターを複数抱える幻奏にとってはこの手の効果はどれだけあっても困ることはないです。

コストが場のモンスターをリリースというのも良いですね。最悪我が身一つさえあれば、自身をリリースして効果を起動でき、同時に③の効果の下準備まで済ませられるのは自己完結している良効果な印象。同系効果のハーモニストの発動条件が手札コストなので、その辺が被らないのもgoodです。

③は場の幻奏が除去られた時にカウンターパンチを決める効果です。

幻奏のロックの穴である「対象を取らない破壊以外の除去手段」で盤面に風穴を空けられた際に最低限の足掻きが可能になります。

個人的には、スキドレのような出されていると辛い置物系を割れるのは嬉しいです。

受動的な除去ではありますが、①②のサーチ&リクルートで十分に強力であるにも関わらず、オマケで有用な効果を貰えてる時点で幻奏使いとしては言うことなしです。

間違いなくこのカードが今回の幻奏新規にて最強格と言える1枚でしょう。(重い制約が付いてるから大丈夫だと思いますが、悪用されないよね…?)

新規カード紹介④《幻奏の華歌聖ブルーム・ヴィルトゥオーソ》

融合・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2500/守2000
「幻奏の音姫」モンスター+「幻奏」モンスター
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他の「幻奏」モンスターを攻撃対象に選択できない。
②:自分フィールドの「幻奏」モンスターが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。相手フィールドのカード1枚を選んで除外する。
③自分フィールドの「幻奏」モンスターが戦闘・効果でフィールドを離れる場合、代わりに墓地の「幻奏」モンスターを除外できる。

地味に幻奏としては最高レベルのレベル8融合であり、めでたく幻奏初の《烙印劇城デスピア》対応融合モンスターです。

「華歌聖」共通の融合素材として、「幻奏の音姫」モンスターを要求してきます。

現時点で「幻奏の音姫」に該当するモンスターは《幻奏の音姫プロディジー・モーツァルト》《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》《幻奏の音姫プリンシパル・ヴィヴァルディ》の計4枚であり、確実に展開に絡むヴィヴァルディを素材にしたり《オスティナート》でメイン上級の音姫を素材にしたりと融合召喚のハードルはさほど高くありません。

①は他のモンスターを攻撃対象から外す永続効果です。

一見地味そうな効果に見えますが、幻奏のある弱点を補ってくれる良い効果です。その弱点というのは、幻奏の耐性付与にあります。

テーマの持ち味が弱点とはこれや如何にと思う方もおられるでしょうが、実はあるモンスターに対しては幻奏の耐性付与が裏目に働いてしまうことがあります。

そのモンスターとは、リンクモンスターです。

リンクモンスターはそのルール上、守備表示を取ることができず、下手に戦闘破壊耐性を与えてしまうと、攻撃表示のまま延々と殴られてしまうサンドバッグに一変してしまいます。 

特に幻奏のリンクモンスターである《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》は攻撃力僅か1000という低打点を晒すために敵の高火力モンスターの恰好の標的になります。

そんな時にヴィルトゥオーソが傍に立っているだけで敵の攻撃を吸ってくれる頼もしいダイソンになってくれます。

②は幻奏が戦闘を行うと、相手の場のカードを選んで除外する効果。

これまでトリシューラやシュライグなど様々な「選んで除外」に泣かされて来た幻奏が「選んで除外」で殴り返す展開には熱いものを感じます。

そういったエモさを抜きにしても、こちらだけ戦闘破壊耐性持ちの状態で、戦闘をすれば選んで除外という苦しい展開を押し付けられる能力はなかなかに強力です。

③は墓地の幻奏を除外して除去を肩代わりする効果。もうお分かりでしょうが、幻奏は耐性の穴を突かれて耐性付与要員を除去された時が最も哀れで最も惨めになります。

そのため、この手の除去耐え要員はなんぼあっても嬉しいです。

但し、対応できるのは戦闘・効果による除去なのでコストによるリリースには非対応です。

「では、この盤面を処理しましょう。まずは壊獣で」壊獣や金玉を食らったら素直に諦めましょう。あんなもの不慮の事故すぎるので対策しようとするだけ一人相撲です。

総じてですが、除去効果も持ちつつ比較的「耐久」寄りの万能サポーター感の強い新規です。

長年あやふやなままだった幻奏のテーマコンセプトですが、「【幻奏】は耐性付与で相手のターンを耐え凌ぎ、返しのターンでキルを取るテーマである」という公式の方針が垣間見える1枚。

