ゆく年、くる年〜2022年の振り返り〜

皆さんこんにちは。直江津高校3年生、羽川翼です。

2022年も大晦日。フォローしてる人たち(何ならしてない人たちも)が軒並み「今年の振り返り」の記事を書いてるので、僕もその波に乗ろうと思います。

①今年組んだデッキ

今年、完全に新しく組んだデッキは4つ。
もともと、デッキビルドのペースが早い方ではないので、割と組んだ方だと思う。来年はどのくらい組めるだろうか。

⑴Led Zeppelin

真竜皇を使うために、音響のリソースと属性変更を利用したデッキ。
デッキ紹介書いたので詳しくはそちらを見てください↓

火力がめちゃくちゃ出るし、S+Pが軸になっているデッキなので、かなり行動量が多くてターン長くなりがち、しかも1つのミスで全てが台無しになるめちゃムズデッキなんだけど、その分動きはかなりテクニカルで、使ってて楽しい。
まさに「ソリティア」って感じのデッキ。ただ妨害は少なめなので、パワーあるデッキとやると結構良いデュエルになったりする。

⑵君の知らない物語

あれがデネブ、アルタイル、ベガ」を言いたいだけで組んだデッキ。
「熱き決闘者たち」などでトライヴェール単騎の盤面を固定しつつ、自分はトライヴェールのバウンスで「熱き」などの制限を避けるというコンセプト。

テラナイトの弱点をカバーしつつ、個性を引き出す戦いができるのを目指したんだけど、今一つデッキに詰めたギミックを引き出しきれてない感じがあって悩んでたら、めちゃつよ新規が来たので根本から見直すことになりそう。

あとトライヴェールは冬の大三角だから、もっと「君は指差す夏の大三角」ことデルタテロスにフィーチャーしたデッキにしたい気持ちもある。

⑶邪馬壹國伝説

昔から好きだったテーマ「魔導書」の最強カード「魔導書の神判」の制限復帰を受けて組んだデッキ。
細かいギミックやコンボどうこうというより、純粋に「魔導」というテーマを使いたかったという感じで、構築もテーマデッキ的な発想で組んでいったんだけど、その割に色んなテーマや小器用なカードが入って、自分で組んでて面白かった。

EXのドラガイトの枠が永遠に定まらないのが悩み。普通に考えたらアクセスが丸いんだけど、マジで嫌いだから使いたくなくて入れてない。なんか良いモンスターいたら教えてください。

マスターデュエルでは神判が準制限になりましたね。OCGでも緩和されたら、またこのデッキもイジるかも。

⑷星の心

Led Zeppelin」に入れようと思ってレリを買ったんだけど、結局抜けた「No.92」を使いたくて組んだデッキ。
コンボパーツが多いので、まあ3回に1回「No.92」出して、残りの2回は普通にスクラップで戦えれば良いかなくらいに思ってたんだけど、結構安定して「No.92」が出せるし、意外と勝てたので気に入っている。

ただ、あまりに召喚権に頼りすぎている部分があり、そこを止められて完封されるデュエルもあったので、コンボの成功率を下げずに、うまくそこを補完できないかな〜と考え中。

②遊戯王生活について

僕は大学時代、諸事情でオフ会とかにはほぼ参加できず、youtubeやニコニコのデュエル動画もいわゆるROM専で、コメントとかもしてなかった。配信とかもリアタイできないことがほとんどだったし。

大学卒業後は、一緒に遊戯王してた友人が社会人になって引退したことで、僕もデッキ2〜3個を残して所持カードを全部売りほぼ引退状態になり、動画を見るだけがほぼ唯一の遊戯王とのつながりになった。

ただ、その動画のおかげで徐々に遊戯王熱は復活し、去年(2021年)あたりからオフ会にもよく参加するようになった。

今年は(も)色んな人がオフ会を開いてくれて、そのたびに色んな人とデュエルできることが何よりも楽しかったし、「よくコメント欄で名前見ます!」と声をかけてくれる人、だんだん顔馴染みになってオフ会後に打ち上げなどに誘ってくれる人、僕に遊戯王熱を取り戻させてくれた動画出演者の人、全ての人との出会いが、この1年の遊戯王生活を輝かせてくれていたと感じる。

その場を提供してくれるオフ会主催者の皆さん、デュエルしてくれた皆さん、僕の遊戯王生活に関わってくれた全ての人に感謝を伝えたい。どうもありがとうございます。

今年の初めに、遊戯王生活での目標を「色んなオフ会に行って交友を広げたい」と掲げたんだけど、かなり達成できたんじゃないかな。
来年はAAオフのような大規模オフ会や、EXPAオフのような他県でのオフ会にも参加予定なので、さらなる出会いとデュエルに期待が膨らんでいます。
皆さんも、オフ会会場に爆乳女子高生がいたら僕なので、気軽に声をかけてくださいね。

来年の目標はどうしようかな。そうやって出会える人に自信を持って自慢できる、そんなデッキを作りたいですね。

③まとめ

皆さん、良いお年を!

なんでもは知らないけれど、この記事を読んでくれたあなたのことは知っています。羽川翼でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?