見出し画像

ミスの連鎖を断ち切れ

2022年11月19日第7節ゲーム①

岐阜SWOOPS 76ー87 豊田合成スコーピオンズ

自滅とも言える敗北だった。

順位差が1つということもあり、是が非でも勝っておきたいホームのスコーピオンズ戦。

第1クォーターは相手に先行されたものの、スゥープスのタイトな守備が機能し始めると逆襲を開始。ブザー直前に古賀森人がスティールから速攻を決め、18-17と1点リードとした。


古賀森人のファストブレイクで一時は逆転

問題は第2クォーター。24-27でどちらに転ぶか分からない展開の中でミスが出てしまい、連続失点。さらにこのピリオドだけでアーネスト・ロスに20点を決められ、大量リードを許してしまう。


第3クォーターの終盤、ノア・ダールメンの連続シュートや田中昌寛の連続3ポイントで、21点あった差を一気に11点差まで詰めたが、残り2秒のところで耐え切れずにもったいない失点を喫する。


第4クォーターの立ち上がりに、田中が3ポイントを決め、流れを引き寄せたかに見えたが、連続で決め切ることができず、再びターンオーバーから失点するなど、要所でミスが出てしまい、ブースターに勝利を届けることはできなかった。


田中昌寛の3ポイントで追い上げムードも

スタッツを見ると、相手のアーネスト・ロスに39点を献上している。第2戦はここを抑えることが一つ目のポイント。またシュート成功率は46.4%と46.6%と拮抗していただけに、チャレンジしたミスはしょうがないにしても、つまらないターンオーバーを減らせば、第2戦は十分に勝利を掴むことができるだろう。


梶本健治HC

--試合の総括

「今日は絶対に負けてはいけない試合だった。相手の3番(アーネスト・ロス)に39点決められた(のが痛かった)。前半で対策を打ちつつ、後半はそれに対応した動きはできたと思う。第2クォーター以外は勝っているが、第2クォーターで完全に3番にやられてしまった」


--第1クォーターの途中から守備が良くなり逆転したが?

「その時にターンオーバーが出てしまった。今日もこれからという瞬間にターンオーバーが出て、それが敗因につながっている。(相手の)ディフェンスが強いので、センターにボールを渡してそこから展開するのも一つだと思う。ガードの起点がまだ少し甘い気がする」


--第2戦への意気込み

「ターンオーバーを減らして、オフェンスをしっかりやればチャンスはあると思う。どこで(相手に)点数を稼がせているかを早くつかんで、それに対応する力。そこをしっかりやっていければ行けると思う」


ハンター・コート

--MIPを受賞したが?

「チームの勝利につながらなかったら全然意味がない。自分の活躍も気にしていないし、ガードの役割としてもうちょっと他の選手を気持ち良くプレーさせたかった」


--第2クォーターだけが悔しいところだったが?

「ロス選手は良い選手だと思うし、2ピリだけ負けているというのが今日の1本の悔しさ。もうちょっと心の準備やスカウティングが必要だったと思う。(相手のシュートが入って)しょうがないという思いはない。2ピリは特に決められているのが分かっているのに、まだ打たせていた。多分ロス選手も気持ち良くプレーできていたと思うので、ディフェンスの仕事をしていないなという感じがした」


--もったいないターンオーバーが多かった。

「(勢いに)乗っちゃおうという時に、ポロっとターンオーバーしたり、相手の得点になったり、ディフェンスのミスもあった。2ピリもそうだが、3ピリも4ピリもロス選手にスリーポイントを打たれているので、39点は少しやられ過ぎだと思う」


杉本憲男(コーチ兼選手)

--試合の感想

「アーネスト・ロス選手に気持ち良く決められ、相手の気持ちのいい攻撃を、僕らが早くストップをかけることができなかったので勢いに乗られた。それとターンオーバーが多く、直接相手の得点につながることも多かった。もう1回落ち着かせようという時にもターンオーバーが出ていた」


--第1クォーターは良い守備ができていたと思うが?

「最初は(古賀)森人と(アーネスト・ロス選手を)マッチアップさせていたので良かったが、シュートが入る入らないは関係なしにして、うちのリズムでオフェンスが終わっていれば、ディフェンスもうまく入れるが、いいリズムじゃないとディフェンスの準備ができないので、そういう流れになってしまったのかもしれない」


--第2戦はアーネスト・ロス選手対策が必要か?

「抑えどころはハッキリしているが、今日は彼の調子が良かった。でも本来は他の選手ももっとプレーできる選手が多くいる。ロス選手に意識が行き過ぎると違うところでやられてしまうと思う。同じ選手にやられないようにしながら、さらに対策をしっかり練って、今日の試合だけにフォーカスせずに、全体のバランスを見ながら相手のやりたいプレーをやらせないように集中したい」


最後までお読みいただきありがとうございます。皆さんのご協力でこのブログが成り立っています。以下はおまけです。

ここから先は

0字 / 5画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?