新規カード紹介⑤《グランテアトロ・フィオーレ》

フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、 「グランテアトロ・フィオーレ」以外の効果テキストに「幻奏」と記された魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
②:自分フィールドの「幻奏」モンスターの攻撃力・守備力は、自分フィールドの特殊召喚された「幻奏」モンスターの数×200アップする。
③:このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。デッキ・EXデッキから「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。

待ってました、専用フィールド魔法です。幻奏モンスター達が公演をする劇場がモチーフでしょうか。オサレネームも最早ご愛嬌です。

性能の方ですが、サーチ付き3効果フィールド魔法という11期末のインフレを代表するスペックとなっています。

サーチ対象ですが、先程紹介したヴィヴァルディにも記載されていた「効果テキストに「幻奏」と記された魔法・罠カード」です。今回の新規はオラトリオ、ヴィヴァルディ、フィールド魔法とサーチ能力に事欠きません。

更にはご丁寧なことにうららすり抜けサーチとなっており、KONAMI様のご厚意を感じられます。

フィールド魔法が故に《オスティナート》や《独奏の第1楽章》の発動条件である「自分フィールドにモンスターが存在しない場合」を邪魔することがないので好相性。

②は幻奏の全体パンプ効果。特殊召喚された幻奏の数×200アップさせるので振れ幅は0~1200です。

出力の安定性で言えば一定数の効果量を確約してくれるような他のフィールド魔法に軍配が上がりますが、最大出力+1200はこれ以上ない強みです。

ブルーム・ハーモニストから2体リクルートするだけでも600パンプが確定なので順当に先攻展開ができれば期待値的には800以上のパンプが約束されるイカれスペックだと思います。

幻奏の大きな悩みの種である打点生成能力が低すぎてターンが返ってきてもワンキルできない問題はこれで改善の一途が見えたのではないでしょうか。

更に、相手からすれば場に残しておきたくない②の効果とシナジーするかのように③の効果は「自己防衛」の能力となっています。

このカードが相手によって破壊され墓地に送られると、デッキ・EXデッキから後続の幻奏を何でも1体リクルートできます。迂闊に除去できないベアトみたいな感じですね。

羽根帚のような無差別全破壊系からバックを守る抑止力になりますし、このカードの破壊をみすみす見逃すか後続の登場を許すかというイヤな二択を迫れるのもいいですね。カードゲームをしてるって感じがします。

もし相手が割ってきたら、耐性持ちや高打点を持ってくれば相手のキルプランの大幅な妨害になるかと思われます。個人的なオススメは強化前の幻奏でも優秀な部類だと評されていた《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》、戦闘効果破壊耐性と戦闘ダメージを0にする効果を持ち、更に特殊召喚されたモンスターと戦闘すると元々の攻撃力差分のダメージを相手に与えて破壊できます。

新規カード紹介⑥《コンチェルタート》

カウンター罠
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドに特殊召喚された「幻奏」モンスターが存在し、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの特殊召喚された「幻奏」モンスターを手札に戻して発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。

最後まで無駄のない性能たっぷりなのが今回の新規。ラストを飾るのはテーマ強化の定番、カウンター罠です。

新幻奏の頼れるメイン盾となりうる1枚でしょう。

①はお馴染み特定条件下での万能無効破壊。わざわざ私が言うまでもないですが、通したら苦しい効果、特に盤面が崩されるような効果に当てましょう。

②はロアーよろしく墓地からの再セットというカウンター罠でもトップクラスの性能。

その条件も「場の幻奏をバウンスする」だけという脅威の緩さ。

ターン1無し自己ss持ちの《幻奏の音女ソナタ》をバウンスすれば実質無料での再セットが可能です。これ確実にヤッてると思います

ネット上の幻奏使いコミュニティの間では以前より常々ソナタのターン1無し自己ssを何か活かせないか勘案されていたので、今回の新規を担当した職員は間違いなく「コアな幻奏使い」か「場末の井戸端会議レベルの書き込みまでもをリサーチしている有能職員」である可能性が高いです。

何より嬉しいのは、Gを食らったときの着地最適解が出来たことですね。

最短では「オスティナート→オラトリオ素材ヴィヴァルディ→幻奏の音女スコア、コンチェルタート」まで特殊召喚僅か1回のみで万能無効カウンター罠と手札に幻奏版ダークオネストを構えながらターンを返せます。



展開例

まだまだ開拓の余地がありますが、一つ私が思い付いた新規を用いた展開例をここで紹介させてください。

初動札:《グランテアトロ・フィオーレ》(or 《オスティナート》)

①《グランテアトロ・フィオーレ》を発動。発動時の効果処理で《オスティナート》をセット。

②《オスティナート》を発動。デッキ・手札から《幻奏の音女オラトリオ》と《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》を融合素材に《幻奏の音姫プリンシパル・ヴィヴァルディ》を融合召喚。

③《幻奏の音女オラトリオ》の効果②と《幻奏の音姫プリンシパル・ヴィヴァルディ》の効果①を発動。前者で《幻奏の音女ラメント》、後者で《コンチェルタート》をサーチ。(以降、幻奏しか特殊召喚できない)

④自身を捨てて、《幻奏の音女ラメント》の効果①を発動。墓地の《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》を特殊召喚。

⑤《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》の効果を発動。墓地の《幻奏の音女オラトリオ》を手札に戻す。(以降、光属性・天使族しか特殊召喚できない)

⑥《幻奏の音女オラトリオ》を通常召喚。デッキから《幻奏の音女ソナタ》を墓地に送り、効果①を発動。墓地に送ったモンスターの名称をコピーする。

⑦《幻奏の音女オラトリオ》をリリースして、《幻奏の音姫プリンシパル・ヴィヴァルディ》の効果②を発動。デッキから《幻奏の歌姫ソプラノ》を特殊召喚。

⑧《幻奏の歌姫ソプラノ》の効果①を発動。墓地の《幻奏の音女ソナタ》を手札に戻す。

⑨《幻奏の歌姫ソプラノ》の効果②を発動。自身と《幻奏の音姫プリンシパル・ヴィヴァルディ》を融合素材に《幻奏の華歌聖ブルーム・ヴィルトゥオーソ》を融合召喚。

⑩墓地の《幻奏の音女ラメント》の効果②を発動。墓地から自身を特殊召喚。

⑪《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》と《幻奏の音女ラメント》をリンク素材に《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》をリンク召喚。

⑫手札を1枚捨てて、《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》の効果①を発動。デッキから《幻奏の音女アリア》と《幻奏の音女エレジー》を特殊召喚。(以降、幻奏しか特殊召喚できない)

⑬《幻奏の音女ソナタ》を手札から特殊召喚。

⑭《コンチェルタート》をセット。

最終盤面:
フィールド
《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》
《幻奏の音女アリア》(幻奏に戦闘破壊・効果対象耐性を付与)
《幻奏の音女エレジー》(幻奏に効果破壊耐性を付与+天使族の攻撃力300アップ)
《幻奏の音女ソナタ》(天使族の攻撃力・守備力500アップ)
《幻奏の華歌聖ブルーム・ヴィルトゥオーソ》(他の幻奏を攻撃できない+幻奏が戦闘を行ったダメステ終了時に相手の場1枚選んで除外+幻奏が場を離れる代わりに墓地の幻奏を除外)
《グランテアトロ・フィオーレ》(幻奏の攻撃力・守備力が特殊召喚された幻奏×200アップ[この展開例では5体なので1000アップ]+破壊されるとデッキ・EXデッキから幻奏を特殊召喚)
《コンチェルタート》(万能無効破壊)
墓地
《幻奏の音姫プリンシパル・ヴィヴァルディ》(場の幻奏が破壊されたら自身除外で相手の場1枚選んで破壊)



さいごに

依然として能動性には欠けるので現環境の猛者達と渡り合えるかは不明ですが、もしCS上位で【幻奏】の名を見かけたら泣いて喜びます。当記事を見て少しでも【幻奏】に興味を抱いていただけると幻奏使い冥利に尽きる思いです。








ここまで読んでくださった読者諸氏、9000字に及ぶ妄想を見せつけられてどういう気持ちでしょうか。という訳でKONAMIさん、私の気が触れる前にいち早く幻奏新規をお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?